ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/4/30/EO9066-vs-COVID19/

EO9066 vs. COVID-19

生涯最悪の災害として知られるようになったパンデミックについて、私は何を言えばいいのか悩んでいます。感染者数と死亡者数の統計が着実に増えるにつれ、この感染力の強いウイルスが、危険な高リスク年齢層に属する私の大切な人に確実に感染するだろうと知りながら、これほど将来に恐怖と不安を感じたことは記憶にありません。

1943 年頃、ポストン収容所に拘留されていた 2 人のヤマト姉妹 (エブリン アキコとアーリン チエコ)。

この差し迫った恐怖の真っ只中、私はベビーブーマー世代やそれ以下の世代のほとんどが、家族が自由を奪われ、家を追われ、民族のせいで憎まれたアメリカの歴史におけるもう一つの恐ろしい時代を直接体験していないことに気づいた。私たちの限られた視点からは、75年以上前に先祖が経験したことをどう感じたかを知ることは到底できないが、今回のパンデミックは恐ろしいものだとしても、彼らが1942年に経験したこととは比べものにならないと思わずにはいられない。

当時のパニックと苦悩を理解するには、ダンカン・ウィリアムズの『アメリカン・スートラ』などの本に載っている数多くの体験談のうち、いくつかを読むだけで十分だ。青木久氏は当時、「私たちはいつまでこんな生活を強いられるのだろうか。私たちには権利はなく、自由は厳しく制限されている。餌を与えられるだけなら、犬や馬と同じだ」と書いている。さらに、「日本はアメリカの非戦闘員を馬小屋に閉じ込め、女性にはドアのないトイレを使わせているのではないか」とも書いている。

彼女の話で印象的なのは、これから何が起こるのか、そしてこのひどい状況がいつまで続くのかという不確実性だ。今日では、この無知は奇妙なほど身近に感じられるが、彼女の描写は、トイレットペーパー不足だけに直面して自宅に閉じこもっている私たち自身の選択的な状況と、いったいどう比較できるだろうか。

死者数が増え続ける中、私たちはまだ新型コロナウイルスによる最悪の事態を経験していないのは事実だ。他人を救うために命を危険にさらしている勇敢な医療従事者を除けば、家に留まっている私たちには、人によって打撃がかなり異なる、経済的な雇用喪失しかないと言っても過言ではないだろう。多くの人にとってそれは恐ろしいことだが、生計手段に加えて個人財産の多くを永久に失った私たちの先祖が経験した経済的荒廃は、今日多くの人が直面している一時的な経済的損失をはるかに上回るものだ。

明らかな違いがあるにもかかわらず、戦時中の強制収容とコロナとの戦いには不思議な類似点がある。今日、私たちはかつて賑わっていたロサンゼルスの通りで不気味な空虚感に直面しているが、1942年5月、青木さんは空っぽのジャパンタウンの「沈んだ感じを伴う孤独」について書いている。違いは、11万人の家族が連れ去られたとき、リトルトーキョーの空虚感は非常に個人的なものだったということだ。私たちが敵の顔となったとき、私たちの通りだけが沈黙を強いられた。

今日、アジア人の顔が再び危機のスケープゴートにされている。ウイルスが中国で発生したというニュースに駆り立てられ、中国人、フィリピン人、日本人、韓国人など、私たち全員が標的にされている。サンフランシスコ州立大学のラッセル・ジュン教授が行った調査によると、アジア系アメリカ人に対する身体的攻撃や言葉による嫌がらせの事件はすでに650件以上報告されており、現在は1日あたり100件以上の事件が記録されている。彼によると、アジア人が言葉で虐待され、悪口を言われ、唾をかけられ、咳をされ、さらには身体的に暴行される事件が報告されているという。これらのあまりにもよく知られた事件は、敵の顔が依然として存在し続けていることを常に思い出させてくれる。

さらに今日、私たちには「誠実さと思いやりのリーダーシップ」が絶望的に​​不足している(歴史家ミチ・ニシウラ・ウェグリンの言葉)。フランクリン・D・ルーズベルト大統領は多くの人から尊敬されていたにもかかわらず、日系アメリカ人は日本との戦争で脅威にはならないと結論付けた自国の専門家の報告書を無視したのと同様に、現政権はウイルスの深刻さを警告した自国の医療専門家の助言を繰り返し無視してきた。さらに大統領は、ホワイトハウスでの毎日のブリーフィングの早い段階で、このウイルスを「中国」ウイルスと呼ぶことに固執することで、人種差別的な偏見を煽ることに成功した。

ルーズベルト大統領とトランプ氏の両者が示した思いやりの欠如の最も顕著な例は、クルーズ船ザーンダム号の乗客1,048人が、船内で4人の死亡とそれ以上の感染者がいるとの報告を受け、南フロリダの安全な港に一時的に入港を拒否されたという事実に見ることができる。1939年、ルーズベルト大統領は、ナチスの迫害から逃れる937人のユダヤ人を乗せてマイアミに向かうドイツの豪華客船セントルイス号の入港を拒否し、その後、ユダヤ人の4分の1以上がホロコーストで死亡した。

現在の指導者に欠けている誠実さと思いやりは、戦時中の強制収容所と不気味なほど似た収容所が今も存在していることでさらに明らかです。収容所は、密集した移民家族にとって命の危険があると繰り返し警告されているにもかかわらず、運営されています。移民関税執行局(ICE)の収容所には、社会的距離の確保はおろか、石鹸や消毒剤などの基本的な必需品さえ存在しない人々が、今も3万7000人収容されています。大量投獄の歴史を共有する私たちは、このような状況の重大な非人道性をすぐに指摘します。

おばちゃん(大和豊雄)、1860年頃1931年。

姉は最近、私たち全員が経験していることに直面して、祖母の「頑張る」という言葉を思い出すように私に思い出させてくれました。暑くて埃っぽいアリゾナ砂漠の真ん中にある60 x 120フィートのバラック室に3人の兄弟と一緒に閉じ込められていたとき、私のおばあちゃんはきっとその言葉を何度も言っていたでしょう。彼女がどれほど多くのことを耐えなければならなかったかを知っているので、私は彼女の内なる強さを少しでも呼び起こして、この困難な時期を乗り越える手助けができればと思っています。

毎日 YouTube でヨガの練習をしたり、鉄条網に閉じ込められることなく開けた小道を走ったりしながら、私は広い青空を眺めながら彼女のことを思い、自分がどれほど幸運であるかを実感します。

この記事はDiscoverNikkei向けに筆者が若干修正したものです。原文は2020年4月4日に羅府新報に掲載されました。

© 2020 Sharon Yamato

人種差別 投獄 新型コロナウイルス 監禁 第二次世界大戦
このシリーズについて

人と人との深い心の結びつき、それが「絆」です。

2011年、私たちはニッケイ・コミュニティがどのように東日本大震災に反応し、日本を支援したかというテーマで特別シリーズを設け、世界中のニッケイ・コミュニティに協力を呼びかけました。今回ディスカバーニッケイでは、ニッケイの家族やコミュニティが新型コロナウイルスによる世界的危機からどのような打撃を受け、この状況に対応しているか、みなさんの体験談を募集し、ここに紹介します。 

投稿希望の方は、こちらのガイドラインをご覧ください。英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語で投稿を受け付けており、世界中から多様なエピソードをお待ちしています。みなさんのストーリーから連帯が生まれ、この危機的状況への反応や視点の詰まった、世界中のニマ会から未来に向けたタイムカプセルが生まれることを願っています。 

* * * * *

新型コロナウイルスの世界的大流行に伴い、世界中で多くのイベントが中止となりましたが、新たにたくさんのオンラインイベントが立ち上げられています。オンラインで開催されるイベントには、世界中から誰でも参加することができます。みなさんが所属しているニッケイ団体でバーチャルイベントを開催する予定があるという方は、当サイトのイベントセクションに情報の投稿をお願いいたします。投稿いただいたイベントは、ツイッター(@discovernikkei)で共有します。今自宅で孤立している方も多くいらっしゃると思いますが、オンラインイベントを通して新しい形で互いにつながれることを願っています。

詳細はこちら
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら