ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/1/17/augusto-higa/

アウグスト比嘉の日本

1994年、アウグスト比嘉は、10年代初頭のデカセギとしての経験を記した本『日本は二度チャンスを与えない』を出版した。それは、親の国で外人としての立場に苦悩する二世であり、日本の工場や道路で過酷な肉体労働に耐えなければならない中年文学者の赤裸々な証言だった。

25 年後、この本は新版で復活し、元のバージョンよりも多くのマスコミで取り上げられました。

仕事は変わっていない。主人公も同じだ。彼が日本で経験したことはすべてそのまま残っています。しかし、著者は自分の人生に新たな経験を加えました。視野が広がり、おそらく過去がそれを豊かにするニュアンスを伴って再現されるでしょう。

アクセスできない大きな世界

アウグスト比嘉は懐かしさで日本を呼び起こします。 「それは素晴らしい世界の発見でした。第一世界の国だ」と彼は言う。

彼が越えることのできなかった偉大な世界。

「そこで、私は基本的に日本語がほとんどできないことに気づきました。とても少ないです。そして、(日本語を)話せないという事実、差別を感じているという事実が、私を日本から少し遠ざけ、閉鎖的な人間に変えてしまったのです。 「例えば、私は日本の家を一度も見たことがありません。」

筆者は日本人家族の家に入ることができなかった。ペルー人にとって、日本人は近づきがたい独立した世界を構成していた。彼との接触は仕事に限られていた。当時、デカセギ現象の黎明期はそんな状況だった。一方にはペルー人、もう一方には日本人、そして両者の間には明確な境界線がある。

したがって、日本からの登場人物の一人、ペルー人のデカセギが彼に二度チャンスを与えず、職場で日本人男性と友達になり、彼を家に招待すると、彼は他のペルー人にとって賞賛の源になります。日本人にとって、家族の親密さの扉をあなたに開くことは、社会的な昇進とほぼ同等でした。

「あなた方二世は人種差別主義者です」

何千人ものペルー人たちと同様、アウグスト比嘉さんも、1980年代後半から2000年代初頭の激動のペルーには存在しなかった経済的安定を求めて日本に移住した。彼には養わなければならない家族がいた。

彼を国外に追いやったのはペルーの経済危機だけではなかった。彼はまた、先祖たちの国、両親から受け継いだ想像力の中に蓄えられた完璧な日本を知りたいと思っていました。

「私は日本を知りたかった、自分がどこまで日本人として認められるか、ということを知りたかったのですが、それは達成できませんでした」と彼は言う。

彼の人相、日本的な姓にもかかわらず、作家はすぐに自分が外国人であることに気づきました。ペルー人のグループが通りを歩いていると、日本人は彼らを危険な存在であるかのように疑いの目で見ました。

さて、差別によってペルー人は全員が同じ布から切り取られた一面的な集団になったわけではありません。アウグストさんは、かつてアンデス系のメスティーソ日系人から「あなた方二世は人種差別主義者だ」と言われたことを覚えている。二世とは、双方に日本人の祖先を持つ人々、ペルーで「植民地」を形成した人々、彼のようなメスティーソを差別する「白人」――彼はそう呼んでいた――を指した。

もちろん日本ではそんなことは関係ありませんでした。 「私たちは同じ船の乗組員であり、何の違いもありませんでした。リマでは、『私はあなたよりも日本人です』、『あなたは日本人ではありません』、『あなたはペルー人です』などと差別化することができましたが、そこでは(日本では)誰もが「私たちは平等でした」と著者は言います。


ガイジンになることを学ぶとき

大事なときに傷つくもの。日本で差別されると傷つく。しかし、人間には適応し、逆境を克服し、学習する優れた能力があります。そして日本に住むペルー人は、外国人であること、差別を背負うことを学び、まるで重荷を突然降ろして軽く前に進むかのようにした。それを取り除く方が簡単であるなら、なぜそれを苦行であるかのように耐えるのですか?

「私たちは外国人であることを学びました。美容院では、髪を切りたいという意思を確立するために、猿のようなしぐさや、口のきけない人のような嫌がるようなしぐさをしなければなりません。嘲笑の恐怖は重要ではありません。疑惑はもはや私たちを傷つけません。劣ったものとして扱われることはもはや魂を傷つけません。また、それが私たちの感受性に影響を与えたり、私たちのプライドを揺さぶったりすることもありません。彼らにとって、私たちは外国人であり、異質さについて学ぶことは苦痛であり、途中で倒れる人もいれば、屈辱に耐えられない人もいるが、大多数は勇気を振り絞り、成熟し、汗と涙を浪費し、嵐を乗り越えて生き延びている。」深い喜びが私たちに続けさせてくれる」と日本にいるアウグスト・比嘉は二度のチャンスを与えないと書いている。


「日本戦争」

日本人は侵入できなかったが、著者は、ペルー人がその習慣を日本に移したことを認めている(「公園や屋外で飲酒、カセットプレーヤーを大音量で再生、列を守らない、食事中に2枚の皿をお互いに投げ合う不正行為、次のような会話)」自分たちが別の国にいること、そしてその国に敬意を払わなければならないことを理解せずに。

例えば、彼が働いていた工場の一つ、約千人の従業員を抱える大きな工場では、昼休みに日本人が10分以内に食べ物を届けてくれたことを覚えている。この速度により、食堂のスムーズな運営が保証されました。従業員は自分の皿を取り、座って急いで食べ、立ち上がって別の従業員にスペースを譲りました。私がそのように行動しなかったら、すべてが行き詰ってしまうでしょう。

ペルー人は何をしたのですか?食後の食事に慣れていた彼らは、昼食を食べた後、席を譲ろうと立ち上がったりはせず、ペルーでしたように、昼食中も休まない日本の機械の邪魔をして、話したり笑ったりし始めた。

著者は、自分の作品のタイトルはこの不一致によるものだと説明しています。もしあなたの不適切な習慣のせいで、日本があなたに扉を開いてくれて与えてくれる機会を失ったら、もう二番目の機会はありません。

さて、日本はあなたにチャンスを与えてくれましたが、何も与えませんでした。デカセギの経験は、本書で「日本の戦争」と呼ばれるほど過酷なものだった。その理由は、差別や工場での過酷な労働だけでなく、おそらく最も困難だったのは家族との距離のためだった。

インターネットがまだ存在していなかった頃、ペルーの家族と直接連絡を取り、愛する人の声を聞く唯一の可能性は電話でした。

電話ボックスにはデカセギの長蛇の列ができ、男性が妻と大声で口論し、妻は子供の話を聞きながら泣くという家族ドラマの目撃者となった。

「あなたが聞いた話はひどいものでした。妻たちとの喧嘩(『おい、私があなたに送ったお金はどうなったの』)。泣いている人もいれば、めちゃくちゃだと感じている人もいます。それは途方もない出来事でした。 「彼は勇敢だった」と彼は思い出す。

しかし、人々は戦い、戦争し、前進してきました。

100パーセントが陽性

デカセギになる前、アウグスト・比嘉は教師、ジャーナリスト、編集者として働いていたが、そのような知的な仕事は、日本が彼に待ち受けているであろう、強さと持久力、スピードと手先の器用さの仕事に備えられるものではなかった。

それに加えて、彼が40歳を超えていたことを考えると、その衝撃は激震であった。しかし、彼は生き残った。そして、日本滞在からほぼ 30 年が経った今日、彼はポジティブな人たちを救っています。

「差別にもかかわらず、私たちが外国の領土にいたという事実にもかかわらず、まったく異なる習慣にもかかわらず、私はやりくりをし、十分な給料をもらって満足していました。あなたがそこにいて、家族を(ペルーに)送るにはそれで十分でした。それは大きな満足です。誰にも頼らないこと、これでは足りないからといって心配しないこと、あれこれのためにそれが欠けてしまうからです。」

「バランスはプラス、100パーセントプラスです」と彼は言います。

もう一つ際立っているのは、第一世界で生活した経験だ。この国では物事がうまく機能し、小さな町でも交通機関から医療に至るまであらゆるサービスを享受できるが、当時のペルーとは雲泥の差であるように思えた。崩壊する。

彼はまた、工場のミリ単位のオペレーションに表れている規律にも感心しました。

日本での経験のおかげで、アウグスト比嘉は日系人について書き始めました(写真エンリケ比嘉)。


日本に感謝

日本に移住したとき、アウグスト・比嘉はすでに認められた作家でした。しかし、彼の物語には日系人は存在しなかった。デカセギ体験で全てが変わった。 『Japan Doesn't Give You Two Chances』は、日系人キャラクターを扱った彼の最初の作品でした。それ以来、中松勝夫の有名な小説『啓蒙』の主人公など、日系人が彼の物語の中心的な要素となっています。

「それは私が奥の部屋、無意識の中に抱えていた、言葉で言い表すことができなかった世界です」と彼は日経新聞を引き合いに出して言う。 「20歳の頃から作家になりたかったので、日経新聞に関係する小説を書かなければいけないと思っていましたが、年月が経ち、書けませんでした。何かが足りませんでした。勉強しても勉強しても勉強しましたが、できませんでした」と彼は付け加えた。

彼が日本に出会うまでは。それが彼に欠けていたものだった。

彼の作品における日系人は、戦中または戦後初期の1940年代に生まれた二世である。否定することで自分を定義した、分裂した人間。

「私が概説した日系人の世界は非統合の世界であり、半分はペルー人、半分は日本人です。それは非ペルー人、あるいは非日本人です。中途半端に緩んでしまっているんです」と彼は説明する。

アウグスト比嘉はペルー人として認められていない二世に声を与えた。彼は子供の頃、セールスマンに「あなたは中国人だ」とペルー人としてのアイデンティティを否定されたことを覚えている。それらのことは間違いなく傷つきますし、忘れられません。

その褒め言葉さえ彼を外国人のように感じさせた。日本がすでに技術大国として台頭し、その製品が世界的な賞賛を呼び始めていた頃、まるで自分と関係があるかのように彼らが日本を祝福してくれたのをアウグストは覚えている。

すべては私たちの背後にあります。 50年、60年経ったのは無駄ではありません。ペルーは別です。 「今では私の顔も名字も、もう驚かなくなりました」と彼は言う。 「彼らはもう私を日本製品を褒めてくれません。すでにあなたをただのペルー人だと思い込んでいます。それぞれ異なる特徴を持っていますが、あなたはもう一つです。」

もはや分裂二世ではない。 「今、私は完全に統合されました。 「私は自分自身に平安を感じています」と彼は言います。

日系コミュニティ内でも状況は改善した。 「ラ・ウニオン・スタジアム協会に行くと、メスティーソなど完全に統合された顔ぶれに出会う。このように発展したことをとてもうれしく思う。」

当然のことながら、これは自分がどこから来たのか、自分の起源が何であるかを忘れるという意味ではありません。 「私の両親は沖縄出身で、今でも沖縄、そして当然のことながら偉大な祖国である日本に対して賞賛と尊敬の念を抱いています。」

苦難と差別にもかかわらず、偉大な国から先駆的な作品が生まれ、その再発行と好評がアウグスト・比嘉を慰めてくれました。 「この本には非常に満足しています。25 年前の感情と記憶が甦りました」と彼は言います。日本にはそれだけの価値があった。

© 2020 Enrique Higa

ペルー アウグスト・ヒガ・オオシロ 出稼ぎ 在日日系人 外国人労働者 文学
執筆者について

日系ペルー人三世で、ジャーナリスト。日本のスペイン語メディアインターナショナル・プレス紙のリマ通信員でもある。

(2009年8月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら