ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/8/24/the-tempura-king/

天ぷら王

人々は、のぞみをリトル東京の天ぷら王と呼んでいました。彼は東京會舘レストランの天ぷらカウンターを担当し、毎晩、その魔法で客を楽しませていました。人々はロサンゼルス中から、のぞみの完璧にサクサクで風味豊かな天ぷらを楽しみにやって来ました。完璧な天ぷらを作るには多くの要素が関係しますが、本当の秘密は油にあります。熱すぎると外側が焦げて中は生のままになります。冷たすぎると衣が油を吸い込んで脂ぎった状態になります。のぞみは、揚げるのに最適なタイミングを判断するのに温度計を使ったことはありませんでした。その必要もなかったのです。彼は、何年も前に父親に教わったように、油がジュージューと音を立てる音を聞いていただけでした。

天ぷら王になる前、のぞみは日本の小さな町で育った少年でした。父親は代々続く小さな天ぷら屋を営んでいました。のぞみと父親は店の上の階に二人で住んでいました。母親は彼が生まれてすぐに亡くなり、のぞみの父親は幼いのぞみの面倒を見ながら店を切り盛りしていました。のぞみの一番古い記憶は、父親が店の開店準備をするのを見ていたことです。店の前を掃いたり、その日の特別メニューの看板を出したり、もちろん油がちょうどいい温度になっているか確認したりしていました。のぞみの父親は油の中に少し生地を落とし、目を閉じて耳を澄まして温度を確かめていました。ちょうどいい音が出ると、父親は「よし!」と目を開けて油に火を入れ、エビと野菜をポンポンと飛び散る音のシンフォニーを奏でました。

のぞみは少年から大人へと成長し、家業の仕事を習い始めた。最初は床を掃き、カウンターをモップがけし、次にエビの殻をむき、野菜を切る。次に、衣の作り方を学ぶという複雑な作業。そして数年後、ついにのぞみは揚げ方を覚えた。しかし、父親が見せていたほど簡単ではないことがすぐに分かった。最初の焦げた揚げ物を見て、のぞみの父親は、秘訣は油に耳を傾けることだと思い出させた。「油がささやいているのが聞こえるか?」のぞみは目をつぶって熱心に耳を傾けたが、どんなに頑張っても、聞こえるのはジュージューと焼ける天ぷらの衣のありふれた音だけだった。のぞみの父親は彼の背中を軽くたたいた。「大丈夫だよ。いつかは来るよ、息子よ。ただ聞き続けなさい。」

年月が経っても、のぞみは店を手伝い続けた。昼間は下ごしらえをし、夜は揚げる練習をした。18歳になった彼の技術は完璧だったが、彼の天ぷらの腕は父親のそれには遠く及ばなかった。のぞみの父親はできたての天ぷらを一口食べて眉をひそめ、のぞみに「聞いてないよ」と言ったものだ。のぞみはまだ父親の言っている意味がわからなかった。油がジュージューと音を立てる音は、まだ油がジュージューと音を立てる音に聞こえた。「心配するな、息子。聞き続けろ。すぐにわかるよ」しかし、すぐには理解できなかった。のぞみの父親は、のぞみが19歳の誕生日を迎えた直後に突然亡くなった。

のぞみにとって、その頃のことは何もかもがぼんやりと過ぎ去った。大きな衝突音。台所に駆け込む。床に倒れている父親を見つける。病院に行く。葬儀。友人や家族からのお悔やみの言葉。父親の遺言により、のぞみが21歳になるまで、店と建物は叔父に引き継がれていた。のぞみは父親に代わって店を切り盛りするつもりだったが、叔父には別の考えがあった。ギャンブルの借金を返済するために建物を売ってしまったのだ。のぞみが叔父に詰め寄ると、叔父はそっけなく「これが人生だよ、坊や」と答えた。日本に残されたものは何もなくなったのぞみは、アメリカで運試しをすることにした。従弟の正人は最近アメリカに移住してきて、ロサンゼルスというところでいい暮らしをしていると元気に話してくれた。のぞみはなけなしの持ち物を詰め込んで太平洋を渡った。

のぞみは1959年1月16日にサンペドロ港に到着した。マサトは満面の笑みとさらに大きな抱擁で彼を迎えた。二人はマサトのビュイックに飛び乗り、110号線をリトルトーキョーまで北上した。そこではマサトが自分が住んでいるのと同じ男子寮にのぞみのために部屋を確保していた。「のぞみ、君がここにいてくれて本当に嬉しいよ。アメリカは素晴らしいけど、寂しくなることもある。日本人にあまり親切じゃない人もいる。僕はできるだけリトルトーキョーを離れないようにしてるんだ。」マサトはリトルトーキョーの外で、トージョー(や他のあまりよくない名前)と呼ばれたり、床屋で髭を剃りすぎたりといった不快な出来事を語った。「リトルトーキョーは安全だよ、いとこ。ここにいたほうがいいよ。」

当時、リトル トーキョーは、強制収容所で苦しんだ人々が少しずつ戻り始め、日系アメリカ人文化の中心地へと変貌しつつありました。リトル トーキョーには、収容所の異質さから逃れた人々が切望していた親しみと故郷の感覚がありました。日系アメリカ人に加えて、アメリカでの生活に挑戦しようとする勇敢な日本人移民も数多くいました。両方のグループが新しい地を定め始めると、リトル トーキョーは戦時中の不快な生活から立ち直り、以前のエネルギーと活気を取り戻し始めました。

マサトはセカンドストリートにある安食堂、龍太郎でコックとして働いていた。彼は上司を説得して望美を雇わせることができ、あっという間に天丼は龍太郎の一番人気のメニューになった。マサトはよく誰も見ていないときにこっそり天ぷらを一切れ食べては褒めていた。「望美、うまいぞ!お父さんに似てるよ。」望美は彼にお礼を言ったが、心の底では自分がまだ父親ほど上手くないとわかっていた。何千回も天ぷらを揚げているにもかかわらず、まだうまく揚げられなかった。望美は油の音に耳を傾けていたが、いつものジュージューという音以外は聞こえなかった。

日々が週になり、そして月になり、のぞみがリトルトーキョーに来てから一年が経った。アメリカでの生活には慣れてきたが、何かが欠けているように感じていた。家と職場を往復する生活はマンネリ化していた。いつも元気なマサトが付き添ってくれても、彼はまだ孤独を感じていた。天ぷらの出来が停滞していることも助けにはならなかった。上達はしたが、それでも父親ほどには美味しくなかった。これだけ時間が経っても、まだ油の音が「聞こえない」。ちゃんと聞いていないのだろうか?父親はどういうつもりだったのだろう?父親ほど上手くなれないかもしれないという現実をのぞみが考え込むと、疑念の暗い亡霊が醜い頭をもたげ始めた。幸い、マサトはいつものようにそこにいて、いつものように彼を元気づけてくれた。「大丈夫だよ、いとこ。僕は今でも君の天ぷらが一番だと思う。ほら、このチラシを見て。新しいレストランの仕事だよ。給料が良いから、恋人を作るお金もあるよ」と彼はウインクしながら付け加えた。「それが君の人生に必要なことなんじゃないかな?」

そのチラシは日本語で書かれていて、東京會舘というファーストストリートの新しいレストランの求人広告だった。料理長は松本という男だ。のぞみは松本について、日本で料理長に師事したことと、ユーモアのセンスがあまりないこと以外、あまり知らなかった。マサトがもう少し詳しく教えてくれた。「松本は、このレストランのために、この地域で最高の日本人シェフを集めているんだ。寿司バー、炉端焼き、それに君が絶対に興味を持つであろう天ぷらバーなど、面白い要素があるよ。僕はそこで働けるほど腕は良くないけど、君は挑戦してみるといいよ。そして、もし君が採用されれば、自分の天ぷらがひどいと落ち込むこともなくなるよ。」

のぞみは、その目立たない小さなチラシをじっと見つめた。正人は正しかった。松本は名人だ。のぞみの天ぷらが彼にとって十分美味しいなら、それは勝利だ、そうだろう?彼の天ぷらは父親ほど美味しくないかもしれないが、彼は実際には存在しないものを目指していたのかもしれない。いずれにせよ、東京會館の給料は龍太郎の給料よりずっと良かった。のぞみは男性用ホテルの公衆電話に行き、チラシに書かれていた番号に電話をかけた。荒々しい声で、明日の午前10時に来るように言われた。

翌朝、のぞみが到着すると、松本に自分の腕前を披露する順番を待っている十数人の志願者たちがいた。のぞみはそのうちのかなりの数を知っていたが、そのほとんどはリトル東京内やその近郊のレストランでも働いている人たちだった。天ぷら職人だけではない。寿司や炉端、伝統的な懐石料理を作るオーディションを受けている人たちもいた。約1時間待った後、松本はのぞみと他の天ぷら志願者たちを天ぷら屋に呼び寄せた。大したことはないようだ。3面にカウンターがあるだけの目立たない四角い店だ。4面目は壁側にあり、揚げ物用のステーションがあった。

松本は、揚げ場の真向かいのカウンターで腕を組んで立っていた。彼は威圧的な男だった。背が高く、禿げ頭で、がっしりとした体格。短気で、決断力があり、毒舌だが、日本でいくつかの成功したレストランを経営してきたことから生まれた自信も持っていた。松本は、希望者全員を一通り見た後、オーディションを開始した。

天ぷら職人を目指す人たちは、順番に天ぷらを揚げた。それぞれが笑顔で松本に天ぷらを差し出すと、それぞれがぶっきらぼうな「ダメ」と挨拶されて追い返された。のぞみの手のひらが汗ばみ始めた。彼らは素人ではない。ほとんどがのぞみの2倍の年齢で、日本で広範囲に渡って勉強してきた。のぞみの番になると、松本は首をひねって天ぷらカウンターの後ろに彼を呼び寄せた。

のぞみはカウンターの後ろに立ち、エプロンを締め、深呼吸した。それから、揚げるための材料を準備し始めた。これまで何千回も繰り返してきた同じ手順を繰り返した。店で父親が繰り返しているのを見ていたのと同じ手順だ。父親。今ののぞみに会ったら何と言うだろう。おそらく、ただ聞くべきだと言うだろう。のぞみはくすくすと笑い、油の状態を確認しに行った。彼は立ち止まった。自分の姿を見て、まるで父親が自分を見つめ返しているかのようで、自分が父親にとてもよく似ていることに驚いた。その光景は、父親が油の温度をチェックしているときにかすかに聞こえる衣​​のジュージューという音など、父親の店の思い出を呼び起こした。その音がどんな音だったか、ほとんど忘れていた。のぞみは圧倒された。ようやく、聞くとはどういうことかがわかった。それはジュージューという音とは関係なく、むしろその音が表すもの、つまり家族だった。天ぷらは絆だった。それは世代を結びつける愛情のこもった仕事でした。今日、のぞみが聞いている音は、彼の父親が聞いていた音、そしてその父親の父親が聞いていた音と同じなのです。

松本は、無造作に望美をひらめきから起こした。「おい、コラ!ちゃんと専科!」望美は謝り、すぐに天ぷらの準備を再開した。彼は油の中に衣を少し落とし、目を閉じて耳を澄ました。初めて彼はそれを聞いた。父親の店の音。すべてが完璧で、彼は家にいるという、優しく安心させるささやき。望美は微笑んだ。父親は亡くなっていたが、望美と彼の天ぷらを通して毎日を生きていた。望美は「ヨシ」と目を開け、仕事に取り掛かり、一つ一つを衣にそっと浸し、油に入れた。衣が揚がるのを見ながら、彼は今回の天ぷらは違うだろうと分かった。それは、単なる生の材料と技術の組み合わせ以上のものだった。それは、誇り、喜び、幸せ、歴史、憧れ…そして愛に満ちていた。

望美は完璧に揚げられた天ぷらを松本の目の前に置くと、松本はエビの天ぷらを一口食べて、かすかに微笑みのようなものを浮かべた。松本は感心した。衣はサクサクで満足のいく歯ごたえがあり、エビの味が際立つほど軽くふわふわしていた。望美が熟練していることは明らかだったが、彼の天ぷらには何か他のものがあった。それはどこか懐かしい感じがした。松本に、以前に食べたことがあるような温かさと心地よさを感じさせた。松本は落ち着きを取り戻し、自然なしかめっ面に戻った。彼は残りの天ぷらを一口一口味わいながら食べ終えると、「これは食べる」という簡潔な言葉で喜びを表した。

言うまでもなく、のぞみは仕事を得た。東京会館がオープンし、のぞみの天ぷらの評判が広まるにつれ、天ぷら店の前に座ろうとする人々の列も長くなった。リトル東京と同じように、のぞみの天ぷらは人によって意味が異なっていた。日系アメリカ人にとっては、先人たちの旅を思い出させる味だった。最近移住してきた日本人にとっては、懐かしい味であり、時には混沌とした新しい土地で頼りになるものだった。好奇心旺盛なアメリカ人にとっては、奇妙でありながらも馴染みのある世界への窓だった。そして、リトル東京と同じように、のぞみの天ぷらは人々を結びつけた。それは、コミュニティを結びつける多くのもののうちの1つだった。のぞみは家族の愛を分かち合えることを誇りに思っていた。彼はお客さんの笑顔を見るのが大好きだったが、お客さんの空になった皿を見るのはもっと大好きだった。満員の天ぷら店の喧騒は、彼を誇りで満たした。それでも、彼が最も大切にしていた瞬間は、シフトの初めに少量の生地を垂らして油をテストする瞬間だった。彼はいつも時間をかけて目を閉じ、そのささやきに耳を傾けた。すべてが順調だという静かな安心感。家に帰ってきたことを知らせてくれる音。

*この物語は、リトル東京歴史協会の「Imagine Little Tokyo Short Story Contest II」の最終選考作品の 1 つでした。

© 2015 Kent Morizawa

カリフォルニア州 シェフ 料理 フィクション 食品 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト(シリーズ) 移住 (immigration) 日本食 リトル東京 ロサンゼルス レストラン (restaurants) 短編小説 天ぷら アメリカ
このシリーズについて

リトル東京歴史協会は、今回が第2回目となる年に1度のショートストーリー・コンテスト(フィクション)を開催し、2015年4月22日、リトル東京のレセプション会場で最優秀賞と最終選考作品を発表しました。昨年度は英語作品のみを対象としましたが、今年は新たに日本語部門と青少年部門を設け、各部門の受賞者に賞金を授与しました。唯一の応募条件は(英語は2,500単語、日本語は5,000字以内という条件の他)、クリエイティブな手法で物語の中にリトル東京を登場させることでした。

最優秀賞受賞作品:

  • 日本語部門: 「Mitate Club」 佐藤 美友紀(北海道室蘭市)
  • 英語部門:  “Fish Market in Little Tokyo” ナサニエル・J・キャンプベル(アイオワ州フェアフィールド)[英語のみ]
  • 青少年部門: “Kazuo Alone” リンダ・トッホ(カリフォルニア州コロナ)[英語のみ]

最終選考作品: 

日本語部門

英語部門(英語のみ)

青少年部門(英語のみ)

  • Midori's Magic” サレナ・クーン(カリフォルニア州ロス・アラミトス) 


* その他のイマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテストもご覧ください:

第1回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト (英語のみ)>>
第3回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第4回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第5回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第6回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第7回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第8回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第9回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第10回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>

詳細はこちら
執筆者について

ケントは日系アメリカ人二世の弁護士であり、パートタイムのライターです。自由時間には、常に摂氏 22 度の気温、砂浜、ドジャースの野球観戦など、南カリフォルニアのあらゆるものを楽しんでいます。カリフォルニア州グレンデールにガールフレンドと 2 匹の早熟な猫とともに住んでいます。

2015年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら