ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/11/13/oregon-4/

第4章 日系移民家族とコミュニティ開発

「日本はこんなに小さな島国だ。こんな所に帰って何になるんだ?親孝行して妻と暮らすならアメリカに来ればいいじゃないか。言葉や習慣の違いが気になるなら、それに適応する方法を学べばいいじゃないか」 1

安井益夫

オレゴンの日本人農村コミュニティの急速な発展は、家族の出現によって特徴づけられた。初期の日本人移民社会は、主に若い独身者の世界だった。1910 年代には、ますます多くの移民が自分の家族を持つようになり、コミュニティの移住的な性質が変化した。1907 年から 1908 年にかけて日本と米国の間で結ばれた紳士協定の予期せぬ結果として、「写真花嫁」を含む日本人女性の大量流入があった。2 1910 年から 1920 年の間に、オレゴンの日本人女性人口は 294 人から 1,349 人に約 5 倍に増加した。新たに結ばれたカップルが日本人農業集落の基盤となった。たとえばフッド リバーでは、1920 年までにほとんどの一世農家が結婚しており、コミュニティ内の男女比は 4 対 3 になっていた。3

オレゴンの日本人移民家族は、日本人がオレゴン社会に適応する過程で生まれた新しい社会文化的形態の縮図でした。他の移民と同様に、一世は日本から文化と伝統を持ち込みましたが、オレゴンに定住すると、新しい環境に適応し始めました。一部の文化的要素は捨てられ、他の要素は、アメリカでの生活の現実の変化や、オレゴンで日本人であることの意味の変化に応じて、再解釈され、再交渉されました。

トラクターを運転するハツミ・ニシモト。オレゴン州フッド・リバー、1932年頃。(M.ヤスイ、全米日系人博物館提供 [93.69.9B])

新たな社会文化的形態のひとつは、日系移民の家族における性別役割の定義の変化に現れていた。オレゴンでは、一世の妻たちが伝統的な従属関係の束縛から抜け出し、複数の役割を担っていた。家事や子育てを担当するだけでなく、家計にも欠かせない役割を果たしていた。一世の女性は当時をこう回想している。

夫を助けながら、私は自分でもびっくりするほど一生懸命働きました。一生懸命働かなければ、私たちは生きていけません。夫が事業に失敗したとき、私は夫が再起できるよう、さらに一生懸命働きました。数百ドルの農機具を買うために、車であちこち走り回りました。4

一世の男性も女性たちの勤勉さを称賛してこう語った。

収穫期が始まると、主婦たちは朝 5 時に起き、朝食の支度をし、馬の世話をしました。7 時には、妻と夫が果樹園へ出かけました。連日、昼食の 1 時間を除いて、1 日 12 時間、午後 6 時まで働きました。特に妻たちは、耕作馬のように働き、夕食後も夫と一緒に果物の箱詰めをしました。そして、他の全員が就寝した後、片付けをして整理整頓しました。毎年約 1 週間、妻たちは靴も脱がずに、ただうたた寝しながら夫のそばで寝ました。5

自宅にいるカズオ・イヌカイとイシノ・イヌカイ。オレゴン州ディー、1917年。(R・ナンバ、全米日系人博物館提供 [92.176.2])

同様に、男性たちは日本では絶対にできないような仕事を引き受けました。出産には 20 ドルから 50 ドルかかるため、多くの一世の夫が妻の助産婦を務めました。ある男性は、簡単な医学書から出産に必要な技術を学んだことを思い出しました。ある退役軍人は、一人で 8 人もの赤ちゃんを出産しました。6

相互扶助は、日系移民が家族、コミュニティ、産業を築く上での新たな社会規範であった。商業および農業の同盟、そして個人の勤勉さと粘り強さは、オレゴンで社会的、経済的に進歩を遂げるために日系一世が持っていた最良の資源であった。ポートランドでは、日系商人がホテル経営者組合、食料品店協会、洗濯組合を結成した。これらの日系人は、主流の組合が定めた規則や労働条件に従い、白人のビジネス界と良好な関係を維持し、ポートランドの好ましい商業環境を促進した。7

日本人協会、ダイイチ・タケオカ(1列目、左から2番目)、センイチ・トミヒロ(2列目、左から2番目)。オレゴン州ポートランド、1920年頃(H.ヤスイ、全米日系人博物館提供 [92.161.5])

一世の農民は、農産物の供給から融資の融資、梱包から共同販売まで、さまざまな役割を担う協同組合を組織しました。8 ポートランド周辺、フッドリバー、ラビッシュ湖では、カリフラワー、グリーンピース、イチゴ、セロリ、アスパラガスの生産に特化した日本人栽培者組合が数多く結成されました。相互協力に基づき、日本人農家は 1941 年までに、州内のカリフラワーとブロッコリーの 90%、セロリの 75%、グリーンピースの 60%、アスパラガスの 45% を生産していました。9

山田・田中琴・尺八コンサート。オレゴン州ポートランド、1924年。(R. ロウ、全米日系人博物館提供 [92.162.7])

コミュニティの組織は、日系移民社会における社会文化的進化のもう 1 つの層を構成しました。一世のニーズを満たすために、日系コミュニティ内に多くの組織が出現しました。これらの組織は、行政から宗教、娯楽から経済まで、住民に不可欠なサービスを提供しました。まず、そして最も重要なことは、各日系居住地には日系協会があったことです。10 ポートランドのオレゴン日系協会は、オレゴン、アイダホ、ワイオミングの多くの地方協会を包括する中央組織として機能しました。ある意味で、この中央組織の周りの地方協会のネットワークは、オレゴンの日系人の間でコミュニティのアイデンティティと結束の基盤でした。このネットワークにより、協会はコミュニティのスポークスマンとなり、支配的な社会、さらには日本政府に対して移民の最善の利益を代表することもできました。

日本人会は一世の日常生活に欠かせない存在でした。紳士協定に基づき、移民が米国に再入国したり家族を呼び寄せたりしたい場合、日本領事館が発行する公式証明書で、1908年以前に米国に滞在していた正真正銘の居住者であることを証明しなければなりませんでした証明書を取得するには、移民は地元の日本人会に申請しました。申請者のデータをチェックした後、日本人会は申請を承認し、ポートランドの日本領事館が適切な証明書を発行しました。11 同様に、地元の日本人会は、一世の男性が毎年日本兵役を延期するために必要な証明書を取得するのを支援しました。

その他のコミュニティ機関には、日系キリスト教会、仏教教会/寺院、県人会などがありました。これらの組織はすべて、オレゴンの日系人がそれぞれのニーズを満たすことで新しい環境に適応するのを助けました。俳句短歌の詩の協会、日系野球リーグなど、さまざまな文化団体やスポーツ団体が、創造的かつ娯楽的な要素を加えました。緊密なコミュニティ内では、独自の新聞もありました。1904 年に創刊された奥州日報は、ポートランドの住民だけでなく、オレゴンやアイダホの周辺地域の住民にとっても主要な情報源でした。オレゴンの日系人は州全体に広く散らばっていましたが、コミュニティで何が起こっているかをよく知っていました。12

記念開幕戦、S. バンと CA チーム。オレゴン州ポートランド、1920 年 3 月 18 日。(L. イリナガ、全米日系人博物館提供 [92.156.13])

ノート:

1. ホーマー・ヤスイ個人コレクション所蔵、安井益夫から藤本錬一への1907年4月1日の手紙。

2. 多くの日本人移民男性は、写真の交換以外では面識のない日本国内の女性と結婚した。日本における結婚は、妻の名前を夫の戸籍に移すか、その逆を行うだけで済むため、このような行為は完全に合法であった。

3. 米国国勢調査局、 「米国第 14 回国勢調査: 1920 年」および「米国第 15 回国勢調査: 1930 年」(ワシントン DC、政府印刷局、1922 年および 1933 年)。

4. 伊藤一夫『一世:北米における日本人移民の歴史』 499ページ。

5. 同上、500-501ページ。

6. 同上、p. 501.

7. 在米日本人会『在米日本人誌』 1005-1006頁。

8. 同上、1005 ページ。農業者協会には、オレゴン カリフラワー栽培者協会、ポートランド カリフラワー栽培者協会、オレゴン エンドウ豆栽培者協会、オレゴン セロリ栽培者協会、オレゴン イチゴ栽培者協会などがある。これらの協会の中には、独自の冷蔵・梱包施設を持つものもあった。

9. マーヴィン・G・パーシンガー、「第二次世界大戦中のオレゴンの日本人、強制移住の歴史」、64ページ。

10. オレゴン州では、モンタビラ、グレシャム・トラウトデール、コロンビア・ブールバード、シャーウッド、バンクス、クラカマス、ディー、フッド・リバー、ザ・ダレス、ベイカー、インディペンデンス、メドフォードの各コミュニティに地元の日本人協会またはそれに相当する組織がありました。

11. 在米日本人会『在米日本人誌』 1002-1003頁。

12. 柏村一海『北米土佐大観』、 p. 231;在米日本人会『在米日本人集』 p. 1003.

* この記事はもともと『 この偉大なる自由の地で: オレゴンの日本人開拓者』 (1993年)に掲載されました。

© 1993 Japanese American National Museum

コミュニティ 家族 オレゴン州 戦前 アメリカ
このシリーズについて

1993年、全米日系人博物館は、同博物館の最も初期の展示会の一つである「この偉大なる自由の地で:オレゴンの日本人開拓者」を開催した。同博物館がオレゴン歴史協会およびオレゴンの日系アメリカ人コミュニティと提携して作成したこの展示会は、1890年から1952年までのオレゴンの日本人開拓者の初期の苦闘と勝利を物語るものである。残念ながら、この展示会はインターネットが一般的に使用されるようになる前に開催されたため、この展示会に関するオンライン資料は乏しく、一世の歴史全般に関するオンライン情報も同様である。

そこで、ディスカバー・ニッケイは、展覧会のカタログエッセイ全文を、付随写真とともに再版できることを嬉しく思います。エッセイは、オレゴン州への最初の日本人移民の旅を、1880年代の到着と初期の苦難から、日本人農村の発展、第二次世界大戦中の強制収容による混乱、そして戦後の重要な法的勝利までをたどります。展覧会のプロジェクトコーディネーター、ジョージ・カタギリの言葉を借りれば、「急速に消えつつあった私たちの両親や祖父母の物語を保存する」努力の一環として、エッセイを章ごとにここに掲載します。

展覧会カタログは日系アメリカ人国立博物館ストアで購入できます。

詳細はこちら
執筆者について

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら