ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

culture

ja

「ノーノー・ボーイ」の世界を探る

第18回 第十章、人種差別に向けられるオカダのなまざし

アメリカのなかの日本人と黒人

日系人はアメリカ社会ではマイノリティーであり、移民当初から人種的な偏見にさらされてきた。同じようにマイノリティーとして中国をはじめアジア系のアメリカ人やユダヤ人、メキシコ人、ネイティブアメリカンも差別や偏見に遭ってきた。

在りし日のジョン・オカダ

こうした人種の問題について、オカダは、イチローの目を通して語っている。そのなかでも黒人に対しては、複雑な思いを寄せているのがわかる。

第一章のなかでまず、シアトルに帰って来たイチローは、かつての日本人町の繁華街で黒人から「ジャップはトーキョーへ帰れ」と、罵声を浴びせられる。この声を、オカダは迫害されてきた者たちが今度は別の者を迫害するという。

だが、あとの章では、日本人よりもっとひどい差別を受けている話をとりあげて、黒人に同情の目を向ける。おなじ差別される者のなかでも、さらにその枠の外に黒人がいるといった位置づけのようだ。

物語の終盤第十章では、二つの黒人差別の話がさりげなく出てくる。働き口を探そうと決めた主人公イチローは、友人のフレディ―から聞いた、キリスト教更生センターなる、さまざまな障害や疾患を抱えてる人たちを受け入れる団体のところへ仕事を求めでかける。そこで、責任者のモリソンと会って一緒に働こうと言われた後、すでにそこで働いている友人のゲーリーと会う。

ゲーリーも日系人で、イチローと同じような経験を積み、悩んで来た。戦争には行かず、収容所にいてノーノーと言ってずっとそこにいたか、あるいは徴兵を拒否して刑務所に行ったと思われる。

このセンターで働く前、ゲーリーは短い期間、鋳物工場で働いていた。職場での彼は浮いていた。除隊した日系人の軍人や白人がいて、ゲーリーの過去にあれこれとうわさが流れた。そのことで嫌がらせを受けることもあった。だがゲーリーは気にしなかった。“ノーノー・ボーイ”だったことで、自分は一度死んだも同然だと思っていたので、すべては自業自得的な運命のようだと腹をくくっていた。

ところが、ひとり屈強な黒人のバーディーがゲーリーのことをかばった。ここでは、黒人は迫害されてきた者だからこそ、同じように迫害される者の側に立っている。ゲーリーは、逆にバーディーのことが心配になった。悪い予想はあたり、ゲーリーをいじめようとした者たちはバーディーを危険な目に遭わせた。

オカダは、人間の悪意の不気味さを巧みに表現している。結局ゲーリーは自らその職場を離れることになった。


神の慈悲は限られているのか?

ゲーリーと別れたイチローは、人種によって変わる運命などについて考えた。そして、かつて収容所にいたころの日本人の仲間のことを思い出す。

徴兵を拒否して刑務所に行く前、イチローもまた同じシアトルの日本人・日系人たちと同様に、収容所に入っていた。

収容所といっても、近隣の農場が人手を必要としていた場合など、そこへ働きに出たりすることが許されたことがある。イチローは、同じ収容所にいた日系人仲間のひとりであるトミーと一緒に、ある日曜日、近くのキリスト教の教会に出かけた。敬虔なクリスチャンであるまじめなトミーは、仲間からからかわれることがあったが、いつも穏やかに笑っていた。

こうしたトミーを見てイチローは、信仰からなにか答えが得られるのではないかと期待したのだろう。だが、教会では無残にも白人に敵視される。イチローは頭に来たが、トミーが謝罪し、別のほんとうのキリスト教の教会に行こうと懇願したので再びついていった。今度は、白人たちは親しみを込めて彼らを迎えてくれ、二人は日曜ごとに通いそこで知り合った人に食事にも招待された。

しかし、何度目かの礼拝中にイチローは、自分たちに親しく接してくれた参列者やその教会の人間たちが、黒人を差別するのを目にする。オカダが、イチローの目を通して描くその情景は、淡々とした描写なのだが、哀しくなるような人種差別の実体を巧みに伝えている。

満席の礼拝にひとりの老いた黒人がやってくる。彼は後ろで立ったまま話を聞く。いつもなら折り畳みの椅子が係りによって用意されるのだがその気配はない。ようやくゴソゴソと音がし、椅子が用意されたのだとイチローは安心する。しかし、その椅子はあとから来た白人一家のためのもので、老黒人は依然として立っている。

さらに、礼拝が終わったあと、いつもならすぐにみんなあちこちに集まってお話をするのが、この日は静まり返っている。が、その老黒人が教会を出て行ったとたんにみんな一斉に、活気を取り戻したように動きはじめる。無言の形の差別の情景だ。

イチローはトミーに怒りをぶつけて言う。

「おまえらご立派なキリスト教徒は、慈悲の心をずいぶんとケチるようじゃないか」

するとトミーは逆上して叫ぶ。

「あの人たちはおれたちのことが好きなんだ。おれたちのこと、ちゃんと扱ってくれている。おれたち自身、問題を抱えているんだ、ほかのもめ事に首を突っこめるような立場じゃないんだ」

イチローが返す。

「けっこうなことだ。ずっとそいつにすがりついているわけだよな。え? おまえみたいな野郎は、ああいういい思いをしたいんだろ」          

このあと、イチローはトミーのすすり泣く声を聞く。

著者の人種に対する考えを想像させる印象的な場面である。

(敬称略、翻訳は筆者による)

 

© 2016 Ryusuke Kawai

John Okada Literature No-No Boy (book) world war II

このシリーズについて

太平洋戦争を挟みアメリカで生きた日系アメリカ人二世、ジョン・オカダ(John Okada)が残した小説「ノーノー・ボーイ(No-No Boy)」。1971年に47歳で亡くなった彼の唯一の作品は、戦争を経験した日系アメリカ人ならではの視点でアイデンティティをはじめ家族や国家・民族と個人の在り方などさまざまなテーマを問う。いまも読み継がれるこの小説の世界を探りながらその魅力と意義を探っていく。

第1回から読む >>