ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/5/14/5776/

第二次世界大戦中、ジャーナリスト曽我安太郎がエンジェル島に抑留された

ハワイで捕獲されたソガの写真。提供:メリーランド州カレッジパークの国立公文書記録管理局。

1941年12月7日とその後数ヶ月間、日本人移民は米国本土とハワイ準州の島々の両方でFBIに逮捕された。法律上、彼らは「敵国人」であり、抑留者として連行される可能性があった。当サイトの他の箇所でも述べたように、法律上、アジア人は米国市民になることはできなかった。これらの移民の一人が、ホノルルの日本語新聞の編集者であった曽我安太郎であった。彼と他の数百人の著名な一世(日本人移民)は真珠湾攻撃の夜に逮捕され、ホノルル近郊のサンド島に6ヶ月間送られ、その後米国本土に送られた。エンジェル島は彼と48人の船員仲間にとって米国本土での最初の停泊地であり、米国陸軍によって臨時拘留所として運営されていた。

歴史家にとって幸運なことに、曽我は自身の体験について詳細なメモを取り、1946年に母国語である日本語で『鉄柵生活』を出版した。この本は後に平井喜平によって翻訳され、2008年にハワイ大学出版局から出版された。

伝承百科事典によると、曽我は1873年に東京で生まれ、1896年にハワイに到着し、友人の店で2年間働いた後、ハワイの他の場所で店の支店を管理するようになりました。1899年にホノルルに移り、ジャーナリストとしてのキャリアを開始し、1905年に大和新聞を引き継ぎ、1906年11月に日風時事と改名しました。曽我はハワイの日系コミュニティのリーダーとして認められ、一世の市民権や日本と米国の関係などの問題で大きな役割を果たしました。

当時68歳だった曽我氏は、1941年12月7日の夜に逮捕され、最初はホノルルの移民局に、その後はホノルル沖のサンド島収容所に収監されたことを語った。約1か月の拘留後、彼は移民局の調査委員会の尋問を受けた。メリーランド州カレッジパークの国立公文書記録管理局にある彼のファイルによると、曽我氏は委員団から尋問を受けた。彼は、45年以上暮らしてきた米国と日本、どちらに対して忠誠心を感じているのかと尋ねられた。「私は人生の3分の2をここで過ごしてきました。家族全員、小さい家族ですが、財産もここにあります。ここが私の糧の地ですから、どちらかといえば私はアメリカを支持しています。私を知っている人なら誰でも証言してくれると思います」

曽我のグループはハワイから本土に送られた5番目のグループだった。彼の船、SSマツォニア号は1942年8月7日にホノルルを出港した。最初の7グループはすべてエンジェル島で過ごし、最後の3グループはサンフランシスコのすぐ南にあるパシフィカ近くのシャープパークに向かった。10グループの合計は男性1,693人と女性8人だった。その後、ハワイの住民はオアフ島エワのホノウリウリ収容所に収容された。

曽我さんの旅は8日間かかり、1942年8月15日にサンフランシスコ湾に到着しました。「私たちはすぐにはしけに移され、厳重な警備の下、エンジェル島に連れて行かれました。私は20年以上サンフランシスコを見ていなかったし、エンジェル島に行ったこともありませんでした。身体検査と荷物検査は厳格でしたが、事務的でした。若い軍医が私たちに服を脱ぐように命じました。私の通常の体重は衣服と靴を含めて135ポンドだったので、今では113ポンドしかないと知って驚きました。

「私たち49人全員の居住区は、かつて入国管理局だった古い建物の2階にある、約36フィート×70フィートの2部屋でした。そこにはすでにカリフォルニアから来た約90人の抑留者が住んでいたため、スペースは非常に狭かったです。ベッドは3段ベッドで、通路には歩くスペースがほとんどありませんでした。窓は10個ほどあり、換気装置は1つでしたが、140人が住んでいたため、空気の循環が悪かったです。その晩、私は呼吸が困難になり、頭痛がしました。その場所は、逮​​捕直後のホノルル入国管理局を思い出させました...食事は良かったのですが、居住区は非常に不衛生でした(曽我、68歳)」

曽我さんは、島には約25人のドイツ人とイタリア人が捕らえられていたとも語った。壁に書かれた中国語と日本語の文字について彼は語った。「私たちの部屋の壁は落書きで覆われていました。そこに書かれていたメッセージから、日本軍の捕虜もここにいたことが分かりました。『父は戦場で勇敢に死ねと言った。母は捕虜になれとは言わなかったが、私は今ここにいる…』『全世界を一つ屋根の下へ、青空の下海へ出かける』」

曽我さんは、彼が会った他の抑留者(多くは本土出身者)についても話した。このセクションでは、彼らの体験談の一部を紹介する。

エンジェル島で12日間過ごした後、曽我氏とハワイと本土の日本人140人全員はオークランドへ出発し、その後ニューメキシコのローズバーグ収容所行きの列車に乗り込んだ。出発前に、曽我氏は滞在していた部屋の片隅に自分の落書きをしたためた。捕虜生活は決して楽しいものではなかったが、曽我氏は「我々はジャップだ。海と山を踏みしめて反抗しよう」と書いた。

曽我はその後ニューメキシコ州のローズバーグ収容所に送られ、その後同じくニューメキシコ州のサンタフェ収容所に移送され、1945年10月30日にようやく解放され、シアトル経由でハワイに戻り、1945年11月13日にホノルルで家族と再会した。彼はハワイ・タイムズ(戦時中に日布時事社が採用した新しい社名)でジャーナリストとしてのキャリアを再開し、1952年に帰化市民となり、1957年に83歳で亡くなった。

*この記事はもともとエンジェルアイランド移民ステーション財団によって公開されました。

© 2015 Angel Island Immigration Station Foundation

ハワイ アメリカ カリフォルニア ジャーナリスト ジャーナリズム 作家 エンジェルアイランド(カリフォルニア州) 投獄 敵性外国人 新聞 日布時事(新聞) 日本語新聞 監禁 相賀溪芳 第二次世界大戦 関係者 非市民
このシリーズについて

エンジェル島移民局財団(AIISF)は、国立公園局の日系アメリカ人収容所プログラムからの助成金を大いに受けて、真珠湾攻撃後にハワイと西海岸でFBIに逮捕され、エンジェル島でしばらく過ごした700人以上の日系アメリカ人の物語を調査した。より詳しい歴史についてはAIISFのウェブページがオンラインで公開されている。この移民局は1910年から1940年にかけて約85,000人の日本人移民を処理したが、第二次世界大戦中は陸軍のフォートマクドウェルが運営する一時的な収容施設だった。ほとんどの収容者は島で3週間かそれ以下しか過ごしなかった。収容者はそこから、モンタナ州ミズーラ、オクラホマ州フォートシル、ニューメキシコ州ローズバーグやサンタフェなどの司法省や米陸軍のキャンプに送られた。

このシリーズには、抑留者の物語と、その家族やメリーランド州カレッジパークにある国立公文書記録管理局からの情報が含まれています。元抑留者に関する情報をお持ちの方は、AIISF( info@aiisf.org )までご連絡ください。

詳細はこちら
執筆者について

グラント・ディンは、エンジェル島移民ステーション財団のコミュニティ関係担当ディレクターです。彼の仕事には、AIISF の移民の声のウェブサイトのコンテンツの調整と作成、島での第二次世界大戦中の日系人抑留者の体験の調査などがあります。ディンは 30 年間、アジア系アメリカ人コミュニティの非営利団体で働いており、Mu Films と Marcus Foster Education Fund の理事を務めています。熱心な系図学者であるディンは、友人と協力して他の人々がアジア系アメリカ人のルーツを探るのを手伝うことを楽しんでいます。ディンは、イェール大学で社会学の学士号、クレアモント大学院大学で公共政策分析の修士号を取得しており、家族とともにオークランドに住んでいます。

2015年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら