ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/3/23/Little-Tokyo-Clayworks/

リトル東京クレイワークス

「火」「土」「精神」…陶芸の基本要素。シンプルで力強い筆致が、火と土を融合し、芸術に精神を創り出します。この精神が、カリフォルニア日本陶芸芸術ギルドとリトル東京クレイワークスの設立につながりました。

導入

日系アメリカ人陶芸ギルド、リトル東京クレイワークス、そしてジョアンとユキオ・オナガを含む多くの陶芸家たちの創作活動が出版され、リトル東京とその文化的影響に関心のある人は誰でも、この芸術形態に携わる人々の芸術性と貢献を見て、評価することができます。

ギルドの歴史は、1975 年にカリフォルニア州ロサンゼルスのダウンタウンにあるリトル トーキョーで行われた二世週祭で、ジョアンとオナガ ユキオが陶芸展を開催したことから始まりました。西本願寺で行われたオナガ ユキオの展示では、陶芸家と美術教師 16 名、織工 1 名、生徒 1 名が目立っていました。この 18 名のアーティストのうち 10 名が、二世週陶芸展を存続させ、陶芸に対する共通の関心とアイデアを共有するために、より永続的な組織を設立したいという希望を表明しました。「ギルド」という言葉は、各メンバーが積極的に活動に参加するという前提で、協会の名前に組み込まれました。

クリックすると拡大します(グラフィックアート:手塚治虫)

それ以来、ギルドは毎年二世ウィーク フェスティバルに参加し、その年の主要プロジェクトとして成功を収めています。この年次フェスティバルには、フィル コーネリアス、パット クラブ、ジョアン ハヤカワ、池田芳郎、フレッド オルセン、鈴木五郎など、一流の陶芸家との交流も含まれています。ウェストウェイズ マガジンは1979 年 8 月号でギルドを特集しました。ワークショップ、慈善フェア、地元の展示会、楽焼パーティーはすべて、年間の活動に不可欠な要素です。ギルドのメンバーは、陶芸の美しさに込められた個々の精神、情熱、土を情熱的に共有しています。


リトル東京クレイワークスとギルドの誕生

ジョアンとユキオ・オナガは1976年に偶然にもギルドを設立し、そのビジョンは、地元の日系陶芸家の作品を、年に一度の二世週間フェスティバルだけではなく、日系アーティストのユニークでクリエイティブな作品を販売する店舗と、特定のアーティストを紹介する展示スペースを設けて、年間を通じて展示することでした。トム・アカシの支援と指導により、1983年にロサンゼルス芸術地区に近いリトルトーキョーのサンペドロ通り106番地(現在はジャッジ・ジョン・アイソ通り)にリトルトーキョー・クレイワークスという店舗をオープンしました。ジョアンとユキオは、トム・アカシだけでなく、献身的なボランティアのエレノア・コマイ、ローズ・ニシオの多大な支援を得て、日々の業務を遂行しました。初期のギルドとクレイワークスにとって鍵となったのは、サンディ・キタヤマ、ローズ・ニシオ、メイベル・エンコージ、メアリー・イチノ、ジェームス・コバヤシ、エレノア・コマイなど、熱心な日系アメリカ人陶芸家たちの献身と貢献でした。

クリックすると拡大します(グラフィックアート:手塚治虫)

若いアーティストたち、その多くはオーティス美術デザイン大学の卒業生で、古典と現代のトレンド、日本、ヨーロッパ、アメリカの技法、そして信じられないほど多様な個人のビジョンを表現する作品を展示し始めました。この次世代の非常に才能のあるアーティストの中には、エブリン・オイ、セレスト・イイダ、天野栄子、レイコ・バーグなどがおり、そのうちの何人かは現在も CJACG で活動し続けています。

CJACG の設立当時、南カリフォルニアの日系アメリカ人陶芸家は多様なバックグラウンドを持っていました。たとえば、ミニー・ネゴロのようなアーティストは、第二次世界大戦中にワイオミング州のハートマウンテン強制収容所で陶芸技術の訓練を受け、戦後に工場で働く準備をしました。オーティスやその他の高等教育機関で陶芸を学んだ人もいれば、コミュニティ センターで授業を受けた人もいます。日本で教育と陶芸の訓練を受けて米国に戻る人もいます。多くは、後に自らが講師になります。オナガ・ユキオは、「楽焼き」と呼ばれる特殊な陶芸のワークショップを開催しました。彼は、使用している窯の内部構造を手描きの図解で示したガイドを生徒に配布しています。現在の世代の陶芸家を代表するエイコ・アマノは、著名な陶芸家のもとで学び、数多くのワークショップを開催してきました。エイコ・アマノは大学で講義を行い、全国のギャラリーで展示を行い、作品は多くの個人コレクションや企業コレクションに収蔵されています。

1970 年代以前は、一般の人々のほとんどは陶芸、特に日本の陶芸の伝統に影響を受けた作品について知りませんでした。ギルドの活動の多くは、コミュニティ全体に日系陶芸家の認知度を高めるための展覧会に関するものでした。これらの展覧会は、メンバーの自宅で毎月開催される会議で慎重に計画されました。詳細な議事録に記されている書記長の記述によると、彼らは将来の展覧会や他の組織とのコラボレーションの計画、寄付金の集め方、ワークショップの宣伝について話し合ったそうです。生け花アーティストや書道家などの花屋と協力して、リトル東京の日系アメリカ人文化コミュニティセンター (JACCC) でテーマ別の共同展覧会を頻繁に主催しました。彼らの献身的な努力により、日系アメリカ人アーティストの作品は南カリフォルニア地域で広く知られるようになりました。

また、多くの会員が、ジョアン、ユキオ、トムのジャッジ ジョン アイソ ストリートにあるリトル トーキョー クレイワークスに作品を出品し、展示や販売をしていました。地元の会員アーティストに加え、国際的に有名なアーティストも招待され、今後の展覧会のニュース、スタジオからのワークショップの機会、地元の陶芸家からのいくつかの求人広告、ジョアンがデザインし執筆したニュースレターのユーモラスな漫画とともに作品を展示しました。この小さな店は、ほぼ 25 年間営業を続けました。

リトル トーキョー クレイワークスは、ジョアンが引退を決意した 2008 年まで、コミュニティで安定した存在であり続けました。リトル トーキョーで日系アメリカ人の陶芸を宣伝し展示する唯一のスペースであり、それ以来、代わりのスペースはありません。幸いなことに、日本美術への関心が高まり、リトル トーキョーの歴史地区の保存への関心も高まっており、私たちはこれをリトル トーキョーとアート地区の周辺で広がる大きなトレンドの一部と考えています。カリフォルニア日系陶芸ギルドとリトル トーキョー クレイワークスのアーティストの遺産と継続的なコミュニティへの関与を称え、保存することは重要です。

また、歴史的情報を提供してくれたセレスト・イイダ氏や天野栄子氏を含む現在のギルドメンバーにも感謝申し上げます。また、日本の影響を受けた陶芸芸術に関する知識と理解を深めるための継続的な努力にも感謝いたします。

このプロジェクトは、まさにその記念と保存活動に捧げられたもので、リトル東京歴史協会、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア系アメリカ人研究センターの献身と資金、サンボ博士と坂口和子氏の寛大なご支援、そしてジョアン・オナガ氏とCJACG代表者の善意によって実現しました。

*この記事はもともと2018年にリトル東京歴史協会で公開されました。

© 2018 Little Tokyo Historical Society

California Japanese Ceramics Arts Guild(団体) ジョアン・オナガ Little Tokyo Clayworks(団体) 翁長幸雄
執筆者について

ジェシカ・マンは、サンボ博士と坂口和子のインターンとしてリトル東京歴史協会のクレイワークスプロジェクトに携わりました。彼女は2018年6月にカリフォルニア大学ロサンゼルス校でアジア系アメリカ人研究の修士号を取得する予定です。

2018年3月更新


ビル・ワタナベ氏はリトル東京サービスセンターの初代エグゼクティブディレクターです。1980年以来、彼は理事会と連携して、スタッフ1人から、150人の有給スタッフを擁する多面的な社会福祉およびコミュニティ開発プログラムへとセンターの成長を導きました。スタッフの多くは、アジア太平洋地域の8つの言語とスペイン語のいずれかを話すバイリンガルです。

ビルは 1972 年に UCLA で社会福祉の修士号を取得しました。結婚して 36 年、娘が 1 人おり、ロサンゼルスのダウンタウンの近くに住んでいます。リトル トーキョーの民族地区まで車ですぐです。

2015年1月更新


ゲイリー・オクラは、あまり知られていない日系​​アメリカ人の職人が日本風に創作した芸術品や工芸品の愛好家であり、彼らの創造的な作品や文化的貢献を記録、保存、共有し、将来の世代が見て評価できるようにすることに興味を持っています。

2018年3月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら