ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/8/22/future/

『日系キューバ人:過去、現在、そして未来』からの抜粋:未来

文化の将来は、往々にして過去とのつながりにかかっています。多くの日系キューバ人は、日本文化との強いつながりを持っていません。日系キューバ人の数が少ないため、日本の組織や機関の力と能力は限られています。ペルー、ブラジル、米国など大規模な日本人コミュニティが居住しているのとは異なり、日系キューバ人は、日本語や歴史のコース、音楽やダンスのレッスンの需要を喚起するのに十分な人数ではありません。米国では、裕福な二世が博物館、学校、大学、非営利団体に寄付を行い、日本語、歴史、文化の知識を伝え続けています。さらに、キューバの国営市場経済の結果、現在、日系キューバ人は、強力でダイナミックな文化協会を維持するための十分な資本を蓄積することが非常に困難になっています。

革命は日系キューバ人のアイデンティティをいくぶん薄めてしまった。革命はまず第一にすべての個人をキューバ人として見ている。革命は肌の色にとらわれず、実際かなり成功している。インタビューを受けた日系キューバ人の大半、特に日本人姓を名乗っている人々は自分たちが他と違うと認識していたが、非日系キューバ人は彼らをキューバ人として同等と見なしていた。インタビューを受けた日系キューバ人の誰も、キューバ人の隣人から人種差別や劣等感を感じていなかった。しかし、インタビューを受けた日系二世キューバ人の中には、日本人に対する恐怖のほとんどは政府から来ており、隣人や友人、一般大衆から来ているわけではないと言う者もいた。

第二次世界大戦中、キューバ政府はアメリカで上映された映画と似た映画を上映し、日本人を醜い劣等人種として描写した。日本人男性はピネス(現在はフベントゥー島と改名)に抑留されている間、多くの日系キューバ人は日本人以外の近隣住民から多大な援助を受けた。日本人女性は私生活だけでなく、多くの場合、子供を養い、着せる必要もあった。

フランシスコ・ミヤサカは、幼少期のこの激動の時代を振り返り、「キューバ人からの多大な援助と連帯感のおかげで、私たちは生き延びることができました。キューバ人の家族、知人、学校の友達など、抑留された人々の女性や子供たちは、キューバ人の家族の支援に感謝していました。彼らのおかげで、私たちは生き延び、その時期にまともな生活を送ることができました。 と述べています。1

小野一等書記官によると、キューバ政府から日系キューバ人の強制収容に関する公式謝罪は一度もないという。2日系キューバ人の多くは、多くの日系アメリカ人やラテンアメリカの他の日本人と同様に、この問題を再び取り上げることは悪感情を呼び起こし、キューバの団結を弱めるだけだと感じている。しかし、ジョージ・H・W・ブッシュ元アメリカ大統領が率直に述べたように、「記憶する上で、過去と向き合うことは重要である。過去の栄光と不名誉をはっきりと見つめなければ、いかなる国も自分自身を完全に理解することも、世界における自らの居場所を見つけることもできない 。3

良くも悪くも、この問題に取り組むことは、日系キューバ人コミュニティーがもっと注目されるようになるのに役立つだろう。日系キューバ人コミュニティーが勢いをつけて、あるいは関心を寄せて、この問題をキューバ政府に持ち出すかどうかは興味深いところだ。カストロ政権下では、そんなことが起きる可能性は極めて低い。

もう一つの障害は、キューバ政府が日本キューバ協会を正式に承認していないことである。書類は提出されているが、承認されるまで何年もかかっている。協会の機能を遂行するために正式な承認は必要ではないが、協会の信頼性を高めるのに役立つだろう。キューバ政府は、キューバ人を差別化する団体の結成を奨励していないため、この種の許可証を頻繁に発行しない。もしこの団体が正式なものになれば、日本政府や海外の日系団体と正式なつながりを築き、相互訪問し、それらから財政支援を受けることができるだろう。4 この資金は、日本の教材を購入したり、深刻な経済的困窮に陥っている日系キューバ人家族を援助したり、協会のその他の必要を満たすために使うことができるだろう。

日本キューバ協会会長のフランシスコ・ミヤサカ氏は、2001年と2002年にカリフォルニアを巡り、日系キューバ人コミュニティの認知度を高める目的で大学やその他の団体を訪問した。ミヤサカ氏は、キューバの各州にテレビとビデオデッキを購入し、日本の文化、言語、歴史に関する情報ビデオを流すための資金を集めるため、ロサンゼルス、サンフランシスコ、オークランドを訪問した。

キューバのハバナにある日本大使館近くで、筆者と日本キューバ協会会長フランシスコ・ミヤサカ氏(右)。

日本政府は、民間団体の促進を通じて文化交流に取り組むことを好んでいる。5日系キューバ人による民間企業設立はほぼ不可能であることを考えると、このアプローチは難しい。また、ヘルムズ・バートン法により、日本投資家のキューバ市場参入が阻まれ、日本政府が(事実上存在しない)民間部門を通じて日系キューバ人コミュニティを支援することがさらに困難になっている。

宮坂氏が指摘したように、キューバ日本人会の設立により、日系人は「海外の日本人および日系団体と公式なつながりを築き、相互訪問し、彼らから支援を受けることができるようになる。私たちは日本政府から経済的援助や支援を受けることができるようになる。この金銭および物品による支援は、全国規模の組織の設立とその機能に決定的な影響を与えるだろう。また、困難な経済状況に直面しているかもしれない日系家族を私たちの組織が支援する可能性も与えるだろう。」 6

次章:「日系キューバ人コミュニティの強化」>>

ノート:

1. ロップ、スティーブン・マサミ、ロミー・チャベス・デ・ロップ。「フランシスコ・ミヤサカ氏へのインタビュー:日本キューバ協会会長」アメラシアジャーナル28:2 (2002年)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。135ページ。
2. インタビュー。小野正義。日本大使館、キューバ、ハバナ。2006年8月17日。
3. コンラット、メイジー、リチャード。大統領令9066号:111,000人の日系アメリカ人の強制収容。アジア系アメリカ人研究センター、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、1992年、10ページ。
4. Francisco S. Miyasaka との電子メールのやり取り。2006 年 11 月 5 日。
5. 小原良典「日本とラテンアメリカ」覚書 RM-5388-RC。ランド研究所、1967年、57ページ。
6. Francisco S. Miyasaka との電子メールのやり取り。2006 年 11 月 5 日。

* この記事は、クリストファー・デイビッド・チェン(ミドルベリー国際大学モントレー校、2006年12月19日)による修士研究プロジェクト「日系キューバ人:過去、現在、そして未来」からの抜粋です。

© 2006 Christopher David Cheng

組合 コミュニティ キューバ ハワイ 日系アメリカ人 日系キューバ人 日系 アメリカ合衆国 第二次世界大戦
執筆者について

クリス・チェンは日本人と中国人の血を引いており、日本人の祖先はキューバ出身です。クリスは、修士課程の研究プロジェクトの一環として、2006 年に 1 か月間キューバを訪れ、日系キューバ人コミュニティを調査しました。クリスは、1971 年に最後の家族がキューバを離れて以来、家族で初めてキューバに戻った人物です。クリスは、第二次世界大戦中にキューバで抑留された日本人の完全なリストを入手し、日本語から英語への数少ない翻訳書を所有しています。クリスは、サンフランシスコ ベイエリアの Square, Inc で働いており、以前は Google, Inc で働いていました。

2016年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら