ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/9/24/jc-art-3/

コロナ禍における日系カナダ人アート - パート3

パート2を読む>>

過去、現在、そしてコロナ禍以降の日系カナダ人の文化創造者は誰だったのか?

私が若い頃に耳にした名前の一つに、トロントのノブオ・クボタ氏(総督賞受賞者など)がいます。彼はオンタリオ芸術大学(現オンタリオ芸術デザイン大学)の元教師で、1950年代にトロントを拠点とするペインターズ・イレブン・グループの創設メンバーであるカズオ・ナカムラ氏(ロイヤル・カナディアン・アカデミー、バンクーバー生まれ、1926年10月13日 - 2002年4月9日)や、パークスビル(BC州)で活動を続けているタカオ・タナベ氏(1926年 - )(カナダ勲章、総督賞受賞者など)とよく一緒に挙げられます。また、シルバートン(BC州)のアーティスト「ココ」・コクボ氏もいます。彼女とパートナーのポール・ギボンズがスロカン湖を見下ろす素晴らしい土地を購入したとき、約30年前に会ったことをはっきり覚えています。一周して、今、彼らはその土地を売却中です。アルバータ州カルガリーのダンサー、振付師、教師である池田薫治氏も、トロントのデニス・フジワラ氏やバンクーバーのジェイ・ヒラバヤシ氏のような著名人とともに、ダンスシーンにおける私たちの影響を思い出させてくれます。最後に、日本の佐渡島の伝説的な鼓童の太鼓奏者のもとで訓練を受けたトロント出身の太鼓の名手、永田清氏もいます。

カナダの独特の文化を宣言するには、私たちがこれからも文化の変革者であり続けること以上に良い方法はないと思います。JC の誇りを育み、私たちが誰であるかをより明確に認識して未来へと前進し、それが私たちの永続的な遺産を定義するのと同じように、過去を振り返り、過去から学ぶことが重要です。

* * * * *

多分野にわたるアーティスト、久保田信夫(トロント、オンタリオ州)

新型コロナウイルスに圧倒されています。まるで夢を見ているようで、意味がまったくわからず、理解もできません。目の前で起こっていること以外は非現実的です。そんな中でも、私は作品を作り続け、アイデアを発展させ、その可能性を実現しています。友人と話し合うこともなく、家族に作品を見せて「ねえ、私の新しい作品は気に入ってくれた?」と尋ねます。実際、私はいつも家族と新しい作品について話しています。作品は新型コロナウイルスにもかかわらず進化し続けています。私の考え方やアイデアのプロセスは変わっていません。しかし、好むと好まざるとにかかわらず、パンデミックは私の人生の一部になっています。それは幽霊のように私の人生に「漂って」います。

私は「サウンド」アーティストでもあります。1980年代後半から、それは私の創作活動の重要な部分を占めてきました。作品には、視覚的なものと自発的な声の作品の両方が含まれます。「ノイズ」の視覚的な側面は書道の形をとっているため、公衆とのやり取りやCOVID-19などの状況とは無関係に存在します。最近まで、機会があれば公衆の前でパフォーマンスを続けていましたが、今は「観客がいない」という問題に直面しています。私は「バーチャル」プレゼンテーションの可能性を模索しています。ビデオでの作業は久しぶりですが、それも可能です。

* * * * *

アーティスト、ツネコ・ココ・コクボ(ブリティッシュコロンビア州シルバートン)

小久保恒子提供

私は今83歳ですが、幸運にもまだ絵を描いています。ビジュアルアーティストの生活には、通常、孤独で瞑想的な時間がたくさんあるので、特にブリティッシュコロンビア州の山奥に住んでいる私にとって、新型コロナウイルス感染症のパンデミックはそれほど大きな変化をもたらしていません。社会的には大惨事であり、ウイルス自体の影響を受けたすべての人々、そして多くの人々が失業や生存の困難という形で影響を受けたすべての人々に心から同情します。しかし、個人的なレベルでは、庭やスタジオで過ごしたり、愛する人と一緒に過ごしたりといった、私の通常のライフスタイルとそれほど変わりません。今年初めにいくつかの展示会をキャンセルしなければなりませんでしたが、いつか再スケジュールできることを願っています。私が恋しいのは、コハンガーデンの「戸外で」親友と絵を描くことです。見知らぬ人が私たちの肩越しに作品を見たいとよく言うからです。

* * * * *

振付家/劇作家/教師、マーク・イケダ・クンジ(カルガリー、アルバータ州)

マーク・イケダ クンジ氏提供

非常に困難な時期でした。私はどれだけ守ろうとも、私の個人的なアイデンティティの多くは、芸術コミュニティで働き、活動し続けることに結びついています。キャンセルされたり、妨げられたりした機会をすべて振り返ると、心が痛みます...しかし、アーティストは芸術をしなければなりません!

私の仕事の一部はオンラインに移行しました。私は若者向けのワークショップを教えており、今秋にはブロック大学(オンタリオ州セントキャサリンズ)で演劇を学ぶ学生向けのワークショップを主催する予定です。私は執筆プロジェクトに集中することができ、2つの新しい脚本と、ドストエフスキーの小説「罪と罰」に基づいた大規模なダンスシアター作品の計画も行っています。私の多様な演技/ダンスキャストには、JCに関してはモーガン・ヤマダと私自身が含まれています。

私は、日系カナダ人の演劇やダンスのアーティストを特集したポッドキャストを制作するサポートを受けることができて幸運です。私たちは、日系カナダ人のアイデンティティがカナダの最も有名なパフォーマンス アーティストたちにどのような影響を与えてきたかを探ります。「Sounds Japanese Canadian To Me: Stories From the Stage」は、9 月にブリティッシュ コロンビア州バーナビーの日系国立博物館・文化センターを通じてオンラインでエピソードを公開します。

インスタグラム: kunji.mark
Facebook:クラウドウェイダンスシアター

* * * * *

太鼓の達人、永田清志(永田社中太鼓、トロント、オンタリオ州)

永田清氏提供

和太鼓グループ「永田社中」の演奏者兼ディレクターとして、私は他のアーティスト同様、新型コロナウイルスの影響を強く受けました。3月末までに、私のグループの公演とスタジオクラスはすべて、1年間中止となりました。

幸いなことに、永田社中はパンデミックが始まるずっと前から、すでにデジタル手段を使って活動を広める方法を模索していたので、私はとても忙しくしていました。たった3か月で、3人の技術者と協力して、モバイルデバイスや自宅のパソコンを使って、誰でも自宅で太鼓を学べるウェブベースのバーチャル太鼓を開発しました。これにより、太鼓のリソースハブの開発に加えて、今夏のトロントのArts in the Parksプログラムや、今年9月にトロント教育委員会向けに予定しているアウトリーチワークショップにオンラインアクティビティを提供することができました。永田社中はまた、空間オーディオを使用した没入型の360度屋外パフォーマンスビデオを録画し、視聴者は画面をスクロールしてコンサートのさまざまな側面を見ることができます。

ライブパフォーマンスや展示会が当面の選択肢ではなくなったとき、アーティストは自分たちのアートを共有するための新しいエキサイティングな方法を模索しなければならないと強く信じています。

ウェブサイト: nagatashachu.com

パート4 >>

© 2020 Norm Ibuki

アーティスト 芸術 カナダ 新型コロナウイルス ダンス ディスカバー・ニッケイ ドラム 日系カナダ人 絆2020(シリーズ) 太鼓
このシリーズについて

人と人との深い心の結びつき、それが「絆」です。

2011年、私たちはニッケイ・コミュニティがどのように東日本大震災に反応し、日本を支援したかというテーマで特別シリーズを設け、世界中のニッケイ・コミュニティに協力を呼びかけました。今回ディスカバーニッケイでは、ニッケイの家族やコミュニティが新型コロナウイルスによる世界的危機からどのような打撃を受け、この状況に対応しているか、みなさんの体験談を募集し、ここに紹介します。 

投稿希望の方は、こちらのガイドラインをご覧ください。英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語で投稿を受け付けており、世界中から多様なエピソードをお待ちしています。みなさんのストーリーから連帯が生まれ、この危機的状況への反応や視点の詰まった、世界中のニマ会から未来に向けたタイムカプセルが生まれることを願っています。 

* * * * *

新型コロナウイルスの世界的大流行に伴い、世界中で多くのイベントが中止となりましたが、新たにたくさんのオンラインイベントが立ち上げられています。オンラインで開催されるイベントには、世界中から誰でも参加することができます。みなさんが所属しているニッケイ団体でバーチャルイベントを開催する予定があるという方は、当サイトのイベントセクションに情報の投稿をお願いいたします。投稿いただいたイベントは、ツイッター(@discovernikkei)で共有します。今自宅で孤立している方も多くいらっしゃると思いますが、オンラインイベントを通して新しい形で互いにつながれることを願っています。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら