ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/2/8/fronteiras-transpacificas/

太平洋を越えた国境:日系ブラジル人アーティスト

アーティストのマダレナ・ハシモト・コルダロとキュレーターの岡野美智子がトランスパシフィック・ボーダーランズのオープニングに出席(撮影:トッド・ワウリチャック)

私は日本で生まれ、8歳のとき、両親はブラジルへの移住を決めました。太平洋を横断するさくら丸に40日間乗船し、両国の距離がさらに遠く感じられました。ブラジルの地で年月が経つにつれ、アイデンティティの問題は私の人生に顕著に表れるようになりました。私の本来の文化と現地の文化が直面し、時には衝突し、時には離れ、時には融合しました。その結果、私が「ここ」に属するのか「あちら」に属するのかという質問がほぼ毎日私に投げかけられ、この間隙を「可能性のある場所」として、可能性、混合、豊かで新しいものにあふれたものとして受け入れるまで、答えのないままでした。

それは、日本人が「間」と呼ぶ「境界空間」、つまりあらゆる文化領域に表れる空間に対応する視点です。たとえば、建築では、伝統的な日本家屋の縁側を通して、環境間の関係がどのように構成されているかに応じて、内部と外部のどちらかに属する領域が表れます。この意味で、アイデンティティの問題は流動的であり、異なる文化の間で確立したい「調和」に対して開かれています。このようにして、新しい多様なアイデンティティが構築されます。

リマ、ロサンゼルス、メキシコシティ、サンパウロで開催されている「太平洋を越えた国境地帯:日系ディアスポラの芸術」展の調査作業は、こうした経験の多くを伝えている。この調査作業は、アイデンティティの問題に焦点を当てたアーティストを対象とした2014年のアンケート調査から始まった。回答からさまざまな内容が生まれた。一般的に言えば、日系ラテンアメリカ人は同時に2つ以上の場所に属している、あるいは場合によってはどこにも属していないと言えるだろう。

アーティストが政治、経済、社会の領域と築いた「調和」は、彼らが移住した国によって異なる。ペルーではフジモリ政権の重要性が容易に見て取れる。ラテンアメリカへの日本人移民が最も早く行われたメキシコでは、日本人アーティストの存在はメキシコ文化への情熱と強く結びついている。米国では、第二次世界大戦中に日本人が対処しなければならなかったことは比類のないものであり、世界最大の日本人コミュニティを持つブラジルでは、1930年代の芸術グループの結成は重要な出来事である。

ブラジルの場合、1908年以降に農業労働者として渡来した戦前の日本人移民アーティストと、渡来時にすでに日本の芸術的背景を持っていた戦後のアーティストとの間には大きな違いがある。また、日系2世、3世、4世の子孫であるアーティストもおり、さまざまな形で日本との本質的なつながりを持つアーティストもいれば、日本人としてのアイデンティティを否定するアーティストもいる。ブラジルの中にもうひとつの日本を創り出すアーティストや、特定の民族に属する必要性を感じないアーティストもおり、多様なアイデンティティが見られる。

この展覧会のキュレーターには、パリ在住のエリカ・カミニシさん、サンパウロ出身のマダレーナ・ハシモト・コルダーロさん、ニューヨーク在住のオスカール・オオイワさんの3人の日系ブラジル人アーティストが選ばれました。

エリカ・カミニシ(写真:トッド・ワウリチャック)

エリカと彼女の作品は日本と強いつながりがある。エリカは人生の中で二度、日本に住んでいた。最初は出稼ぎとして、二度目は大学院生として。このつながりは、特に日本に初めて滞在した際に、日系ブラジル人に対する日本人の偏見に直面したという事実によって深く根付いている。

同展では、日本で儚さと春の象徴である桜を、天井から吊るされたペトリ皿に挿した3,000本以上の造花を特徴とする「Prunusplastus 」というインスタレーションで紹介している。アーティストは、同じ素材のカバーに包まれた、決して枯れないプラスチックの桜の花を創り出す。このように、彼女は、花とペトリ皿を並べることで自然と科学の対立を、また、植物の特徴であるはかない性質を永続的な物質性に置き換えることで、はかなさと永続性の対立を、両方で遊んでいる。これは、日本だけでなく世界中で広く知られているこの象徴に対するアーティストの批評的な視線を明らかにするものでもある。

この対立、日本の美学(日本画で非常に一般的な要素である雲の使用、狩野派の絵画によく見られる金色の色合いの存在)とフェルナンド・ペソアのポルトガル語の詩「私たちが見るものは、それ自体である」(アルベルト・カイロ(フェルナンド・ペソアの異名)の『羊飼い』、詩第24番より)を組み合わせた4枚組の芸術作品『雲』にも見られます。

エリカ・カミニシ、 Clouds 08 (Cloudsシリーズより)、2016年。(写真提供:作家)

以下では、テキストの 2 つの部分を強調表示します。

重要なのは、見方を知ることです。
考えずに見る方法を知ること、
見ているときにどのように見るかを知るために
そして、私たちが見たとき、考えもしなかった
あるいは、考えるときに見てください。
しかし、これは(着飾った魂を携えて歩いている私たちを哀れんでください!)、
これには深い学習が必要です。
忘れ去る方法を学ぶ

まず詩人は、私たちが何かを見るときにいつも付きまとう先入観から解放され、物事をあるがままに見ることができないことを指摘します。自然の中で満開の桜を見ると、魅惑的な気分になり、自分の考えから離れ、魂を脱ぎ捨てることができるという感覚が生まれます。さらに、魅惑的な芸術作品は偉大さの感覚も呼び起こします。

そして花は、一日悔い改めた囚人たち、
しかし、結局のところ、星は星に過ぎない
そして花は花であり、
それが星や花と呼ばれる理由です

この短命の花への言及こそが、エリカが作品自体に詩の一節を刻み込んだり、様々なスペースを埋め込んだりした理由であり、観察力が劣る人には気づかれないことである。

マダレナ・ハシモト・コルダロ(写真:トッド・ワウリチュク)

マダレーナ・ハシモト・コルダーロは日本語と美術を学ぶために何度も日本を訪れ、米国で美術の修士号を取得しました。長年にわたりサンパウロ大学日本研究センターで教鞭を執り、江戸時代絵画(1603~1868年)の著名な研究者でもありました。

アカデミックな経験に支えられ、彼女は作品の中に、要素の並置、因果関係にとらわれない順序づけ、シリーズ化、日本的なテーマの導入、折り本(アコーディオンブック)のスタイルなど、日本の技法や考え方も取り入れている。しかし、ブラジルでの幼少期や青年期の思い出も作品の中に残っており、例えば、彼女の家族は隠れキリシタンだったというカトリックの信仰や、折り本に見られる1960年代の学生運動の思い出などである。友人、知人、彼女自身、そして象徴的な日本と西洋の人物の写真で作品「千の顔」が構成されている。

この作品の制作に使用されたコラージュやコンピュータグラフィックスなどの技法は、著者が米国に住んでいた当時は目新しいものでした。作品名「 Thousands Faces 」自体が、葛飾北斎の有名な作品「富嶽三十六景」のような芸術作品における数字の使用についての対話を喚起し、同時に連載の問題にも言及しています。作家にとってこの作品は、アイデンティティの探求そのものではなく、日本、米国、ブラジルに住んだ経験を持つ著者による、あらゆる民族の顔を等しく重視するとともに、多様性の表情の表現を反映したものでした。

オスカー・オイワ(写真:トッド・ワウリチュク)

大岩オスカールは建築を学び、第21回サンパウロ国際ビエンナーレに参加し、外国人アーティストと暮らした後、ブラジルを離れ、日本でアートシーンを体験することを決意し、そこで10年近く暮らしました。その後、ロンドンで1年、ニューヨークで16年を過ごしました。彼にとって、民族性は考える問題ではなく、自分自身を世界市民だと考えています。

その結果、この展覧会に展示されているこのアーティストの2つの作品には、その視点の多様性が見て取れます。 「群衆」は日本で制作されましたが、それを観察すると、絵画の空間の不足を感じることができます。建物が密集し、黒、灰色、黄色の色調が光と影の奇妙な遊びを生み出しています。作品「黒い雪だるま」では、黒い雪の結晶と黒い雪だるまを描いて鑑賞者を驚かせ、家の内部の画像の切り抜きによって幻想的な風景を作り出しています。アーティストによると、黒い雪の結晶は、ブラジルのスラム街で頻繁に見られる鉛の弾丸の比喩です。

大岩オスカール、群衆  2010年(写真提供:アーティスト)

大岩は世界市民として、今日非常に頻繁に議論されるテーマであるグローバリゼーションまたはグローバルアクションの問題を提示します。これは、物理的および仮想的な移動(後者はデジタル通信による)の両方の容易さの結果です。国境は消え、習慣や文化はつながり、組織的な思考システム間のコミュニケーションは成長します。そして、これらはハイブリッド化することができ、新しい経験、パートナーシップ、相互関係が生まれます。

私たちは、アイデンティティが生来のものではなく、無意識と意識のプロセスを通じて時間を超えて構築されるものとして理解される時代に生きています。このように、親和性はより強い呼びかけとなり、事前に設定された国籍にとらわれることなく、より共感を感じる部族や文化に属することが可能になります。

私たちは始まりに戻ります。ここでもなくあそこでもなく、流動的で多面的なアイデンティティから成る「間」の空間です。

この精神こそが、トランスパシフィック・ボーダーランズ展の原動力です。これまで日系ペルー人、日系メキシコ人、日系アメリカ人、日系ブラジル人アーティストの展覧会はありましたが、それらを一堂に会し、並べて展示した展覧会はこれまでありませんでした。そのため、これは美術展の歴史において画期的な出来事であると思います。また、アーティストは文化変革の最前線に立つ傾向があり、新しいアイデンティティの創造の担い手でもあるため、このイベントは、芸術の観点から見た日本ラテン史の重要な瞬間の証しでもあります。

* * * * *

太平洋を越えた国境地帯:リマ、ロサンゼルス、メキシコシティ、サンパウロの日本人ディアスポラの芸術
2017年9月17日~2018年2月25日
カリフォルニア州ロサンゼルスにある日系アメリカ人国立博物館

この展覧会では、ラテンアメリカまたは南カリフォルニアのラテンアメリカ人が多数を占める地域で生まれ、育ち、または暮らしている日系アーティストの体験を検証します。

詳しくはこちら >>

© 2018 Michiko Okano

アーティスト 芸術 ブラジル エリカ・カミニシ 展示会 アイデンティティ 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) マダレナ・ハシモト 大岩オスカール Transpacific Borderlands(展覧会)
執筆者について

岡野美智子はコミュニケーションと記号学の博士号を持ち、サンパウロ連邦大学(UNIFESP)でアジア美術史の助教授を務めています。また、サンパウロ大学日本研究センター(USP)大学院課程の客員講師、アジア美術研究会(GEEA)のコーディネーターも務めています。著書に『間:日本のアートの狭間』 (Annablume、2011年)、 『間部学』 (Folha de S.Paulo、2013年)があります。キュレーターとしてのプロジェクトには『Olhar InComum:Japão Revisitado(UnCommon Gaze:Revisited Japan)』 (オスカー・ニーマイヤー美術館、パラナ州クリチバ、ブラジル、2016年)などがあります。岡野の研究は、日本と西洋の間でのアートとアーティストの移動によって生み出された対話、特に日系ブラジル人アーティストに焦点を当てています。

2018年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら