ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/6/26/one-of-thousands/

数千のうちの1つ

あぶないところにはいけないんだ。」 (危険な場所には行かないでください。)
—伊藤久代さん(伊藤寿世さんの母)

1994年、第二次世界大戦の退役軍人で、人種隔離政策が敷かれた日系アメリカ人軍で中尉を務めたススム・イトー氏が、ロサンゼルスにある全米日系人博物館(JANM)のアーカイブにコレクションを遺贈した。1彼は、戦争に関する個人的な遺品が十数点、戦時中に撮影した写真が数百枚、そしてフィルムケースに封印されたまま戦争が終わってからも見られなかった35ミリフィルムのネガが約60本ありました。

彼の部隊ではカメラの持ち込みは禁止されていたが、彼にとっても歴史にとっても幸運なことに、その規則は無視され、スス・イトーはそれを受け入れた。彼はまず兵士であり、次に写真家であり、安全なときに写真を撮っていた。軍務に就いている間伊藤は聖書、千人針、35mmアグファカメラの3つの物を持ち歩いていた。カメラのフィルムを交換するときは、フィルムが光にさらされないように寝袋を暗室代わりに使っていた。さらに保護するために缶をアルミホイルで包みました。

約60本のフィルムは、戦時中にイタリア、フランス、ドイツの地元の写真店でネガとして現像され、何十年もの間、元の容器にしっかりと巻かれた状態で保管されていたことが分かりました。2014年には、それらのネガから1,153枚の画像が物理的に保存されました。そして数百ギガバイトのデータにデジタル化されました。それらの写真は、 「英雄になる前に:伊藤蘇の第二次世界大戦の写真」と題された展示会で展示される画像です。

サス・イトーと、第442連隊戦闘団、第100歩兵大隊、第522野戦砲兵大隊、軍事情報局、女性陸軍補助部隊に所属していた14,000人の二世軍人は、戦争中の勇気と粘り強さでアメリカの歴史に足跡を残しました。彼らの功績は日系アメリカ人コミュニティを形成し、隔離された二世部隊を最も勇敢な兵士として永遠に不滅のものにしました。軍隊の若い男女としての彼らの平凡な人格は、彼らの勇敢な英雄的行為によって影を潜めています。言い換えれば、私たちは彼らは勲章を受けた戦争の英雄になる前は普通の人々であったことを忘れています。

伊藤が許可なく撮影した写真は、第442連隊戦闘団の第522野戦砲兵大隊に所属していた二世の物語を視覚的に人間味あふれるものにしている。写真には、食事の準備、手紙の書き方、チェスをするといった日々の活動が写っている。兵士たちは銃、戦車、史跡、テント、洗濯物の前でポーズをとる。伊藤はフィルムネガをヨーロッパと大西洋を横切って4,700マイル近く運んだが、写真の多くは70年近くも公開されていなかった。年。

ジム・ミズノとチェスをする無名兵士。イタリア、1944年
(伊藤進博士コレクション、全米日系人博物館 [94.306])

写真とともに展示される遺物の一つに伊藤秀作の千人針がある。千人針は日本帝国時代に起源を持ち、無事に家に帰れるようにと祈願するお守りである。戦争に行く兵士に贈られる。兵士の母親や妻が地域の女性たちと一緒に、白い布のベルトに1,000本の赤い縫い目を縫い付けることが多い。このベルトは戦闘中に着用するものだ。スースの母親は彼に戦争中、彼は千人針をポケットに入れて持ち歩いていたが、それを誰にも、たとえ親しい友人にも教えなかった。愛する人から千人針をもらった他の多くの二世兵士と同様に、伊藤はそれを秘密にしていた。それを大切にしていたし、持っているのが恥ずかしかった。

今日、日系アメリカ人部隊は、その規模から見て、米軍史上最も多くの勲章を授与されたことが分かっています。彼らは、議会名誉勲章21個、殊勲十字章53個、銀星章588個、銅星章5,200個、そしてパープルハート章9,486個を授与されました。 2彼らは歴史を作りました。海外で民主主義のために戦い、日系アメリカ人コミュニティを誇りを持って代表しました。その間、彼らの家族の多くは、身体的特徴のせいで敵に似ているとされて強制収容所に収監されました。

ナポリ、1944年
(伊藤進博士コレクション、全米日系人博物館 [94.306])

展覧会「英雄になる前:スース・イトーの第二次世界大戦の写真」は、一人称の物語がなぜ重要なのかを示しています。日系アメリカ人コミュニティを代表する兵士たちの若さと楽観主義を捉えています。写真は、私たちの日常生活の内側の視点を提供します。軍人の写真。スースの写真は、戦争で私たちが期待するような残酷なイメージを必ずしも記録しているわけではありません。この歴史に基づいた展示会や同様の展示会を通じて、私たちは日系アメリカ人博物館の常設コレクションの重要性を理解することができます。

私たちは歴史を振り返るという恩恵を受けており、戦争の結末を知っています。しかし、これらの写真が撮影された当時、伊藤と彼の仲間の兵士たちはアンネ・フランクと彼女の日記、ホロコースト、戦争について知りませんでした。失われた大隊の兵士たち、アメリカが戦争に勝つかどうか、アメリカの強制収容所に収容された家族に何が起こるかなど、二世たちは何も知らなかった。戦闘の最前線にいた二世たちは、自分たちが歴史を作っているとは誰も知らなかった。戦争の後に、私たちは彼らの貢献の重要性に気づくことになる。スースの母親は危険な状況に飛び込むことを警告したが、彼はそれでも飛び込んだ。スース・イトウはよく「私は何千人もの一人で、ただ自分の仕事をしていただけ」と語っていた。 」 3

サービスバッテリー。イタリア、1944年
(伊藤進博士コレクション、全米日系人博物館 [94.306])

ノート:

1. 1919年にカリフォルニア州ストックトンで日本人移民の両親のもとに生まれた伊藤進(1919- )は、田舎で贅沢をほとんどせずに育った。コミュニティ内の他の多くの日系アメリカ人家族と同様に、伊藤家は小作農として働き、セロリの収穫をしていた。 、ビート、アスパラガス。サス・イトウはアメリカが戦争に参戦する前の1941年に徴兵された。

2. リン・クロスト『名誉による戦火:ヨーロッパと太平洋における日系アメリカ人の戦争』(ノバト:プレシディオ・プレス、1994年)、312ページ。

3. 2014年10月、マサチューセッツ州ボストンでの伊藤進氏へのインタビュー。

* * * * *

英雄になる前に:伊藤蘇の第二次世界大戦の写真

日系アメリカ人国立博物館
2015年7月14日~9月6日

彼らが英雄になる前:スス・イトーの第二次世界大戦の写真は、JANMの膨大な常設コレクションから集められた新しい展覧会シリーズ「Sharing Our Stories」の最初の展覧会です。ススム・イトーによる膨大な写真と映像のアーカイブの寄贈を記念して、 「Before They Were Heroes」は、第二次世界大戦中の任務中に撮影されたネガを使用して、名高い全日系アメリカ人第442連隊戦闘団の第522野戦砲兵大隊の日常生活を、息を呑むほどに貴重な目で一般公開します。

詳しくはこちら >>

© 2015 Japanese American National Museum; Lily Anne Y. Welty Tamai

第100歩兵大隊 第442連隊戦闘団 第522野戦砲兵大隊 軍隊 (armed forces) Before They Were Heroes(展覧会) 展示会 世代 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 日系アメリカ人 軍隊 二世 写真家 写真 写真術 退役軍人 (retired military personnel) 兵士 アメリカ陸軍 退役軍人 第二次世界大戦
執筆者について

リリー・アン・ユミ・ウェルティ・タマイは、カリフォルニア州オックスナードの農村で育ち、混血の家庭で日本語と英語を話しました。タマイ博士は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で歴史学の博士号を取得しました。フルブライト大学院研究員として日本と沖縄で博士研究を行い、フォード財団フェローでもありました。彼女は日系アメリカ人国立博物館の歴史学芸員です。

2015年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら