ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/1/5/tatsuo-kage/

書評 - 移住、強制退去、補償:日系カナダ人の視点

タツオ・ケイジの『移住、強制退去、補償:日系カナダ人の視点』は、一つの機会です。タツオの多くの素晴らしい著作から文章を読み直すだけでなく、コミュニティとして、これらの著作が私たちにとって何を意味するのかを再考する機会でもあります。私自身、五星学派の学者であり活動家ですが、タツオの数十年にわたる研究は、文字通り、私や、私が知っている他の多くの人々が現在取り組んでいる研究の多くを可能にしました。実際、この本が日系カナダ人コミュニティ内外でのタツオの長年にわたる学者および活動家としての活動の証であることは、ほとんど言うまでもありません。

しかし、あまり知られていないのは、この本が、私たちがコミュニティとしてどれだけ多くのことを見逃してきたかの証しであるということです。私たちが自分たちを「日系カナダ人」コミュニティと呼び、カナダ人であることを強調するとき、誰が取り残されるのでしょうか。私たちが失われた家を切望し、特にバンクーバーの現在のダウンタウン イーストサイドにあるパウエル ガイ (パウエル ストリート地区) の帰還を思い描くとき、​​私たちは誰を追い出す危険を冒しているのでしょうか。そして、私たちが最近 (ブリティッシュ コロンビア州とバンクーバー市とともに) 行ったように、補償を求めるとき、どのような不正が放置されているのでしょうか。タツオの本は、愛、思いやり、そしてすべての人に対する正義への欲求から、時には暗に、時には明示的にこれらの質問をしています。これは、タツオ自身がそうであったように、第二次世界大戦後にカナダに到着した私たちを含め、私たちが自分自身を見つめることができる本ですが、自分自身を見つめる中で、私たちは自分の過ち、自分の忘却、自分の恐れと折り合いをつけるよう求められています。達夫自身のように、これらの文章は穏やかですが、同時に呼びかけであり、問​​いかけでもあります。どうすればもっと良くなれるのか?

本のタイトルにもあるように、移住、強制退去、補償の3つのセクションに分かれたこの本は、時系列ではなくテーマに沿って辰夫の著作を紹介している。さらに、選りすぐりの著作を集めたこの本は、個人的、政治的、学術的など、辰夫のさまざまな声を聞くことができる一種のアーカイブとして機能している。コミュニティや学術の記事、スピーチ、レポート、ワークショップ、歴史、逸話、嘆願書、手紙、インタビューなどが含まれている。もともとThe Bulletin / GeppoNikkei ImagesNikkei VoiceKAIHO / 会報(辰夫が創立メンバーであったグレーターバンクーバー日本人移民協会(JIA)のニュースレター)などの評判の高いコミュニティ出版物に掲載されたり、地元、国内、国際会議で発表されたりしたこの本の著作は、日系カナダ人コミュニティに特有であると同時にコミュニティを超えて重要な問題を鋭く反映している。これらのページ全体を通して、辰夫は人権の重要性を強調しています。そして、今日、私たちの誰かが安全に彼を訪ねることができたなら、彼はきっと私たちに人権の重要性を強調するでしょう。

この本でも他の部分でも、タツオは私たちのコミュニティへの配慮と、すべての人々に対する一種の政治的関与、さらには愛とのバランスをとっています。「移住」では、タツオの著作は、言語、家族、精神的健康、国際的、地域的、コミュニティ内の力学の面で、戦後の日本人移民がカナダで直面した(した)課題を記録しています。「強制移住」では、タツオの著作は、ウクライナ系、中国系、イタリア系カナダ人、そして日本政府と帝国軍の暴力(南京大虐殺と「慰安婦」の強制的な性奴隷制)の犠牲者など、私たちのコミュニティ以外のコミュニティへの懸念を反映しています。「補償」では、タツオの著作は、日系カナダ人コミュニティにおける複雑ではあるが高まりつつあるつながりと連帯感を反映しており、その多くは、彼の著作が示すように、日本の遺産と向き合うという困難な作業によって可能になったものであり、タツオは、その遺産が日本人と日系カナダ人に降りかかるものだと考えています。

タツオの著作には、私たちの未完の仕事について語るものをはじめ、さまざまな知恵の筆致、飛沫、ひらめきが散りばめられている。「カナダ国家に『包摂』されるには代償があった」とタツオは言う。それは単に「感情の抑圧、カナダに対する正当な怒りの否定、恥の感覚、将来の幸福と受容を確保するための同化」だけでなく、決定的に重要なのは「政治的発言の制限、そして大部分において現状維持」だった(68)。はっきり言っておく価値がある。これは非常に高い代償だ。現状維持の危険は何か?私たちの誰がまだ苦しんでいるのか?私たちの隣人、つまり他の人種差別や抑圧を受けたコミュニティの誰がまだ苦しんでいるのか?タツオの言葉を借りれば、「多くの改善があったが、達成したことに安住することはできない。常に用心深くなければならない」(136)。

2020年というこの年、私たちはCOVID-19の到来を目の当たりにし、北米全土で先住民、黒人、ホームレス、その他の抑圧されたコミュニティに対する国家と警察の計り知れない暴力を目撃し、世界中で山火事や山火事が気候に壊滅的な打撃を与えるのを見てきました。そんな中、タツオ・ケイジ氏の新著『移住、避難、補償:日系カナダ人の視点』は、ある種の問いとして届きました。私たちは、個々に、共に、そして隣人とともに、このような苦しみ、憎悪、不注意にどう立ち向かうのでしょうか。日系カナダ人の合誠学者・活動家として、私はこの本をコミュニティ内外のすべての読者にぜひお勧めしたいと思います。これは伝統的な意味でのリソースであり、高校や高等教育レベルの教室、理論家、知識に身を捧げてきた私たちにとってのリソースですが、コミュニティ、家族、人々への贈り物でもあります。何十年もの間、タツオ氏は私たちのためにその知恵を書き留めてきました。彼の娘、マリコさんがそれを集め、この本という形でここに発表しました。今度は私たちがそれを読む番です。

移住、避難、補償:日系カナダ人の視点
影達雄
電磁印刷、2020年)

マリコ・ケイジが両親のタツオとダイアン・ケイジについて語る記事を読む >>

* この記事は、2020年12月4日に「 The Bulletin: A Journal of Japanese Canadian Community, History, and Culture」に掲載されたものです

© 2020 Angela May

書評 コミュニティ 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 日系カナダ人 移住 (migration) Migration Displacement and Redress (書籍) 戦後 レビュー 新一世 鹿毛達雄 アメリカ 第二次世界大戦
執筆者について

アンジェラ・メイ(旧姓クルーガー)は、混血のコミュニティ活動家、作家、学者です。これらのフォーラムを通じて、アンジェラの作品はバンクーバーにおける土地の剥奪と強制退去の遺産、特に日系カナダ人とダウンタウン・イーストサイドのコミュニティへの影響、そして特にこれらのコミュニティが重なり合う部分について考察しています。彼女はジェフ・マスダ博士の指導の下、クイーンズ大学で修士号を取得し、現在はマクマスター大学で英語と文化研究の博士号を取得中です。彼女のコミュニティ活動はさまざまな形をとっていますが、一貫しているのは、2015年からメンバーとなっているパウエル・ストリート・フェスティバル協会のアドボカシーおよびアウトリーチ委員会です。

2021年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら