ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/8/26/mine-okubo/

大久保ミネのアートの裏側

ミネ・オオクボの先駆的なグラフィック・メモワール『 Citizen 13660 』の出版75周年を記念して、全米日系人博物館が同博物館所蔵のオオクボの傑作コレクションから選んだ展覧会を開催するのは、実にふさわしいことだろう。20年以上前、同博物館が著名な日系アメリカ人アートの収蔵庫としての評判を築きつつあったとき、革新的なシニアキュレーターでアートの立役者でもあるカリン・ヒガが、オオクボとその遺産管理団体を説得して、今では古典となった本の200点を超えるオリジナルスケッチや、手書きのメモが付いた初期の原稿を含む膨大な作品を寄贈してもらった。2013年に46歳の若さで他界したヒガは、歴史とアートを情熱的に融合させたことで永遠に知られる存在であり、2001年に他界したオオクボを、その不可欠な融合の好例と見ていたに違いない。

ミネ・オクボは、カリフォルニア州サンブルーノのタンフォランとユタ州トパーズに収監されていたとき30歳でした。(全米日系人博物館、ミネ・オクボ財団寄贈、2007.62.557_2)

大久保は、強い決意と仕事中毒の精神で、1942年12月のタンフォラン集合センターでの滞在から、1944年までのトパーズ収容所での監禁まで、日々の光景を何千枚ものスケッチに描きました。 「ミネ・オクボの最高傑作、市民13660の芸術」と題された展覧会で、カリフォルニア大学リバーサイド校で歴史学の博士号を持つキュレーターのクリステン・ハヤシは、オクボの芸術の歴史的価値を過小評価してはならないことに間違いなく同意するでしょう。 「市民13660」では、大量収容所を理解する上で非常に重要な、内部者の視点を示すアーティストのイラストの細部に注目しています。ハヤシの注目を集めたスケッチの中には、トパーズの地図(収容所の文芸評論「トレック」に掲載)があり、そこには「蚊」や「下水の臭い」などの鮮明な描写が細部まで描かれていました。林氏は、「草が生えるのを眺める男たち」や「ゼリー瓶の中の花」など、短い説明が書かれた、それほど詳細ではないスケッチも何百枚もあったとコメントしている。9か月の間に描かれたスケッチの合計は、なんと1,500~2,000枚に上る。膨大な量の作品は、大久保の仕事に対する姿勢を物語るものであり、紙にほとんど記録されていない歴史的記録への驚くべき貢献である。

ユタ州トパーズ強制収容所の夏の暑さと蚊。(日系アメリカ人国立博物館、ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.187)

収容所生活のより過酷な部分の一部は戦時移住局のカメラマンの立ち入りが禁止されており、当初はカメラが収容者には禁止されていたため、大久保はカメラマンと記録係の両方になることを目指していた。二人ずつぎっしりと並んだ水洗トイレをのぞき込む子供たち、バケツや洗い桶に登って入浴する裸の老女、劣悪な下水の悪臭に鼻をつまむ男女など、大久保は収容所生活の不快なすべてを写真に収めた。

ミネはタンフォラン拘置所の女性用共同トイレを描いた(日系アメリカ人博物館、ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.73)

彼女の絵には、ユーモアと皮肉に満ちた豊かな説明が添えられている。林は、お気に入りの絵の一つに、父親、母親、兄弟と離れ離れになった大久保と弟が初めてトパーズに到着した時のことを描いていると述べている。到着したばかりの彼らは、ボーイスカウトのバンドの演奏と、「トパーズへようこそ」の看板を持った人々の歓声で迎えられた。背景には祝福の歓迎の光景が見られるが、大久保は到着者たちが苦痛に顔を覆い、ほこりで何も見えない様子を描いている。「ようやく建物の安全な場所にたどり着いた時、私たちはまるで小麦粉の樽に落ちたかのようでした」と彼女はキャプションに書いている。

ユタ州トパーズ強制収容所到着(日系アメリカ人国立博物館、ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.123)

林氏によると、2 つのギャラリーで開催される展覧会のために、本に掲載されている 200 点以上のイラストの中から 28 点だけを選ぶのは困難だったという。林氏は、幸運なことに、ゲッティの夏期研修生であるローズ ケイコ ヒガ氏の協力を得ることができたと語る。彼女はたまたま、このコレクションの確保に責任を負った才能豊かな女性の姪である。2 人は一緒に、すべての絵をじっくり考え、キャプションを一つ一つ注意深く読み、できればカリン ヒガ氏とミネ オオクボ氏の両者が誇りに思えるような方法でオオクボ氏の作品を紹介しようとした。

クリステン・ハヤシが大久保の絵を展示ギャラリーに設置している。(撮影:ショーン・イワオカ)

2 つ目のギャラリーでは、ハヤシ氏がこの展覧会の目的と考える、つまりCitizen 13660の制作に至るプロセスを紹介することに重点が置かれています。幸いなことに、JANM コレクションには、原稿の下書きや最終的に出版されたバージョンにつながった素早いスケッチなど、そのプロセスの鍵が収められています。ハヤシ氏によると、編集 (大久保氏自身の変更とその他の修正の両方) によって、イラストやテキストの意味が変わってしまったケースもあります。また、さまざまなバージョンで捉えられたさまざまなスタイルも注目に値します。スケッチから最終的な絵に至るまでの大久保氏の思考プロセスを知る手がかりとなり、ほとんどの場合、ますます強くなる人間感覚が表れています。

ミネ・オオクボは、トパーズで創刊された文芸雑誌「トレック」の芸術監督を務めました。彼女はこの雑誌の第 2 号の表紙を描いています。(全米日系人博物館、ミネ・オオクボ財団寄贈、2007.62.549_5)

大久保の作品の全容をこの展覧会で紹介することはできないが、彼女の芸術家としての活動が戦前戦後数十年にわたっていたことは特筆すべきことである。カリフォルニア州リバーサイドで、東京美術学校卒業生で芸術家であった母のもとに生まれた大久保は、カリフォルニア大学バークレー校で芸術と人類学を専攻し、大学院生として奨学金を得て、戦争勃発直前に1年半ヨーロッパで過ごすことができた。帰国後、公共事業促進局の連邦芸術プロジェクトやサンフランシスコ美術協会で活動し、最終的には有名な画家ディエゴ・リベラの助手として働くことになった。大久保がまだトパーズに在籍していた1943年、サンフランシスコ美術館で彼女の収容所での絵を展示した展覧会が行われ、それがきっかけで彼女の作品がフォーチュン誌で取り上げられることになった。フォーチュンは1944年に大久保のニューヨークへの移住を支援し、彼女はそこで本の挿絵作家として名声を博し、1960年にフルタイムの画家に戻るまでその名声を博しました。彼女の作品の多様性は、猫、魚、馬など多様な対象を描いた色鮮やかな絵画を特徴とする美術館のコレクションの他の作品からも見ることができます。

それでも、大久保が『市民13660』の出版から75年経った今でも名声を得ているのは、収容所のイラストレーター、ドキュメンタリー作家としてである。出版からほぼ50年を経て、この本はアメリカ図書賞を受賞しており、その普遍的な持続力の真の証しである。独特の感性と歴史的洞察力を持つ大久保の作品が、多くの人がかつて忘れたかった歴史の時代について、現在および将来の世代に啓蒙するために生き続けることを願うばかりである。

* * * * *

大久保ミネの傑作「市民の芸術」13660
日系アメリカ人国立博物館にて
2021年8月28日から2022年2月20日まで

アーティスト、ミネ・オオクボのグラフィック・メモワール「 Citizen 13660 」の出版75周年を記念して、JANMはコレクションから選んだ彼女のオリジナルアート作品を展示する特別展を開催し、この記念すべき年を祝います。

詳しくはこちら >>

© 2021 Sharon Yamato

ユタ アート アメリカ カリフォルニア ミネ・オオクボ クリステン・ハヤシ グラフィックアート 一時収容センター 伝記 回想録 展示会 市民13660号(書籍) 強制収容所 トパーズ強制収容所 描画 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 タンフォラン集合センター
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら