ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/11/22/voices-from-the-midwest/

ハートランドにおけるアジア系アメリカ人の歴史的調査

ミシガン州のアジア系アメリカ人 - 中西部からの声 2.jpg

2009年に私は、アリゾナ州立大学の博士課程の学生であるエリック・ウォルツとアンドリュー・ラッセルが開拓した分野である、内陸西部の日系アメリカ人に関する記事を発表しました。そのため、日米ウィークリーから本書の書評を依頼されたときは、当然ながら嬉しかったです。本書は、実質的に同じ一般的なテーマの舞台を中西部のミシガン州(特にデトロイトの3郡地域:ウェイン、オークランド、マコームの各郡)に移し、日系アメリカ人からアジア系アメリカ人へと関心を広げています。この主題に取り組んだ最初の本である『ミシガン州のアジア系アメリカ人』は、41人の寄稿者の1人であるフランシス・カイファ・ワンが別の場所で述べたように、「中西部のアジア系アメリカ人をより詳しく調べています。中西部では、数が少ないため、コミュニティの経験は沿岸部とは大きく異なり、異文化、多民族、多人種の連合やコミュニティグループが常に現実のものとなっています。」

この書籍の目的は明らかに汎民族的であり、ミシガン州で最も急速に成長している人種/民族コミュニティに焦点を当てています。このコミュニティは、2000年から2010年の間に39パーセント増加し、19の異なるアジア系コミュニティで合計289,607人になりました。

しかし、ミシガン州のアジア系アメリカ人の多さと多様さ、このレビューの比較的短い内容、そして日系読者を対象としていることから、ここではミシガン州における日系アメリカ人の経験に捧げられた部分に限定して取り上げることにする。

幸いなことに、日系人の物語は本書の5部のうち3部で取り上げられている。第1部「ミシガン州のアジア系アメリカ人の現状を調査」では、ウィスコンシン大学マディソン校のアジア系アメリカ人研究者で共同編集者のビクター・ジュー氏が、ミシガン州の10か所の収容所に収容されていた日系人の再定住を促進する上での戦時移住局の第二次世界大戦での役割を強調している。

WRA は、乾燥豆、ジャガイモ、サワーチェリー、セロリ、リンゴの分野でミシガン州が主導的役割を果たしていることを記した「ミシガン州の農業」と題するパンフレットを通じて、かつて西海岸で農業を営んでいた人々にミシガン州への移住を説得したほか、他の日系人に対してもデトロイト (1,649 人) やアナーバー (534 人) などの大都市圏への移住を促した。

第 2 部「遺産の継承と記憶の保持者」では、退職した 2 人の女性、トシコ・シモウラとアサエ・シチによるエッセイが、ミシガンの日本人に注目を集めています。「デトロイトの日系人の歴史」では、第二次世界大戦の強制収容所の生存者であるカリフォルニア生まれの二世シモウラが、1900 年から 1924 年、1944 年から 1950 年、1970 年から現在という 3 つの異なる年代にわたって、その主題を調査しています。彼女の説明によると、最初の期間中、デトロイトの数少ない一世の先駆者は市内に散らばっていたため、組織を形成することも、日本人街にまとまることもありませんでした。しかし、1944 年から 1950 年までの期間は、より重大な意味を持ちます。政府による戦時収容者の強制的な再定住により、家族を含む日系人 (ほとんどが二世) が、豊富な工業職に惹かれてデトロイトに移住しました。政府が日系人が「有害な」集団に集まることを阻止したため、本物のジャパンタウンは実現しなかったが、1946年に日系アメリカ人市民連盟支部が設立されるなど、さまざまな民族組織が生まれた。シモウラ氏によると、1970年以降、デトロイトへの日系移民の減少に代わり、ビジネスに関心を持つ日本人が急増し、日系アメリカ人にとって日本の文化、伝統、料理が豊かになったという。一方、日系人の若い世代では、民族グループ外で結婚したり、アメリカ化のためにグループ内の慣習や優先事項を犠牲にしたりすることが次第に慣習となっていった。

アサエ・シチ氏の寄稿「打ち付けられた釘からキーキー鳴る歯車へ」については、1982年に中国系アメリカ人のヴィンセント・チン氏が失業中の自動車労働者らによって日本人の血を引くと誤解されて殺害された事件と、その後チン氏の殺害者に下された寛大な判決の重要性に焦点を当てている。フルブライト奨学金で渡米し、コロンビア大学とカリフォルニア大学バークレー校で学んだ後、ミシガン州の様々な大学で教鞭をとり、数多くの日系団体の理事を務めた日本生まれのシチ氏の視点では、チン氏バッシングはデトロイト(とミシガン州)の日系(およびアジア系アメリカ人)コミュニティの見方を、抑圧に対する受動的な態度から積極的な抵抗へと徐々に変えていった。シチ氏は、1992年の公開イベントで繰り広げられた劇的なシナリオで、この変化した精神を捉えている。ウェイン州立大学の著名な日系二世アメリカ人研究者カズ・マエダ氏は、ヴィンセント・チン殺害事件の10周年であることを聴衆に思い出させ、厳しい態度を取った。「必要なら、私たちは武器を取り、このようなことが二度と起こらないようにするでしょう」(151~152ページ)。

第 4 部「人生の旅」では、日系人の体験が最も豊かに表現されている。ウィスコンシン大学マディソン校の人間発達および家族学教授で、元アジア系アメリカ人研究プログラムのディレクターであるリネット・ウタール氏は、エッセイのタイトルを「アナーバーでハーフとして育つ」としている。母親が日本人、父親がロシア系ユダヤ人であったにもかかわらず、子供の頃、ウタール氏は小学校の同級生から中国人として見られ、「赤い中国!赤い中国!赤い中国!」と罵られながら校庭で追いかけ回された。成人すると、母親から複雑なメッセージを受け、彼女と彼女の兄弟に「私たちはアメリカ人であって、日本人ではない」と告げられた (248 ページ)。しかし、人前では人種を否定するよう促された一方で、家では自分の民族性を生きていた。日本食が出され、謙虚で他人をとても意識するように教えられたのである。

ユタールにとって、中西部で育つということは、「目立つ、人種差別的な人物でありながら、社会的または政治的な歴史を持たない」ということだった。「私たちのグループの物語は知られていなかった」(248 ページ)。

1929年に日本で生まれ育ち、14歳の時に第二次世界大戦で日本海軍航空隊に志願入隊しました。戦争中、東京と故郷の横浜の破壊、実家の焼失、軍事基地の爆撃を目撃しました。1952年、東京の広告代理店でアーティスト兼デザイナーとして働き始めました。1963年、高橋は東京を離れロサンゼルスへ行き、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインに入学しました。その後、当時世界最大の広告代理店であったジェイ・ウォルター・トンプソン社で働くためニューヨークへ移りました。自動車産業に注力し、非常に成功したカーイラストレーターとなり、デトロイトへ出張しました。やがて、1984年にデトロイトで高収入の仕事のオファーを受けましたが、1982年にヴィンセント・チンが悲劇的に殺害されたため、高橋は渋々そのオファーを受け入れました。「デトロイトの人は日本人が嫌いですよね?」しかし、デトロイト日系アメリカ人市民連盟支部に加わった高橋は、ヴィンセント・チン事件で弁護士として関わった日系アメリカ人市民連盟会員の息子と出会った。「あの悲劇からひとつだけ良いことが生まれたとすれば、それはアジア系コミュニティ全体が団結したことだ」と高橋は振り返る(269ページ)。

最後に、移民弁護士でかつてミシガン州ランシング在住で、ミシガン州公民権局の公民権代理人として働いていた混血の三世ディラン・スギヤマ氏は、「日系アメリカ人強制収容所での私の家族の体験」の中で、現在と未来の試金石として使える過去を活用している。スギヤマ氏の家族は、1943年に収容された日系人に対して行われたいわゆる「忠誠の誓い」の重要な2つの質問に肯定的に答えたが、約8,000人が日本への送還を選択し、その中には後に米国政府による虐待に嫌気がさして米国市民権を放棄した人も多数含まれていると、スギヤマ氏は書いている。憲法上の理由で鉄条網の向こうから徴兵されることに抵抗し、その後連邦刑務所で懲役刑に処された二世の囚人たちの行動を、彼は誇りに思っていると述べている。第二次世界大戦中、約 3 万人の日系アメリカ人が、主に隔離された部隊で英雄的な功績を挙げて従軍したが、杉山が指摘するように、徴兵拒否者以外にも反対者が多く、「日系アメリカ人は従順に受動的に強制収容を受け入れたという一般的な印象を否定している」 (pp. 243)。彼にとって、「強制収容」の意味は、第二次世界大戦や、政府の謝罪と賠償金支払いを伴う 1988 年の公民権法で終わることはなく、他のいわゆる「逸脱」したアメリカ人に対する人種的、民族的プロファイリングに関連して現在まで続いている。

この多言語アンソロジーの編集者と他の寄稿者は、その優れた学識だけでなく、ミシガン州のアジア系アメリカ人コミュニティの構築に多大な貢献をしたことでも称賛されるべきです。この本は、中西部地域全体におけるアジア系アメリカ人の経験を全面的に扱うための土台となります。

ミシガン州のアジア系アメリカ人:中西部からの声

スーク・ウィルキンソンとビクター・ジュー編(デトロイト:ウェイン州立大学出版局、2015年、384ページ、34.95ドル、ペーパーバック)

※この記事は日米ウィークリー2017年7月20日号に掲載されたものです。

© 2017 Arthur A. Hansen / Nichi Bei Weekly

アメリカ レビュー デトロイト コミュニティ ビンセント・チン アメリカ中西部 再定住 ミシガン州 日系アメリカ人 書評 アジア系アメリカ人
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら