ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/5/3/doris-moromisato/

ドリス諸見里:仮釈放

ドリス諸見里の詩は 2 つの詩集に収録されています。クレジット: ドリス諸見里アーカイブ。

ペルーで最もユニークな作家の一人であり日系人でもあるドリス・モロミサト・ミアサト(チャンバラ、1962年)を定義する言葉はありません。たとえ自分の考えが最も人気がなく、社会的に受け入れられていない場合でも、自分の考えを言える声を備えた彼女は、詩を通じてペルー文学の世界で名声を得ることができましたが、固定観念に囚われないよう苦労してきました。その側面は、1988年に詩集『月が青さを失った住まい』から始まりました。

彼女の文学への最初のアプローチは、1980 年代の終わりに、ジャーナリスト仲間のマーサ・マイヤー・ミロ・ケサダのおかげで、「私の偉大な友人であり、ジャーナリズムの倫理的実践、つまり声を持たない人々に奉仕することを私に教えてくれました。」のおかげで、ジャーナリズムを通じてでした。コミュニケーションが取れず、ニュースの人間的で壊れやすい側面を見せる人。だからこそ私は彼女を尊敬しており、彼女は私にとってジャーナリストとしての不屈の精神と誠実さの参考となるのです。」

こうしてドリスは、報道とメディア業界を取り巻くあらゆることを学び、そこで出会った人々に言葉の賜物、つまり人々や問題について正しく書くこと、日常生活の教訓を教えてもらいました。とりわけ、日経ジャーナリストで闘牛士でもあるリカルド・比嘉光也氏による。

「彼もまた、特に日系人の分野で私に注目を集めた人物でした。私はリカルドと素晴らしい友情を持っています。人としての彼は寛大で親切な人で、ジャーナリストとしては信じられないほど素晴らしい人でした。彼はすべてのメモや年代記を手書きで書きました。彼がペンを手に取り、きちんとしたイラスト入りのスペイン語で書いたとき、私はいつも彼の集中力と献身に感銘を受けました。 」とドリスは言い、彼の詩はいくつかの詩集に収録されています。

フリーレター

ドリス諸見里は、幼い頃からペルーで著名なジャーナリスト、作家、知識人に会いました。彼女は彼らのことを思い出し、一、二の言葉で要約します。アレハンドロ・サクダからはダイナミズム、エンリケ・比嘉からは効率性。アルフレッド・カトウからは「楽しい」、リカルド・比嘉光也からは「トータル・ジャーナリズム」、パトリシア・ウエハラからは「絶対的な社会性」、ジョゼ・ワタナベからは「静けさ」。アウグスト比嘉著、近所の記憶。ドリスにとって、彼女を要約するのに役立つ言葉は「コミットメント」です。

2003 年に、彼女はペルー書籍会議所 (CPL) の文化ディレクターの職に就任しました。ペルー書籍会議所 (CPL) は、国際ブックフェアの開催などを担当し、11 年間その任務を遂行しました。 「文化管理は私に起こった最高のことです」とドリスは言います。「私は法律の学位を持っていますが、法律の実務は嫌いです。彼女の仕事は本の制作から芸術的な表現を伴うイベントの企画まで多岐にわたるので、私は文化マネージャーであることが大好きです。」

ドリス諸見里はペルー書籍会議所の文化ディレクターを 11 年間務めました。クレジット: ドリス諸見里アーカイブ。

その立場から、彼はかつて書いたように、この本を「我が国における良いニュースの領域」にするために読書の促進に革新を求めました。 「文化管理には創造性、嗅覚、マーケティング、外交、経済学、寛大さ、民主的価値観が関係します」とドリスは考え、日本人の責任と規律は文化的環境において注目されてきた特徴であると信じている。


活動的な活動家

多くの活動の中で、ジェンダー、文化、フェミニズム研究の普及に重点を置いています。クレジット: ドリス諸見里アーカイブ。

しかし、ドリス諸見里を分類するのは難しいと私たちは言いました。そして、これは彼女の文学作品に明らかです。このことが彼女に日本移民に関する本『沖縄:ペルーの1世紀』(2006年)を執筆させました。この本は島袋伊波フアンとの共著です。そして『二度見。シモーヌ・ド・ボーヴォワールのコロキウムとジェンダー研究の記憶』(2008 年)は、フェミニズムの領域への彼女の進出の 1 つであり、環境保護などの他の活動に関与することに加えて、現在は活動家として活動しています。

彼女は考古学者マリア・ライシェに詩を、社会活動家マリア・エレナ・モヤノに詩を捧げ、フローラ・トリスタン・ペルー女性センターと協力し、テーマを扱った詩集『Diario de la mujer es ponja』(2004)を出版した。続いて、エコロジーに重点を置いた『Landscape』(2007)を発表し、これをもって彼は詩からの引退を発表した。 「私の中の詩人は冬眠に入るでしょう」と彼女はインタビューで語った1

作家のオズワルド・レイノーソは彼女を「振動する人間」と定義した2 。ドリスを動かす風の中には、ジェンダー研究、女性文化の推進、そして文化管理があります。 「芸術と文化は政治的提案です」と彼女は別のインタビュー3で述べ、そこでインタビュアーは彼女を疾風怒濤の人物、詩の朗読会に参加し、講義をし、若い学生たちと協力する人物だと評している。 「それは、もてなし、連帯感、喜びに関わる、まさに沖縄の特徴です。」

日経新聞に戻る

ドリスはペルー日本移民博物館の書誌学者であり、象徴的、文化的、芸術的構築物としての日系人コミュニティを調査しており、原点に戻るかのようにこのテーマに戻ってきます。彼の両親は沖縄で生まれ、ペルーに移住し、そこで11人の子供をもうけました。彼女は最後であり、そのおかげで彼女は東洋の起源から離れることなく、より自由に成長することができました。

「日本と沖縄の象徴的な世界全体が私の人格を形成し、私のすべての文学作品に痕跡を残したし、今後も痕跡を残すことになるだろう」とドリスは言う。彼は最近、ペルー日本文化センターで行われた日系移民に関する円卓会議に参加した。 「とてもしっかりした造りで、生地もメンバー自らが作ったものなので劣化しにくいです。」

このメッセージの連続性は、「世代から世代へと築かれた共犯関係」とともに、最初の移民の経験が最後の世代の日系人に非常に近いものとして認識されていることを意味するとドリス諸見里氏は言う。 「最も古い当事者と最も現代的な当事者の双方が相互に報いると感じている限り、私たちのコミュニティにはチャンスが存在し続けると思います。」

新しい時代

ドリス諸見里にとって、今の時代はデジタル メディアとソーシャル ネットワークのスピードと平凡さによって支配されています。 「すべてはすぐに起こり、ニュースも技術フォーマットも何も残りません。陳腐さは、メディア(支持者)が最終目標(イベント)に取って代わったという事実で構成されている。今やニュースは支持者そのものであり、支持者が報道すべきものではない。信じられないけど本当だよ」

これに関連して、彼は2011年に、持続可能な人間開発、男女平等、市民組織、環境と平和への支援などを推進する文化プログラム、プロジェクト、活動を実施するイニシアチブであるキモチ・ジェスティオン・カルチュラルを設立した。彼は、物語の道に沿って方向づけようとしている彼の文学的キャリアとともに。

「未来を思い起こさせるにはどんな言葉を書こうか?」と彼の詩のひとつにあります。作家、詩人、活動家、左翼、フェミニスト、環境保護活動家、サン・マルコス、文化マネージャー、沖縄人、ペルー人、仏教徒​​で猫愛好家でもある彼女は、ペルー文学と日系社会をめぐる加速する旅の中で、自由に語れる言葉をたくさん持っている。 2019年には、彼の文学作品を広め、初期と同じように明瞭で自由な彼の声を聞くための2つのスペースが彼に与えられました。

文化管理はドリス諸見里の情熱の 1 つです。クレジット: ドリス諸見里アーカイブ。

グレード:

1. ナコ・フエンテス、晴海・ペルー日本人会、「ドリス諸見里:「私の中の詩人は冬眠に入る」 」、ディスカバー・ザ・ニッケイ。 (2008 年 5 月 6 日)

2. 「ドリス諸見里氏が電子書籍を贈呈」、ペルー新報(2013年11月13日)

3. 「ドリス諸見里氏へのインタビュー」、iqt新聞(2006年7月30日)

© 2019 Javier García Wong-Kit

作家 ドリス・モロミサト 文学 ペルー 詩人 作家(writers)
このシリーズについて

さまざまな世代の日系ジャーナリストが、この分野の専門家としての経験、日系人のアイデンティティについての考察、そして新しい世代の日系人に対する視点について語ってくれます。

詳細はこちら
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら