ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/7/17/5872/

Sugar/Islands アーティスト Laura Kina との Q&A

アーティストのローラ・キナは、新しい展覧会「シュガー/アイランド:ハワイで沖縄を見つける - ローラ・キナとエミリー・ハナコ・モモハラのアート」で紹介される2人のアーティストのうちの1人です。

Sugar/Islands は、視覚芸術を通して日系アメリカ人の家族の歴史とアイデンティティを探ります。この展覧会への Kina の作品には、沖縄の女性移民労働者からインスピレーションを得た、印象的で幽霊のような絵画のシリーズが含まれています。

ディスカバー・ニッケイは、キナさんと彼女の仕事について短い会話をする機会を得ました。

* * * * *

DN (ディスカバー・ニッケイ): あなたは、まず良い絵を描くことを第一の目的として作品に取り組む傾向があり、社会政治的な側面は存在するものの、通常は質感や感情という形でより微妙に表現されると読みました。その質感や感情についてもう少し詳しく説明していただけますか? これらの美しくも忘れがたいイメージを制作する際に、どのような感情や誰の感情について考えていましたか?

ローラ・キナ(写真:チエン・ユアン)

LK (ローラ・キナ): 社会政治的なことが私の作品の中心にあります。女性の歴史、労働と移住、第二次世界大戦、ウチナーンチュ (沖縄のディアスポラの一部) であること、ハワイと沖縄の国境を越えたつながりについての作品です。その内容は私にとってとても重要です。シリーズに取り組み始めるとき、最初のインスピレーションは感情や強い衝動から来ることが多く、その後何年もリサーチすることもあります。しかし、最終的にスタジオで作品を作るときには、本当に重要なのは感情であり、絵の具の物理的性質に反応することです。私は歴史の単なるイラストや、私の政治を教訓的に伝えることに興味はありません。過去をよみがえらせ、感じ、それが私たちの現在の瞬間にとって重要であるようにしたいのです。

Sugarシリーズ(およびBlue Hawai'i展の関連作品)で青色を使用したのは、写真花嫁として移民した一世たちがサトウキビ畑の作業着に作り変えた藍染めの絣の着物にインスピレーションを受けたからです。彼らの作業着がアヒナ(デニム)と古い着物のパッチワーク、米俵から再生した綿を組み合わせているのに魅了されました。その服は、シカゴの南アジア/ユダヤ人コミュニティでの生活の混血をテーマにした以前のDevon Avenue Sampler作品で使用したパッチワークキルトの形式である日本のボロキルトを思い出させました。Sugarでは、一世世代が手の甲に入れていた大胆な幾何学模様の藍色のハジチ(沖縄のタトゥー)についてももっと知りたいと思いました。青は幽霊や憂鬱感の象徴でもあり、それらは作品全体に流れるテーマです。

ハジチ #2 (沖縄のタトゥー) (2010) 油彩・木製パネル

ハジチやサトウキビ農園の作業着への好奇心に加え、シュガーシリーズは、20世紀初頭に沖縄からハワイに移住した曽祖父母が望んでいた社会的・経済的夢をすべて実現しつつあった5年前に私が認識した憂鬱感から始まりました。私は大学教授で、白人のユダヤ人男性と結婚しています(彼らがそのつもりだったとは思いませんが!)。私たちには10歳の娘がおり、夫のミッチにはメキシコ系アメリカ人の混血の20歳の娘がいます。私たちには犬が2匹、家が1軒、車が2台あります。ですから、私は中流階級の都会の職業生活を送っていますが、それでも「成功」し、白人(または白人に近い人々)に同化することに対して大きな喪失感を感じていました。この新しい空間には、大きな空虚感と複数の消去もありました。私はウチナーグチも日本語も、ピジン英語さえも話せません。第二次世界大戦や沖縄戦、それが私たちの生活に与えた影響について話す人は誰もいませんでした。父が育ったハワイの砂糖農園はもう存在せず、その時代の遺物や物語は私の人生から消えていたか、私にとって意味のある順序ではありませんでした。まるで、成功と支配的な文化への同化という概念へと向かうこの巨大な波に押し流されているかのようで、そもそもこの波を生み出している力について立ち止まって調べたり疑問を抱いたりすることはありませんでした。私は、「模範的マイノリティ神話」に従って生きることが私の人生に与えた影響について疑問を持ち始めました。

「あなたは何者ですか?」というのが、私がよく最初に聞かれる質問です。混血の人間として、私のアイデンティティは、いつも人々に尋ねられたり、思い出させたり、尋問されたりする対象でもありました。子供の頃は、「半分日本人、1/4 スペイン・バスク人、1/4 フランス、イギリス、アイルランド、スコットランド、オランダ人」と答えていました。私の見た目から、人々は私がラテン系であると思い込みますが、これは人々が考える「アジア人」の外見とは一致しません。また、そもそも沖縄人は、米国の人々が考える「日本人」の外見とは似ていません。そのため、私は常に、一般的に、そして特に失敗した日系アメリカ人として、正真正銘のアジア人ではないという気持ちを抱いてきました。私は母方の家族と一緒に育ちましたが、成長期には父方の祖母が私たちと一緒に住んでいましたが、スパムむすびを食べたり、たまに親戚が集まる以上の、沖縄の文化やハワイや沖縄の父のコミュニティや家族とのつながりが必要でした。これは私が個人的に受け入れなければならないことであり、それを通じて私たちの生活に影響を与えてきたはるかに大きな植民地化の歴史を理解し始め、これらの空白と「失敗」が実際には非常に重要であることに気付き始めました。

沖縄—アメリカンフード(2013年)、キャンバスに油彩


DN: あなたは、影響を受けたものの一つとして「お化け」(ハワイの幽霊物語)を挙げていました
。お化けに出会ったきっかけや、それがあなたにどのような影響を与えたかについて、少しお話しいただけますか

LK: 私は子供の頃、オバケについて知りませんでした。少なくとも、その言葉を使ったことはありませんでした。私は両親の教会で福音派のキリスト教を信仰して育ちました (その後ユダヤ教に改宗しました)。そして、聖霊、イエス、神、そして悪霊、悪魔など、霊界は常に存在しているという理解がありました。私は、私たちが日常生活を送るのと並行して、これらの壮大な霊的戦いが私たちの周りで渦巻いていると想像するようになりました。私たちは太平洋岸北西部 (シアトル郊外) の森にも住んでいましたが、文字通り自然に浸っていると、霊的な世界がとてもリアルで物理的に感じられるというまったく別の感覚があります。父と祖母のキナが、ピイホヌアのサトウキビ農園のキャンプ 5 の近くに古い墓地があり、夜になると墓から火の玉(火の玉) が飛び出すのを見ることができたと話してくれたのを覚えています。父は一度、墓地からオレンジ色の火の玉が空高く飛び上がり、野原を横切るのを見たことがあります。これは、墓の中に溜まったガスによって起こる自然現象です。もちろん、子どもだった父は、これを霊か幽霊だと思ったのです。先祖の痕跡という考えが、しゃれではなく、私がこの旅を始めるきっかけとなりました。私は父と一緒にピイホヌアに戻り、地域の長老たちに、子どもの頃に聞いた幽霊の話について話を聞きました。

シュガープロジェクトを始めるにあたって、私は 2 つの大きな誤解を抱いていました。(1) 沖縄と日本の写真花嫁は歴史の受動的な犠牲者だったということ、(2) ハワイの沖縄人には日本風のホラーお化け話があるということ (私はグレン グラントの「チキン スキン」とお化け話を読みすぎていたことを認めざるを得ません)。

そこで分かったのは、二世や三世の話によると、一世の女性はタフで、私が思っていたよりもずっと行動力があるということでした。私の曽祖母は酒類の密造者だったという話まで出てきました。また、二世の女性の多くが本土の大学に進学し、その後教師などの職業に就くために帰国していることにも驚きました。年長者たちが語ってくれた幽霊話の中には、キモトリ(子供たちが学校へ行き来するために渡らなければならない唯一の橋を長く渡りすぎると肝臓を食べてしまう肝臓食い鬼)のような恐ろしい幽霊の話もありましたが(これは実際には子供たちを早く家に帰らせるための策略でした)、ほとんどの話は幽霊が怖いという話ではなく、死者への敬意やカプ(禁じられていること)を知ることを強調するネイティブハワイアンの神話と織り交ぜられていました。「信じていなくても、敬意を示すのが一番です」と彼らは私に言いました。さらに重要なのは、5年間の研究と、砂糖の作品を描くインスピレーションの瞬間がすべて7月か8月に起こったことです。この時期がお盆の時期であることは偶然ではないと思います(私が教えるのが休みであることは別として)。

お盆(2010年)、キャンバスに油彩

2010年にシカゴのウィメンメイドギャラリーで小さな個展を開催した最初の一連のシュガーペインティングでは、ハワイで集めた物語を整理したり、古い写真を見たりしながら、頭の中でお化けについて知的に考えていました。そして2011年の夏、私は一世の絵に取り組み始めました。これは私の曽祖母であるマカト・マエヒラ(祖母の母)を描いたものだと思っていましたが、その絵はむしろ自ら描かれたかのように感じました。ご先祖様が私に現れたという強い感覚がありました。結局のところ、お盆だったのです。そして2012年7月、私はこの絵の写真をプリントしたものをお土産として沖縄の親戚に持って帰りました。10年以上ぶりの帰省でした。沖縄の家族はす​​ぐにその絵が曽祖母ではなく曽祖母と同じ名前を持つ高祖母だと認識しました。彼女は沖縄戦で他の親族3人とともに亡くなり、遺体は見つかっていません。父の従兄弟の秀夫さんとその妻の玲子さんが私を前平家の長男の仏壇に連れて行ってくれました。そこには彼女の写真が飾ってありました。それは素晴らしい経験でした。

一成(2011年)、キャンバスに油彩

それから私は沖縄の親戚全員と会うようになり、それ以来何度も沖縄を訪れています。父との旅行もそのひとつで、この旅行が「シュガー」「ブルーハワイ」シリーズの残りの作品のインスピレーションを生み出しました。今ではデポール大学を通じて沖縄への留学旅行を指導しています。2013年に行き、2015年12月にまた旅行を計画しています。あの一世の絵は、過去を紐解いて私たちの生活に影響を与え続けている大きな未解決のトラウマについてようやく話せるようになっただけでなく、現在沖縄にいる親戚との関係を始めるきっかけにもなりました。


DN: 今はどんなことに取り組んでいますか?

LK:多すぎます!この夏、美術史家/キュレーターのジャン・クリスチャン・ベルナベと共同編集している複数の著者による書籍『 Que(e)rying Contemporary Asian American Art』を仕上げています。ワシントン大学出版局から2016年に出版される予定です。共同の序文と2人がそれぞれ執筆したエッセイに加え、 『Que(e)rying』には、招待著者によるエッセイ6件と、特集アーティストのインタビュー17件が掲載されており、すべて現代のアジア系アメリカ人のアートの実践、歴史、批評に焦点を当てています。タイトルは、クィア理論から借りた枠組みで、現代のグローバル化した時代におけるアジア系アメリカ人の違いとアートの実践や経験における位置づけを浮き彫りにする「que(e)rying」というレンズを通して「規範的な」中心から離れる行為の両方を表現しています。私の最後の本のプロジェクトである『 War Baby/Love Child: Mixed Race Asian American Art』 (ワシントン大学出版局、2013年)を経て、私はジェンダーとセクシュアリティが人種の問題とどのように交差するかにもっと焦点を当てたいと考えました。私は再び、失敗の問題や、規範の概念に当てはまらない人生や身体における創造的な可能性について考えるために戻ってきました。

また、リー・A・トノウチ(別名「ダ・ピジン・ゲリラ」(リーはピジン英語で執筆しています!))が書いた子供向けの本のイラストも仕上げています。その本は「 The Okinawan Princess 」というタイトルで、1980年代のハワイ(リーの子供時代であり、マレットヘアや80年代のポップカルチャーを盛り込む口実でもあります)、プランテーション時代のハワイ、古代琉球王国時代を舞台にしています。ハジチタトゥーの歴史について書かれています。素晴らしい作品になりそうです。リーと私は2014年12月にハワイでこの絵本に取り組んでいましたが、その作品を仕上げるためにまたハワイに戻る必要があります。

最後に、私は個展「ウチナーンチュ」のために新作を制作しています。この個展は、2016 年 2 月 27 日から 4 月 23 日まで、カリフォルニア州立工科大学ポモナ校のケロッグ大学美術館で開催されます。この展覧会では、沖縄のディアスポラのアイデンティティに関するテキスタイルベースの構成/絵画を展示します。ハワイと沖縄を見るという、 Sugar/Islands展覧会の国境を越えたテーマを取り入れていますが、これらの新作は現在を舞台にしており、シカゴでの生活や太平洋岸北西部での子供時代に関する内容を含み、口承による歴史、特定の物語、 Sugarシリーズの写真ベースの作品よりも、素材、象徴、並置、重なりを通して物語を語ることに重点を置いています。

* * * * *

「シュガー/アイランド:ハワイで沖縄を見つける」展は、2015年7月11日から9月6日まで、ロサンゼルスの全米日系人博物館で開催されます。

詳しくはこちら >>

© 2015 Japanese American National Museum

アーティスト 芸術 展示会 フィクション 世代 幽霊 怪談 ハパ ハワイ アイデンティティ 移民 移住 (immigration) 一世 日本 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) ローラ・キナ 移住 (migration) オバケ 沖縄県 プランテーション 多人種からなる人々 宗教 Sugar/Island(展示会) 超自然 入れ墨 タトゥー アメリカ 四世
執筆者について

ダリル・モリは、芸術や非営利事業に関する執筆を専門とし、ロサンゼルスを拠点に活躍しています。三世、南カリフォルニア出身のモリ氏は、UCLAやボランティアをしている全米日系人博物館など幅広い分野へ寄稿しています。現在、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインにて、ファンドレイジングや渉外関係に従事しています。

(2012年12月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら