ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/6/7/norman-takeuchi/

ノーマン・タケウチ - ある種の不穏なハーモニー

アーティストのノーマン・タケウチと彼の作品「Interior Revisited」は、ロイヤル・オンタリオ博物館で2019年8月5日まで展示されています。写真はM.バーナーズ撮影、ロイヤル・オンタリオ博物館提供。

「ある出来事は、一生続くほどの大きな影響を及ぼすことがあります。1942年に日系カナダ人が西海岸からブリティッシュコロンビア州内陸部へ強制移住させられたこと(私の家族もその一人です)も、そのような出来事の一つです。この混乱した時代に対する私の不安な気持ちは、日系カナダ人であることに対する私の相反する気持ちとともに、今も色あせていません。」

— アーティスト ノーマン・タケウチ

新しい「カナダ日系アーティスト」シリーズを始めるにあたり、私は1937年にバンクーバーで生まれたアーティスト、ノーマン・タケウチから始めたいと思いますもちろん、彼は子供の頃に強制収容の被害者でした。

二世である彼は、同世代から若者世代への世代間の架け橋です。白人が日系カナダ人(JC)は人種差別を受け入れることがカナダに住む条件であると期待していた時代に育ったことを思い出すと、2019年には私たちを人種差別主義者や偏見を持つ人々から守る法律ができた現在でも、人種差別の様相は変わりましたが、それは今でも依然として存在し、今ではヘイトクライムとも呼ばれています。

竹内氏はバンクーバー生まれで、家族はバンクーバーの自宅から「自給自足キャンプ」に強制移住させられました(つまり、全財産を奪われた後、生活費は自分たちで払わなければなりませんでした)。竹内氏はバンクーバーの美術学校に通い、パートナーのポール・ギボンズ氏とブリティッシュコロンビア州シルバートンで暮らすアーティストのツネコ(ココ)氏と学びました。

アートの素​​晴らしいところは、アーティストが経験をどのように見て、解釈するかを具体的に表現できる点です。私たち教育者は、アートを通して教え、学ぶことの力を理解しています。ですから、私たちが苦しんできた制度的人種差別の弁護者になるのではなく、アーティストこそが、私たちが自分自身を深く理解できるよう、自分自身を映す鏡をあえて私たちに与えてくれるのです。アーティストは、2019年の今、私たちが両親や祖父母からうんざりするほど聞かされてきた、決まりきった軽蔑的な「仕方がない」という言葉を超えた、人種差別の別のバージョンを提示してくれます。

ですから、私の二世の父の記憶と同様に、ぼんやりとした記憶はますます曖昧になり、時とともに完全に薄れつつあります。子どものころから、私は「仕方がない」というコメントを一度も信じたことがありませんでした。なぜなら、それらを通して、失われた幼少期と機会の生々しい痛みと怒りを見ることができたからです。視覚的なイメージは、JC の歴史の痛ましい、あまり語られることのない側面を保存する本能的な方法であり、それはしばしばレトリックで忘れられがちです。それらは、視覚的に学習する私たちにとって、異なる視点から「経験」を理解するための、直接的で明白な方法です。

ノーム・タケウチの作品は、世代や文化を繋ぐ架け橋のようなものであり、JC/ニッケイらしさの源泉であると私は感じています。「絵画は、2つの世界の間の調和とバランスを求める不安な探求を表現していますが、究極的には私のアジア的伝統を讃えるものなのです」と彼は説明します。

竹内は1962年にバンクーバー美術学校を卒業後、絵画に専念するためイギリスのロンドンに移りました。1996年にデザイナーとしてのキャリアを離れ、アートに専念し、以来、数多くの個展やグループ展に参加してきました。作品は、ロイヤルオンタリオ博物館、カナダ戦争博物館(オタワ)、カナダ評議会アートバンク、オタワ市など、いくつかの常設コレクションに収蔵されているほか、カナダ国内外の個人コレクションにも収蔵されています。選りすぐりの作品が現在、トロントのロイヤルオンタリオ博物館で2019年8月5日まで展示されています。竹内はオタワに在住し、活動しています。

竹内さんは、冒険に出た少年の目を通して、第二次世界大戦中に日系カナダ人の家族がバンクーバーから追放されたときのことを思い出す。

「私たちは、ブリティッシュコロンビア州の他の日系カナダ人とともに、海岸沿いの家を避難させられ、内陸部へ移住させられました」と竹内さんは回想する。「両親のナオキとミヨコは、父の新しいトラックを含め、ほとんどすべてのものを残していかなければなりませんでした。父は心を痛めたと思います。」

「1942年2月、マッケンジー・キング政権が戦時特別措置法を発動し、西海岸から2万2千人の日系カナダ人を追放するよう命じたとき、私の家族もその中にいました。他の人たちと同様、両親は、許可されたわずかな所持品だけを持って家を出る前に、屈辱的な政府身分証明書を交付されました。当時私はまだ5歳だったので、何が起こったのかはかすかな記憶しかありませんが、その頃の全体的な印象は、政府がブリティッシュコロンビア州の「敵性外国人」全員を一斉検挙するよう命じる前から、何かがおかしいという感覚を帯びていた普通の生活だったということです。」

私たちは、カムループスとバーノンを結ぶ幹線道路沿いにある、ブリティッシュコロンビア州内陸部のウェストウォルドという小さなコミュニティに送られました。私たちは自給自足の家族でした(このことはずっと後になってから知りました)。つまり、私たちはキャンプにいたわけではなかったのですが、それでも、望まない場所で暮らすことを余儀なくされたのです。

私が覚えていることのいくつかは、ウェストウォルドで父が自転車に乗ってセクション・ギャングとして働きに行ったこと、両親が仕事を探してさまざまな場所を転々とし、生きていくためにできることは何でもした(鶏を飼ったり、リンゴを摘んだり、木を伐採したり、木材キャンプで働いたり、一部屋の学校、ひどいヘアカット、漫画で描かれた日本人の姿に屈辱と恥を感じたこと、貧乏なのにそれに気づかなかったことなど)。

「1952年にバンクーバーに戻り、兄弟と私はロード・バイング高校に通いました。卒業後、バンクーバー美術学校に入学し、4年間グラフィックデザインと絵画を学びました。レオン・アンド・シーア​​・コーナー財団の助成金でイギリスのロンドンに行き、スタジオを構えて1年間絵を描きました。1962年にカナダに戻ると、オタワで就職し、それ以来、万博67(モントリオール)、万博70(大阪)のカナダ館、カナダ自然博物館(オタワ)のデザイナーとして働きました。1996年にデザイナーとしてのキャリアを離れ、フルタイムのビジュアルアーティストとして新たな道を歩み始めました。

ノーマン・タケウチによる「インテリア再訪」の詳細。キャンバスにアクリル、2012-2017年。写真はブライアン・ボイルによるもので、ロイヤル・オンタリオ博物館提供。

「日系カナダ人であることの二面性が、私の最近の作品の中心にあります。強制収容の混乱期を経験したコミュニティの一員として、私の作品は、当初は自分の日本的ルーツを認めることの難しさ、そして後になってそれを受け入れたことという相反する視点を包含しています。初期の排除の時代を暗示する不安で居心地の悪い抽象的な形が、古い日本のイメージと混ざり合っています。」

彼と二人の弟、ボブとケンは田舎を駆け回って楽しい時間を過ごしていたが、「苦労したのは両親で、何とかやりくりしようとしていた。彼らは『仕方がない』、つまり最善を尽くすという決意と決意でそれに対処していただろう。」

「では、日系カナダ人であることは私にとって何を意味するのでしょうか?私は『日系カナダ人』になるまでは『カナダ人』でした。日本人であることに満足するまでは、日本人になりたくありませんでした。」

「安らぎと受け入れの気持ちが湧いてきたのは、後年になって、自分のルーツを否定していたのは自分だけではないということがわかってからです。ようやく自分を日系人として見ることができ、そのことに気まずさを感じなくなりました。強制追放のトラウマと不当さは今でも私を悩ませ、悲しませていますが、両親やその世代の人たちが、子供たちがより良い生活を送れるようにと、優雅さと決意を持って苦難に耐えたことを知り、ある程度の誇りを感じています。彼らは私たちが今歩んでいる道を切り開きました。彼らを失望させないように努力しているのは私だけではないと思います。

「ロイヤル・オンタリオ博物館での「Being Japanese Canadian....」展示や日系カナダ人文化センター(トロント)での「Blended」展を通じて他の日系アーティストと知り合ったことで、共通の関心事や目標を持つ日系カナダ人コミュニティの一員であるという意識が強まりました。初めて、カナダの全体像にプラスの貢献をする上で、私たちが果たすべき重要な役割があると感じました。」

「私の作品は、あのトラウマ的な時期についての個人的な声明であり、絵の具とキャンバスでイメージを創り出すことで、長い間幽霊のように残っていたものを具体化しました。この作品は、私自身に対する私の気持ちを再構築するのに役立ちました。」

「この絵画は、2つの世界の間の調和とバランスを求める不安な探求を表現していますが、究極的には私の2つの遺産を祝福するものなのです。」

* * * * *

竹内さんの作品は2019年8月5日までトロントのロイヤルオンタリオ博物館で鑑賞できる。

© 2019 Norm Ibuki

アーティスト 芸術 日系カナダ人であること(展覧会) カナダ Canadian Nikkei Artist(シリーズ) ディスカバー・ニッケイ アイデンティティ 日系カナダ人 ノーマン・タケウチ ロイヤル・オンタリオ博物館 第二次世界大戦
このシリーズについて

カナダ日系アーティストシリーズは、日系カナダ人コミュニティーで現在進行中の進化に積極的に関わっている人々に焦点を当てます。アーティスト、ミュージシャン、作家/詩人、そして広く言えば、アイデンティティ感覚と格闘している芸術界のあらゆる人々です。したがって、このシリーズは、アイデンティティについて何かを語る、確立された人々から新進気鋭の人々まで、幅広い「声」をディスカバー・ニッケイの読者に紹介します。このシリーズの目的は、この日系文化の鍋をかき混ぜ、最終的にはあらゆる場所の日系人との有意義なつながりを築くことです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら