ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/7/14/rene-tanaka-2/

ルネ・タナカ - パート 2: ウレスのメキシコシティへの移籍

パート 1 を読む >>

メキシコ当局は、集中して厳重に監視されることを目的として、日系人家族全員にグアダラハラとメキシコの都市に直ちに移動するよう命じた。なぜ家を出て、学校を放棄し、友人たちから離れなければならないのか理解できないまま、ルネは 1942 年 1 月初めに両親に付き添われてグアダラハラに向かった。

ルネ・タナカにとっての集中命令は居住地の変更だけではない。その年の最初の数か月間、グアダラハラ市、そしてその後現在まで彼が住んでいるメキシコシティで過ごした時期は、実際、彼がウレスの町で慣れ親しんだ生活の完全な変革を意味しており、この時期が彼にとって最も記憶に残っている段階だった。その存在が嬉しい。

ルネが恋しくなり始めたものの一つは、母親が家の庭で飼っていた鶏の一羽が飼っていたペットでした。ルネにとってニワトリはその羽の青色が特別で、太陽の光を浴びると目立つ色だった。父親の善三は小さな木製の荷車を作ってくれましたが、その中で彼は近所で知られるようになった「青い雌鳥」を散歩させていました。

ルネさんはまた、自宅の広大なパティオが恋しかった。そこには鶏小屋のほかに、葉の生い茂ったナツメヤシの木が実を生み続け、母親はそれを使っておいしいジャムを作ってくれたが、ルネさんはそのジャムを二度と食べることはなかった。彼の父親は、ヤシの木の木陰の下に、日本人が日々の仕事の疲れを癒すために浸かる、風炉や浴槽に似た一種の浴槽を作りました。善蔵は、油タンクを縦に切って、薪を入れた台の上に置き、水を温めた。タンクの底には、遺体が安らかに休めるように木製の格子が設置されていた。

ウレスの町の文化とその地理的環境は、ルネにアイデンティティの要素を与え、それは彼の人生と子供の頃の思い出を永遠に特徴付けました。ソノラ州を横切る山々を散歩することで、鹿やピューマに出会うことができました。暑い夏に川に行ったとき、彼は山から流れてくる冷たく透き通った水を楽しみ、浮き続けるスイカを抱きしめながら飛び込みました。

ソノラ州の地図 (Google マップ)

この地域で調理された多種多様なシチューや料理は、今日に至るまでその地域の思い出の一部であり続けています。牛の腹、脚、腸を使ったいわゆるメヌード、またはシチューは、トウモロコシの粒とこの地域のチリテピンを使ったスープで味付けされ、田中家のお気に入りの料理の 1 つになりました。しかし、ルネの母親は肉とラードをトウモロコシの皮で包んで作ったトウモロコシ生地タマーレの作り方も学び、それがルネのお気に入りの料理になった。

フラワートルティーヤ (Wikipedia)

知られているように、フラワートルティーヤはメキシコ北部の食文化の基本的な部分であり、特に直径が最大50センチメートルに達し、タナカ家とウレスに定住した移民のグループが食べていたソノラ料理に付随するものである。それらを毎日の食事に導入することです。

タナカ一家は、この文化を自分たち自身のものとして大切にすることを学んだだけでなく、それを生き残るための手段としても利用しました。善三はウレスの中央広場に屋台を立ち上げ、そこで「ランチ」という言葉が英語でスペイン語化されたものである「ロンシュ」を販売しました。ブリトーは、豆や乾燥した牛ひき肉を詰めた小麦粉のトルティーヤと呼ばれるもので、タナカのスタンドで最も売れた食べ物の 1 つでした。

善蔵が販売して大成功を収めたもう一つの商品は、アイスクリームとかき氷でした。ルネと彼の母親も準備に参加しました。クルミ、バニラ、チョコレート、またはストロベリーのフレーバーのミルクアイスクリームを金属製のバケツで作り、氷と塩で覆われた木製のトレイに置きました。フレーバーリキッドを固めるには、アイスクリームのような粘稠度になるまで容器を数十分回転させ続ける必要がありました。アイスクリームの販売が成功したことを考慮して、善三はアイスクリームの容器の回転が手動で行われないように小型モーターを採用しました。

かき氷の準備にも田中家全員の参加が必要でした。ゼンゾとルネは、家族が購入したトラックでエルモシージョ市にある巨大な氷を買いに行く担当でした。氷はおがくずで覆われ、輸送中に溶けないように毛布で包まれていたため、輸送は簡単ではありませんでした。善三さんは自宅の特別な部屋に作品を保管し、必要に応じて一週間を通してカットしていました。町の広場の屋台では、顧客の好みに応じて、かき氷にイチゴ、タマリンド、スグリのジャムを加えて甘くしました。注目に値するのは、桃の名前にちなんだ桃のかき氷を顧客が求めたため、桃ジャムが日本的な雰囲気を帯びてきたことです。

田中家が作り始めたもう一つのお菓子は、砂糖で甘くし、松の実やクルミを加えたドゥルセ・デ・レーチェでした。大きな銅製の鍋でミルクを加熱し、沸騰してもキャラメル状になるまで動きを止めませんでした。ハモンシージョとして知られるこのお菓子は、ソノラ州や他の場所の伝統的なお菓子の一部として、今日非常に人気があります。

この家族と地元住民との社会的、経済的、感情的な関係は、ウレスのような町に日本人コミュニティが入り込み、メキシコで日本文化が形成された複雑な共生関係を示す一例である。日経の一般名。この概念についてはさらに詳しく説明する必要があります。

戦争が勃発すると、これらのコミュニティとメキシコ全土の環境との密接な関係が壊れたことは、自分たちが住んでいた町や都市に完全に溶け込んでいた何千人もの移民にとって不幸な時期を意味した。特にルネにとって、メキシコシティのトラルパン地区への移住は、両親が経験したのと同様の一種の移住だった。メキシコのさまざまな場所から来て集中を余儀なくされていた他の8人の日本人家族とともに、ルネさんは両親の日本文化を集団で掘り下げる機会を得た。トラルパンでは、移民たちが学校を設立し、子供たちが流暢に日本語を話し、書くことを学びました。親から給料をもらった教師は、メキシコで生まれた子供たちが日本と同じように教育を受けるための中心的な要素の一つであった。その国で使用されている教科書であっても、中心的な要素として強調されていたのは、日本国民統合の象徴である天皇の姿を尊重し、教化すること。

トラルパン学校。ルネは上から2列目右端(個人コレクション)

この新たな移民プロセスでタナカ一家が直面した困難は、団結力と、結集した人々が団結して問題を解決する方法によって補われた。この意味で、分散したコミュニティの集中は、彼らが来た遠い日本との結びつきを強化し、戦争と通信の断絶によってさらに遠く離れた日本とのつながりが強化された。

しかし、戦争と集中によって分散したコミュニティが密接な関係を築くことができたとしても、その結末はトラルパンに定住した家族を深く分裂させた。 1945 年 8 月 15 日に日本の降伏のニュースが広まったとき、アメリカ全土の日系社会は、そこに住む親や子供たちの状況さえも知らずに、多大な苦痛に直面しました。家族。

日本の敗戦によって生じた混乱は、多くの移民が日本の破壊に関する情報は全くの虚偽であるか、あるいはアメリカのプロパガンダの一部であると考えていた一方で、他の移民は悲しい現実を受け入れていたという事実に反映されていた。これは、トラルパン学校の保護者たちのケースであり、地域社会を二分した。日本が戦争に勝ったと考える人々 (勝組)と敗者(負け組)である。 「勝者」のグループは市内の別の地域に移転したため、「敗者」はこの地域で永久に閉鎖しなければならなかった学校の費用を支えることができなくなった。

戦争の終結は、祖国への帰還を完全に拒否したり、以前住んでいた場所に移動するのが不便であるとさえ考えなかった移民コミュニティに新たな段階を開きました。タナカ一家は、メキシコやグアダラハラの都市に集中している大多数の人々と同様に、これらの都市が子供たちの教育に提供してくれる可能性を利用しました。子どもたちの訓練が集中部隊の中心的な関心事となった。これらの子供たちの大多数は時間をかけて公立大学に進学し、そこでさまざまな職業について訓練を受けました。ルネもその一人であり、歯科医として、日本出身の専門家で構成されるこの広範な団体が享受する名声に貢献してきました。

© 2021 Sergio Hernández Galindo

執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら