ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/4/9/brother-walsh/

テオファン・ウォルシュ兄弟

2018年11月、ニューヨークタイムズは、ニューヨーク市の永遠の助けの聖母教会の司祭であるラスキン・ピエドラ神父の活動を紹介する記事を掲載した。1 84歳の彼は、移民(自身の教区出身者も含む)を強制送還から守るため、彼らの訴訟支援に忙しく取り組んでいる。家族が引き離されたり、子供たちが収容所に閉じ込められたりといった悲惨なニュースが続く中、ピエドラ神父の活動は、移民と人権に関する現政権の政策が冷酷であるにもかかわらず、移民を助け、彼らの問題に対処しようと努力している人々がいるという希望に満ちたメッセージである。

テオファネ・ウォルシュ兄弟。メリノール伝道所蔵

ピエドラ神父の物語は、第二次世界大戦中にカトリック教徒が行った他の支援活動を思い起こさせる。ディスカバー・ニッケイの以前の記事で紹介したように、ドロシー・デイは有刺鉄線の向こうにいる人々の苦悩をリアルに描写した本を出版し、日系アメリカ人の権利を擁護した。一方、同じ年月を通じて、多くのカトリック司祭が日系コミュニティの強制収容所からの移送、監禁、解放の際の支援の責任を引き受けた。

称賛に値する人物の一人が、テオファヌ・ウォルシュ兄弟です。1904年2月にアイルランド系アメリカ人の両親のもとにエドワード・ジョージ・ウォルシュとして生まれ、ボストンで育ちました。熱心な学生だった彼は、セールスマンや事務員として昼間は働きながら、夜間クラスに通って教育を受けました。1921年、若きエドワードはメリノール会に入信しました。メリノール会は1910年代に設立されたカトリックの宣教団体で、メンバーはアジアやその他の地域で伝道活動を行っていました。彼は、以前にメリノール会に入信し、ペンシルバニア州のヴェナール神学校に入学した兄のウィリーの影響を受けました。若きウォルシュは、インドシナで殉教したフランス人カトリック宣教師、聖ジャン・テオファヌ・ヴェナールにちなんで、テオファヌという名前を名乗りました。

神学校を離れた後、ウォルシュはロサンゼルスのリトル東京教区に派遣され、1930年に正式に叙階された。メリノール会日本宣教団に所属してロサンゼルスにいた間、ウォルシュは度重なる健康問題により活動が制限され、長期にわたる治療と入院が必要となった。

1935年、カリフォルニア州ロサンゼルスのテオファネ・ウォルシュ兄弟。メリノール伝道所アーカイブ提供

それでも、彼はさまざまな方法で日系アメリカ人の若者たちと協力した。彼は、日本人宣教師団が運営するバザーの企画を単独で担当し、日本人学校への生徒の送迎バスの組織化を主導した。彼はボーイスカウトのアド・アルターレ・デイ運動に関連してボーイスカウトと協力したことで最も有名である。1926年、ウォルシュは米国で最も古い日系アメリカ人部隊の1つを組織するのを手伝った。

1940年、カリフォルニア州ロサンゼルスのスカウトたちと一緒のテオファネ・ウォルシュ兄弟。メリノール伝道所蔵

1942 年、大統領令 9066 号と西海岸の日系アメリカ人の強制収容を受けて、ウォルシュ兄弟は日系コミュニティーをあらゆる方法で支援することを決意しました。ウォルシュ兄弟は、小島正盛、松永節子 (後の西) とともに、日系アメリカ人の忠誠心を訴えるスピーカー ビューローを組織しました。レオポルド ティベサー神父、ヒュー ラバリー神父とともに、日系教区民とともに西海岸以外の入植地へ移住することを提案し、大量移住を検討している議会グループであるトラン委員会に、移住希望者の名簿を提出しました。1971 年の府新報では、ウォルシュ兄弟は、1942 年 2 月に海軍によってターミナル島から強制的に立ち退きを命じられた日系家族のために、一時的な避難所を組織するのを手伝ったことで特に記憶されています。2

1942 年の秋、ウォルシュ兄弟は他のメリノール派の宣教師とともにマンザナー収容所へ赴き、そこで家族が収容所生活に適応できるよう手助けしました。1 年後の 1943 年、ウォルシュ兄弟はシカゴへ出発しました。バーナード・シール司教の指導の下、カトリック青年組織の二世センターの設立に尽力しました。このセンターは、収容所の外に再定住する若い二世を支援するセンターでした。センターが設立されたのは、シカゴが主な目的地となり、家族グループが大量に再定住し始めた時期でした。1944 年 8 月、ラリー・タジリはパシフィック・シチズン紙で、日系アメリカ人に対する人種差別的な敵意が高まっているのはハースト紙の嘘のせいだと報じました。ハースト紙は、二世の再定住者が「FBI による捜査も受けず、単に態度を変えて良い人になるための書類に署名した」と非難しました。3ウォルシュ兄弟は支援活動によって地元の二世を励ましました。

マンザナーとシカゴで活動している間も、ウォルシュ兄弟は他の収容所に散らばっている二世の友人たちと文通を続けていました。特に、ハートマウンテンに送られたロサンゼルスの教区民の何人かと文通していました。メアリー・テレサ・オオイシ(旧姓ヒラツカ)に宛てた手紙の中で、ウォルシュは真珠湾攻撃後にロサンゼルス市警に押収された家族のカメラを取り戻す方法を警察の報告書のコピーとともに送っています。4このような手紙は、ウォルシュ兄弟のような個人の慈悲深い行為に光を当てるだけでなく、戦時中に国家が日系人の生活をどれほど支配していたか、そして後に地元の警察官が兵士とともに一斉検挙に参加したことを思い起こさせます。

メアリー・テレサ・オオイシ(旧姓ヒロツカ)宛の手紙と 1941 年のロサンゼルス市警の警察報告書のコピー。ジョナサン・ヴァン・ハルメレン提供。(クリックして拡大)

終戦後もウォルシュはシカゴに留まりました。英語指導やスカウトマスターとしての活動を含む二世センターでの彼の継続的な活動は、シカゴの新聞で何度も称賛されました。米国による日本占領期間中、彼は短期間、メリノール会の宣教師として日本で働き、米国と日本の絆を築くための講演を行いました。

日米タイムズが引用した1948年の講演で、彼は東京産業クラブで「アメリカにおける日本人の将来」とアメリカにおける日系人の将来が将来的に好ましいものになる可能性について語った。5

任務を終えた後、彼は最初にシカゴ、後にロサンゼルスに戻りました。彼は日系青年と協力し、公共機関のコミュニティの支援を得るために絶えず努力しました。1950年代に加州毎日に寄稿した記事の中で、彼は日系青年がクラブを結成することを称賛し、「彼らが選んだ団体の活動にもっと大人が積極的に参加すること」を呼びかけました。6彼は最終的に、国際ボーイスカウトの異人種間団体のコミッショナーに任命されました。1956年、彼は30年間にわたるスカウト活動に対して聖ジョージ勲章を授与されました。

彼は後年再び健康を害し、1981年にオシニングのメリノール・センターで亡くなった。

ウォルシュ兄弟のロサンゼルスとシカゴでの戦時中の活動は、人間性についての教訓であり、アメリカ人に反省の機会を与えている。人種差別的な言説、特に右派による言説がますます目立つようになり、政治談話の中で常態化している今日、人種間の正義に対する彼の献身は道しるべとなっている。誰もがウォルシュ兄弟やピエドラ神父のように活動に人生を捧げられるわけではないが、彼らの人生は、偏見の犠牲者を擁護し、アメリカ社会の分裂を癒す無数の方法のいくつかを示唆している。

ノート:

1. 「 2018年、移民の権利を訴える司祭の多忙な生活ニューヨーク・タイムズ、2018年11月8日。

2. 「テオファネ兄弟、明日を祝杯」羅府新報、1971年8月25日。

3. ラリー・タジリ、「シカゴのハーストハンド」、パシフィック・シチズン、1944年8月12日。

4. 1944 年 8 月、テオファネ・ウォルシュ兄弟からメアリー・テレサ・オオイシに宛てた手紙。著者のコレクションより。

5.日米タイムズ、1948年10月31日。

6. テオフェーン・ウォルシュ兄弟、「賛美の言葉…」 『毎日新聞』 1959年2月21日号。

© 2019 Greg Robinson, Jonathan van Harmelen

兄弟(brothers) Catholic Foreign Mission Society of America カトリック信仰 聖職者 家族 メリノール 宗教 宗教指導者 兄弟 セオファン・ウォルシュ
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら