ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/8/7/hamano-ryuho/

浜野隆法:原点を振り返る

芸術家の浜野隆峰は、ペルー日本文化センターで書道展「さきがけ」を開催した。これは、さくら丸の日本移民への賛辞であり、日系人とその先祖とのつながりを探求する芸術家自身の旅の一部でもある。 (写真: ©APJ/ジェイミー・タクマ)

召命は時には最もユニークな方法で与えられます。浜野隆法さんは、うっかり書き始めたのが4歳くらいだったと回想している。彼は棒で地面に跡を付けながら、まるで遊んでいるかのようにそれをした。

彼はまた、表意文字の形がとても気に入っていたことも覚えています。 「子どものころ、墓地に行ったとき、墓石に刻まれている漢字を見て、指で輪郭や文字の形をマークし始めました」と、この珍しいことにほとんど驚きながら彼は言いました。おそらく予兆だった習慣。

幼い頃から書くことへの魅力が彼を書道家と篆刻家へと導いたが、この二つの職業は今日の日本ではほとんどの人が就いていない。どちらも特定のテクニック(一画一画の書き方など)を持っていますが、それぞれのアーティストが独自の個性を与えています。

シンプルさの美しさ

彼の創作プロセスは、墨を調合する石であるとの接触から始まります。硯は、さまざまな感覚を伝える200年または300年以上前の貴重な道具です。次に、音楽です。 「私はピアニストではありませんが、ピアノを弾くことも書道をすることも同じです。なぜなら始まりと終わりがあり、五線に介入するクレッシェンドやスタッカートのような瞬間があるからです。私が書いているときも、そういう瞬間があります。」

浜野さんにとって書くことは芸術であり、エネルギーであり、人生や、書いたり感じたりすることに力を与える方法でもあります。

「私が望んでいるのは、ギャラリーに入ったときにインクの匂いを感じてもらい、文字を通して桜丸に乗って来た人々のことを思い、文字が伝えるものを感じてもらいたいということです。」そこには芸術が失われているので、何が何だか分かりませんし、知らない方が良いのです。鑑賞の仕方は人それぞれです。

浜野龍峰は、アメリカ、スペイン、イタリア、日本で作品を展示してきました。また、ハワイ、スペイン、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、ボリビア、ペルーでも書道の特別クラスやデモンストレーションを行ってきました。 (写真:©APJ/橘田エリカ)

日経コネクション

浜野隆法は仕事でさまざまな国や都市を訪れており、そのうちのいくつかでは、ハワイなどの日系社会に出会うことができ、そこで日系社会と日本との関係を探ることに興味を持ち始めました。

「ハワイでは高校でワークショップを行いました。たくさんの人に会いましたが、彼らは日本人だと思いました。 「オハヨー」 (おはようございます)と彼らに言いましたが、彼らは私が何を言っているのかわかりませんでした。彼らは私に英語で話し始めました、そして私は彼らの外見を超えて彼らのアイデンティティがアメリカ人であることに気づきました。」

「しかし、ワークショップを行っていくうちに、彼らの起源に対する関心を感じました。多くの人が日本的な名前や姓を持っていて、それらの綴りを知りたがっていました。彼らは祖父母について知りたがっていました。日本文化のような私たちに根付いているものを手放すわけにはいかないと感じ、書道を通じてそれを伝えていきたいと思いました。」

2009年に彼はハワイに戻り、日本文化センターで、ハワイへの日本人移民125年間を記録した1,000の日本人の姓を記した展覧会を開催した。彼は昨年、この展覧会を日本の横浜にあるJICA移民博物館に持って行きました。

「どれだけの人が日本に帰りたくても帰れなかったのか、多くの人が亡くなったのかを考えました。そして象徴的に彼らを出発地である日本、四方浜に連れ帰りたかったのです。」

ペルー日本文化センター陣内良一ギャラリーにて「さきがけ」展が開催されました。 (写真: ©APJ/ホルヘ・フェルナンデス)。

同様の敬意を表したいと考えたのが、さくら丸で最初に到着した日本移民 790 人の名前と姓を展示する展覧会「Sakigake」で彼がペルーで捧げたかったものだ。

この展覧会について考えるとき、アーティストは移民たちが前に進むために経験した困難を想像しました。そして、一人一人の名前を書きながら、 「お疲れ様、もう休んでいいよ」と言いました。

「仕事をしながら、日系人が今どうなっているのかを考えていました。途中には悲しみや怒りもありましたが、今ではそれが日系人の笑顔に変わりました。 「これは未来への道です。この人たちのおかげで私たちはより良く生きることができます。」

「私が思うことの一つは、日系人社会が5世、6世に達しつつあるということですが、彼らがどれだけ日本について思いを持っていて、そのルーツをどれだけ維持しているのかということです。まだ答えは見つかっていません。」

書道や私が教えるワークショップを通して、子供たちに自分のルーツについて考えてもらいたいです。私はハワイから始めて、すでにいくつかの国を旅行しました。私は 20 年間この旅を続けてきましたが、このプロジェクトが形になってきたと感じています。」

アーティストはラ・ヴィクトリア学校を含むリマの日系学校でワークショップを行った。 (写真: ©APJ/ホルヘ・フェルナンデス)。

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。元は『快感』誌第 98 号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。

 

© 2015 Texto: Asociación Peruano Japonesa

書道 習字 ペルー 浜野龍峰 執筆
執筆者について

ハルミ・ナコ・フエンテスは、リマ大学でジャーナリズムを専攻したソーシャルコミュニケーターです。彼女は、教師、報道アナリスト、ライター、さまざまな出版物の編集者として、公立および私立の機関で働いてきました。彼はイメージとマーケティングの専門コースを受講し、文化管理の学位を取得しています。現在、ペルー日本人協会(APJ)の広報部長、 『Kaikan』誌の編集者、APJ編集基金の編集委員を務めている。

最終更新日: 2019 年 4 月


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら