ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/5/26/too-much-mottainai/

もったいないが多すぎませんか?

私の母のような人は、特にセール中であれば、特定の商品を買いだめせずにはいられないことがよくありました。結局、母の戸棚は、使い切るのに何十年もかかる紙製品でいっぱいになってしまいました。

2013 年に母が亡くなった後、私と兄弟は母の家を片付けるという困難な作業に直面しました。その作業には、母のガレージや、母が何十年も借りていて、何が詰まっているのかわからない物置も含まれていました。兄弟、姉、そして私が分別できた家族の私物はたくさんありましたが、大量のガラクタもありました (そう言いました)。最終的に私たちは遺品整理業者に依頼しましたが、その業者は、すべてを注意深く精査するため、何も捨てないようにと言いました。その後、売れないものはすべて処分できるように、大きなゴミ箱を借りさせました。携帯電話に母から電話があり、元のゴミ箱がいっぱいになったので別のゴミ箱を欲しいと言われたのを覚えています。「あなたのお母さんは何も捨てなかったわね」と彼女は言いました。

私の母は大恐慌と第二次世界大戦を生きたので、溜め込む傾向があったのも不思議ではありません。彼女が溜め込んだものの中には、ペーパータオル、トイレットペーパー、ティッシュの箱などがあり、少なくとも母が亡くなった後もまだ使えるものでした (先月、妻と私は母のティッシュを使い切りました)。しかし、母はビニール袋がいっぱい入った袋を何十個も持っていて、どうやらドライクリーニング屋でもらったハンガーもすべて持っていたようです。ガレージと借りた収納スペースには、思い出の品はあるものの、無料でも誰も欲しがらない古い家具が置いてありました。

多くの日系アメリカ人の家族は古い豆腐の容器を保存し、さまざまな用途に使用していました。

他の日系アメリカ人からも、古い豆腐の容器やかまぼこに付いていた木の板を親が捨てられないという同じ話を聞いたことがある。私の母や、彼女のように厳しい時代を生きてきた人たちも、特定の品物、特に高価なものの処分に苦労した。日系アメリカ人の家庭で、古くて壊れたテレビの上に新しいテレビが置いてあるのを見たのを覚えている。中には、音楽が出なくなった後も多くのリビングルームに置かれた巨大なステレオ/レコードプレーヤーが家具のようだったこともあった。妻の叔父の家の片付けを手伝ったとき、動くのは1台だけだった古い掃除機が4、5台と、患者が手術中に亡くなったかのように電子部品がはみ出したステレオキャビネットを見つけたことを覚えている。

コンソールカラーテレビは、ほとんどの日系アメリカ人家庭にとって大きな買い物でした。そのため、二世はテレビが壊れても処分することを躊躇することが多かったのです。家族が新しい小型のテレビを購入し、古いコンソールの上に重ねて置くことは珍しいことではありませんでした。

しかし、これはすべて、遅れた繁栄に適応できなかったトラウマ的な時代を生きた世代の人々の結果なのでしょうか?そして、日系アメリカ人はもったいないから物を手放すのが特に難しかったのでしょうか?私たちの母親や二世世代は一般的にもったいないの被害者だったのでしょうか?そんなことがあり得るのでしょうか?

日系アメリカ人の多くは、20 世紀初頭かその直後に米国に移住した一世の祖先を持つため、 「もったいない」という言葉を無駄遣いをしないようにという戒めとして知っている。私にとって、この言葉は特に食べ物に関係しており、食事を完食するか残り物を持ち帰るように言われることを意味する。しかし、この言葉は、まだ使えるので捨てるべきではない品物や物体も思い起こさせる。確かに、持っているものを最大限に活用するという概念は、日本の文化的価値観に限ったものではない。西洋の格言には「無駄を省けば、不足しない」があり、ベンジャミン・フランクリンは「節約は稼いだお金と同じ」などの格言で倹約を推奨した。しかし、すべてのことと同様に、 「もったいない」を行き過ぎてよいのだろうか。

日本の「もったいない」という概念には、単にペットボトルをリサイクルする以上の意味がある。日本語がほとんどわからない三世の私にとって、私はオオカミ(ニホンオオカミではありません。ニホンオオカミは基本的に絶滅している)に育てられた養子に違いないと思われるほど、日本の伝統的な文化的語彙を理解することは興味深いが、難しい。日系アメリカ人として、私たちは「仕方がない」「我慢」「遠慮」義理」もったいない」などの特定の言葉を初歩的に理解する傾向がある。私たちの多くは、祖父母や両親がこれらの言葉を使っているのを聞いて、文脈から実際の使用法を理解しただろう。しかし、家族に仏教の僧侶や学者がいない限り、これらの言葉が十分に説明されたことはおそらくないだろう。

このため、私は日本語の単語や概念を不適切に、あるいは不適切に使っていることが多いのではないかと考えています。他の日系アメリカ人と一緒にいるときは、それは問題ではありません。なぜなら、私たちは「仕方がない」 (自分の力ではどうにもならない状況)や「がまん」 (黙って困難に耐えること)などの言葉の意味について非公式に合意しているからです。最近、ある人から、この2つの言葉は日本では否定的な意味合いがあり、おそらく諦めることや、同じ間違いを繰り返して謝る人などを意味するのだと教えられました。

ポカリスエットは、日本人が英語をきちんと理解していない例です。著者自身が日本の伝統的な文化や言語について無知だったことが、同様の誤解を招いたのかもしれません。

だから、日本人と話すとき(もちろん英語で)、日本語の単語や用語をいくつか入れようとすると、ひそかにクスクス笑われるのではないかと心配しています。1980年代に初めて日本を訪れた時を思い出します。そのとき、特定の商品の英語が、同じように善意で、しかし意図せず滑稽な方法で使われていることに気付きました。最も印象に残った例は、ポカリスエットという残念な名前のスポーツドリンクです。おお、すがすがしい響きですね!

とにかく、私はこれまで日本人と話しているときに、ポカリスエットに似た表現を何回使ったか想像できます。そのため、最近は特定の単語や用語をよりよく理解しようと努力しています。さらに重要なことは、これらの表現が生まれた背景である日本の伝統文化についてもっと学ぼうとしていることです。私はそれらすべてが魅力的だと思います。

当初、私は「もったいない」に釣り合う価値を探していました。アジア文化、特に日本、中国、韓国では、根本的に陰と陽、つまり相反する二つの半分が全体を構成していると信じられています。この二元性は、通常、夜と昼、男性と女性などの例で説明されます。では、 「もったいない」コインの裏側は何でしょうか。

最近、テキサス A&M 大学で教鞭をとる友人のアーサー・サカモト教授に連絡を取りました。私は、伝統的な日本の文化的価値観について尋ねました。アーサーは社会学者で、私がまだそこにいたころ、全米日系人博物館で数回プレゼンテーションをしました。アーサーは、ウー・ヘヨン、武井功、村瀬洋一と共著した「所得平等の高まりに対する文化的制約: 日米比較」( Journal of Income Inequality 、2012 年 12 月) を含む、いくつかの研究成果を私と共有してくれました。

私が興味を持ったのは、日本は米国よりも所得格差が少ないようだという彼らの観察だった。日本人は自分たちを集団の一員とみなし、米国人は個人とみなすというのが一般的な見方なので、日本の労働者は経営陣の気まぐれに左右されると思われるだろう。坂本氏と共著者は、「日本人は、集団の活動、関心事、表面的なニーズ、命令に対して、ある程度の利己心と個人的な好みを譲り渡す傾向が、米国人よりも強い」と説明した。記事はさらに、日本人は「生産性は主に集団現象であり、個人に簡単に帰することはできない」と考える傾向があると述べている。これは、「スター」が昇進し、最も多くのお金を稼ぐ米国とは正反対であると記事は認めている。

(不正確に訳すと社会の調和)や援交(集団と相容れない自分の好みを抑圧すること)といった日本の文化的価値観が、労働者個人に昇給を要求することさえ禁じているのなら、なぜ日本では所得格差が蔓延していないのだろうか?坂本らによると、それは「甘え」と呼ばれるバランスをとる日本の文化的価値観によるものだという。記事では、「甘えとは、社会的関係において上位または強い立場にある人が、下位または弱い立場にある人に対して示すことが期待される慈悲の心を指す。雇用主が甘えを持っている限り、労働者を利用したり明らかに搾取したりすることには消極的になるだろう」と明らかにしている。

ああ、はっ!日本ではそういったものがバランスを保っているという完璧な例ですね。もったいないをバランスさせるには甘えのようなものが必要なのだなと思いました。

最初、私は、二世の母は使わない物を処分するのに苦労しているのに対し、帰米人の義母はずっと整理整頓されていて散らかりのない家を保っている、と考えた。その違いは、義母が成長期を日本で過ごしたからだと気づいた。日本は、カリフォルニア州よりも小さな国土に1億人をはるかに超える人口密度の高い国だ。日本、特に大都市では、個人のスペースは限られており、非常に重視されている。これは、私が「もったいない溜め込み」と呼ぶものとは対照的かもしれない。(余談だが、 NHKワールドのドキュメンタリー番組で、日本人がレンタル倉庫を借りて家に収まらない物をしまっておく様子が紹介されていた。つまり、日本人も溜め込みをするのだ。)

しかし、これは私が探していた相殺する価値を本当には提供しませんでした。私は少し読んで、もったいないが実際には仏教の言葉であることを知りました。八雲智順師は著書『ありがとう、南無阿弥陀仏』の中で次のように述べています。「この言葉は、「物」と「本質」の文字に否定の接尾辞を付けて書かれています。単独で使用される場合、「不敬な」または「冒涜的な」と訳されることがよくあります。「もったいない!」のように使用される場合は、通常、「もったいない!」と訳されます。しかし、 「もったいない」は、何かを「どのように使用できるか」という観点からのみ考えると、その本質または生命を無視することを意味します。しかし、すべてを「仏の所有物」と考えると、水を水として、紙切れを紙切れとして受け入れ、それ自体の価値を認めます。」

興味深いことに、ノーベル賞受賞者のケニア人教授ワンガリ・マータイ氏は、2005年に日本を訪問した後、この「もったいない」の概念に基づいて組織的な国際キャンペーンを開始しました。この言葉を知ったマータイ教授は、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、米国の世界中の人々に「もったいない」を紹介しました。彼女はこのキャンペーンを3つの「R」、つまり廃棄物の削減、有限資源の再利用、リサイクルで要約しました。仏教の意味に合う4つ目の「R」として「尊重」を加える人もいます。(このキャンペーンについて詳しくは、 http://mottainai.info/english/をご覧ください)

ケニアのワンガリ・マータイ教授は、3つの「R」、つまり削減、再利用、リサイクルを推進する国際的な「もったいない」キャンペーンを開始しました。仏教徒は、3つ目の「R」に尊敬の意を加えます。

南カリフォルニアでは、サステイナブル・リトル・トーキョー(SLT)プロジェクトが「もったいない」をスローガンに掲げている。側面に「もったいない」と書かれたSLTキャンバスバッグ2セットが印刷され、販売されている。SLTプロジェクトのメンバーの1人は昨年日本を訪れ、日本の新聞社と企業がマータイ教授のキャンペーンを支援していることを知った。リトル・トーキョーの歴史的自然を保護する方法として経済発展と芸術文化にも重点を置いているSLTプロジェクトは、環境目標を推進する手段として4Rを採用した。

サステイナブル・リトル・トーキョー・プロジェクトでは、この「もったいない」をテーマにしたロゴを活動の中心に据えています。

日本出身で、いつか日本に定住する予定の友人と話して、ようやく「もったいない」の意味がよく理解できました。彼女は最近、自分では使っていないものを寄付し始めたと話してくれました。食器棚から一度も出したことのないお皿やグラスのセットがありました。実際に使う人にあげることで、食器は本来の目的を果たすことができます。使わずに放置しておくのが「もったいない」です。家の中を散らかしたままにしておくのは「もったいないの極みです。

何年も前、私は母に同じことを言ったことがあります。母は、一度もあげたことのないプレゼントの箱、一度も着たことのない服、一度も使ったことのないキッチン家電を持っていました。使っていないのなら、それらを必要としている人に寄付するのは理にかなっています。残念ながら母は所有物を手放すことができませんでしたが、今では「もったいない」は日本文化全体の中で独自のバランスを持っていることに気づきました。対照的に、アメリカ文化は過剰を許容しているようです。「お金持ちすぎても痩せすぎてもダメ」という考え方は、良いものは多すぎてもダメという哲学を体現しています。

日系アメリカ人である私たちは、先祖が日本から持ち帰った伝統的な日本の文化的価値観を学び、理解することで恩恵を受けることができます。それは、未来の世代に世界をよりよい場所に残すために、より生産的に生きる方法について、より良い選択をする機会を与えてくれます。そうしなければ、それは「もったいない」です。

© 2015 Chris Komai

美学 仏教 ビジネス 文化 経済学 我慢 買いだめ 経営 形而上学 もったいない(フレーズ) 心理学 リサイクル 宗教 (religions) 仕方がない 認識論 価値
執筆者について

クリス・コマイ氏はリトルトーキョーで40年以上フリーランスライターとして活動してきた。全米日系人博物館の広報責任者を約21年務め、特別な催しや展示、一般向けプログラムの広報に携わる。それ以前には18年間、日英新聞『羅府新報』でスポーツ分野のライターと編集者、英語編集者を兼務。現在も同紙に記事を寄稿するほか、『ディスカバー・ニッケイ』でも幅広い題材の記事を執筆する。

リトルトーキョー・コミュニティ評議会の元会長、現第一副会長。リトルトーキョー防犯協会の役員にも従事。バスケットボールと野球の普及に尽力する南カリフォルニア2世アスレチック・ユニオンで40年近く役員を務め、日系バスケットボール・ヘリテージ協会の役員でもある。カリフォルニア大学リバーサイド校で英文学の文学士号を取得。

(2019年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら