ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/5/3/grace-eiko-thomson-4/

グレイス・エイコ・トムソンの素晴らしい人生と時代 - パート 4

パート3を読む>>

芸術活動/芸術キャリアの始まり

どこの学校に通っていましたか?

自分の話をすると、私が誰で、誰になったかは、両親がどんな人だったか、両親はどこから来たのか、カナダで暮らすことを選んだときにどんな期待を抱いていたのか、そして両親にとってそれがどのように終わりを迎え、私の人生の中で解決へと向かって続いていったか、ということにすべて関係しているのだということに気づきます。私の教育は間違いなく家庭で始まりましたが、それが私を混乱させ、アイデンティティの問題を引き起こしました。

実際、私自身のアイデンティティに関する問題は常に私の身近にあり、本を読んでいても自分の状況を分析する能力に欠けていることに気づいた私は、60年代後半、夫や友人の励ましを受けて、ウィニペグ大学に成人学生として入学し、歴史、社会学、政治学を重点的に学ぶ大学での勉強を始めました。

その頃、友人が私に、彼女の兄が牧師をしている教会の地下で開かれる美術教室に一緒に通わないかと誘ってきました。私はあまり考えずに「いいですよ」と答え、彼女と一緒に授業を受け始めました。実際、彼女は始めてすぐにやめてしまいましたが、私は続け、マニトバ大学美術学部への入学要件を調べてからすぐに通い始めました。

自分には芸術の才能があることに気づいたと同時に、芸術は自分の精神を探る手段でもあることに気づいた私は、急いで制作した芸術作品のファイルを芸術学部に提出し、1973年に合格しました。私は主にデッサンと絵画に重点を置いた通常のコースを受講しましたが、最終的には彫刻とデッサンを専攻し、1977年に美術学士号(優等学位)を取得しました。その後、西洋美術史をさらに1年間学びました。1980年から1982年にかけて、ブリティッシュコロンビア大学に留学し、アジア美術史の大学院課程を受講しました。これは、アジアの文化遺産を調査するためでした。修了後、マニトバ大学に採用され、マニトバ大学のギャラリーとコレクションのアシスタントディレクター/キュレーターとなり、後に美術史のパートタイム講師を務めました。

私はこの職に就いて 7 年間、主にマニトバの現代美術作家の作品を中心とする現代美術のキュレーションに携わってきました。興味深いことに、ここで開催されていた展覧会の 1 つは、阿部芳丸氏が長年にわたり骨董品店やリサイクルショップで収集したと思われる日本の浮世絵版画に基づいていました。この地域の芸術家が日本美術に接したのはこれが初めてだったと思います。この展覧会には阿部氏自身の詩の書もいくつか含まれていました。

グレース・エイコ・トムソンと、ノースウエスト準州ベイカー・レイクのサナヴィク協同組合のマネージャー、トーマス・イクシラク(1984 年頃)

同じ時期(1980年代半ば)、私はイヌイットの版画家たちのアートアドバイザーとして招待され、ノースウエスト準州のベーカーレイクに年に3回ほど飛んで1週間ほど滞在し、アーティストたちが絵からイメージを選び、毎年の版画コレクションを制作するのを手伝い、その後、作品を審査するカナダ・エスキモー芸術評議会と会いました。

この経験は私にとって目を見張るものでした。イヌイットは単に追放された人々であり、ベイカー湖で共同体として暮らしていたというだけでなく、植民地支配が非常に顕著だったのです。版画の制作と販売はエスキモー芸術評議会の完全な管理下にあったのです。南部ではイヌイット芸術の主要産業が栄えている一方で、北部ではイヌイットの芸術家とその家族が依然として比較的貧しい生活を送っていることに気づかずにはいられませんでした。これが、私が芸術と社会の両方における異文化間問題に注目し始めた最初のきっかけでした。

ベーカー湖。日系カナダ人芸術家の沢井昇氏がイヌイットの版画家にワークショップを行っている。(1984年頃)

マニトバ大学のギャラリーで 7 年間働いた後、私は長期休暇を取ることができ、1990 年に補償金を手にして、イギリスのリーズ大学に 1 年間留学し、著名なフェミニスト学者のグリゼルダ・ポロック博士のもとで学び、社会美術史 (主に文化研究プログラム) の修士号を取得して帰国しました。これまでの私の研究は近代美術を基盤としていたため、これはすでにポストモダンとポストコロニアル研究に重点が置かれている現代に追いつくために重要なことでした。

長期休暇として、私はマニトバ大学の職に復帰する必要がありましたが、復帰しようとしていたときに、「経済状況のため」その職はもう私にはないという通知を受けました。私は、これは単に「経済状況」の問題ではなく(「違い」のある女性、そしてフェミニストの問題である)、組合を通じてこの解雇を嘆きましたが、その後、1992年にプリンスアルバートに移り、地元のギャラリーのエグゼクティブディレクター兼キュレーターとして、サスカチュワン大学で美術史を教えることを選びました。

プリンス アルバートはサスカチュワン州北部の非常に興味深い都市だと思いました。そこには傑出した芸術家が何人かいました (特に画家と陶芸家)。しかし、私が着任した時、信じられないことに、このギャラリーにはサスカチュワン州の先住民芸術家が参加していませんでした。この職に就いて間もなく、地元の著名な芸術家たちの支援を得て、地元の刑務所の独房で芸術を制作する芸術家を含む、州の芸術家が参加できる毎年恒例の芸術祭に先住民芸術家が参加できるように手配しました。

この間、私はレジャイナ大学のインディアン連合大学の教授だったアーティスト、故ボブ・ボイヤー氏と出会い、一緒にサスカチュワン州の先住民アーティストの巡回展をプロデュースしました。作家を含むさまざまなメディアのアーティストをコミュニティに紹介できたのは素晴らしい経験でした。

3年後、私はバンクーバー(年老いた母が住んでいた場所)に移ることを決め、バンクーバー美術館とバーナビー美術館のキュレーターの募集にそれぞれ応募しました。私は両方の候補者に残り、面接を受け、BAGの仕事に就き、その後3年間そこで過ごしました。バーナビー美術館のコレクションは主に版画でしたが、私は在籍中、異文化展示会のキュレーションに力を入れました。その1つである「Tracing Cultures」は、外国人里親に育てられ、瞑想の実践を通して真正性の問題をインスタレーションアートで取り上げた岡野晴子や、天安民事件(1989年)後に中国からカナダに移住した顧雄など、著名なアーティストの作品を展示した一連の展示会でした。

岡野晴子の「Tracing Cultures」展、19 、バーナビー美術館。

また、1995年に中国北京で開催された国連第4回世界女性会議「女性の目を通して」に関連した美術展とディスカッションも開催しました。

展覧会オープニング:女性の目を通して。国連第4回世界女性会議、1995年、バーナビー美術館 (1997)

この頃、日系カナダ人博物館は発展段階にあり、当時の館長フランク・カミヤ氏が私に博物館建設の相談を持ちかけました。

私は数か月間ボランティアとして活動しましたが、国立博物館の標準アーカイブ保管システムとギャラリー、学芸員および教育プログラム、共同研究センター、ギャラリーショップを開発し、最初の展示会を開催するためのさまざまな政府助成金と民間資金を申請する準備をしていたとき、2000年9月のセンター開設に間に合うように資金援助を受ける資格を得るために、1999年に創設エグゼクティブディレクター/キュレーターに任命されました。これは週2日の有給職で、開館に間に合うように週7日間フルに関与する必要がありました。

2000年9月18日、バーナビーの日系国立博物館と文化遺産センターの開館式。

2000年9月22日、日系カナダ人博物館が開館し、最初の展示会「日系カナダ人補償というレンズを通して、記憶を作り直し、歴史を所有する」が開催されました。この展示会は私が企画し、D・ジェンセン・アンド・アソシエイツ社がデザインを担当しました。開館式の基調講演は、私の良き友人であり、ブリティッシュコロンビア大学人類学博物館の館長だった故マイケル・エイムズ博士が行いました。エイムズ博士には、この博物館の設立プロセス全体を通して相談に乗ってもらっていました。エイムズ博士とのつながりで、博物館の開館前に、全国および州の博物館協会の会議に招待され、カナダには国立博物館が設立されているのに、なぜ日系カナダ人博物館が必要なのかという質問に対して講演を求められました。

1988年9月22日、日系カナダ人補償のレンズを通して記憶を再構築し、歴史を所有する。 2000年9月18日、日系カナダ国立博物館の開館式。

残念ながら、私は開所から2年も経たないうちにこの役職を辞任せざるを得ませんでした。それは、新社長(フランク・カミヤ氏の後任)が引き起こした個人的な対立によるものでした。新社長は、役員と職員の役割の違いを理解せず、否定的で侮辱的な発言で頻繁に干渉しようとしました。数人の役員が解決策を見つけようと試みたにもかかわらず、この対立は2年ほどの間和らぎませんでした。私は2002年1月、役員会の最中にこの役職を辞しました。

私が辞職した当時、日系カナダ人博物館は日系プレイスにある独立した博物館でした。1年ほど経って日系カナダ人博物館と日系カナダ人博物館・文化遺産センターの理事会が合併したとき、新しい理事会は私に公的な謝罪として、5カ年計画で私が提案した3つの展示会のうち2つを完成させる契約を受け入れるよう依頼しました。私が辞職する前に、これらの展示会の制作資金はすでに用意されていました。

「写真:1942年までの日系カナダ人スタジオ写真家」は、SSRC-CURA文化財コミュニティ研究共同プログラムとビクトリア大学との提携による展示会で、ロイヤルBC博物館(ビクトリア)と日系カナダ人国立博物館(バーナビー)で順次開催されました。

もう 1 つは、 「競技場を平等にする: バンクーバー朝日野球チームの遺産」と題した展覧会で、日系カナダ国立博物館で開かれ、その後バンクーバー博物館でも開かれました。私が提案した 3 つ目の展覧会は、ブリティッシュ コロンビア州の有名な風景画家、田辺孝雄が日本で制作した墨絵に焦点を当てたものでした。しかし、理事会によってキャンセルされたため、実現しませんでした。ただし、このテーマの展覧会は、この記事を書いている時点では、日系国立博物館によって制作され、そこで開催されています。

2005 年、日系カナダ国立博物館でのバンクーバー朝日展のインスタレーション。

2005年から2010年まで、私は全カナダ日系人協会の執行委員会に務めました。会長在任中、補償20周年(2008年)にあたり、バンクーバー日本語学校とホール、バーナビーの日系国立博物館と文化遺産センターで全国祝賀会(9月19日、20日、21日)を開催し、全国からの参加を呼びかけました。

このイベントでは、歴史、人権、移民、地域の健康、異文化問題に焦点を当てたワークショップがいくつか開催されました。週末を通して、指定された上映エリアで、日系カナダ人アーティストによるドキュメンタリーやアートのビデオが上映され、ワー​​クショップの合間には音楽やダンスのパフォーマンスも行われました。

また、ダウンタウン イースト サイド エリアの屋上では、バンクーバーを拠点とするKokoro Dance が45 分間のサイト スペシフィック作品を上演しました。この新しい作品は、1987 年のRageや、1995 年にトロントとバンクーバーを巡回した学校プログラムとして開発されたThe Believer を生み出した歴史を再訪するものです。もう 1 つのパフォーマンスは、戦争で荒廃した国々 (ソマリア、アフガニスタンなど) のイメージに焦点を当てた、桑山紀彦博士 (山形県) によるナレーションと音楽によるマルチメディア パフォーマンス「地球のステージ」でした。

また、この時期に、カナダ戦争博物館の第一次世界大戦セクションに設置された「強制移住」という展示が、第二次世界大戦の日系カナダ人退役軍人によって NAJC 理事会の注目を集めました。オープニングに招待された彼らは、このセクションでは自分たちについてほとんど、あるいはまったく触れられていないことに気づきました。博物館を訪問した私は、それが省略の問題であるだけでなく、私たちの歴史の誤った表現でもあることを知りました。

ディレクターやスタッフと数回会ったが、満足のいく結果は得られず、遅れるばかりだったので、私は法史家で『人種差別の政治。第二次世界大戦中の日系カナダ人の追放』 (ジェームズ・ロリマー・アンド・カンパニー、1981年)の著者であるアン・ゴマー・スナハラと、詩人で作家のロイ・ミキ博士に指導を要請した。ミキ博士は、カサンドラ・コバヤシとの共著『私たちの時代の正義:日系カナダ人補償協定』 (タロンブックス、1991年)や『補償:日系カナダ人の正義を求める声の内幕』 (レインコースト、2004年)など多数の出版物の著者であり、カナダ政府とメディアの注目を集めるための立場表明「責任を取る:日系カナダ人およびその歴史の不当表示に関するカナダ政府への提出書類」(2010年9月)の作成を依頼した。美術館は砂原氏の指示に従ってすぐに必要な変更を加えました。

パート5 >>

© 2016 Norm Ibuki

アーティスト ブリティッシュコロンビア バーナビー カナダ カナダ人 ハワイ アイデンティティ イヌイット 日系アメリカ人 マニトバ州 日系 プリンス・アルバート サスカチュワン州 アメリカ バンクーバー (Vancouver (B.C.)) ウィニペグ
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら