ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/4/27/obaasan-no-tegami-14/

第三章 荒野の強制収容所:1942年から1946年にかけて — 前編(3)

第三章(2)を読む >>

学校のない九月———

アメリカの学校の1年は6月に終わり、約3ヶ月にも及ぶ長い夏休みをはさんで、9月から新しいスタートを切ります。9月、夏の間に大きくなった背丈に見合う新しい洋服とノートや鉛筆を用意してもらい、久しぶりに友だちと再会するのは楽しみです。しかし、1942年の9月は、強制収容所に移ったばかりの日系の子どもたちにとっては勝手が違いました。シアトルで通っていたガーフィールド高校のウィルス先生にあてたマサオの手紙から。

親愛なるウィルス先生、

今、僕は何もすることがなく、ミニドカ転住所の中にいます。仕事をしようと思ったのですが、面接係官に高校を卒業するまで待つように言われました。学校といえば、ほんの3ヶ月前には、夏休みにはいるのを心待ちにしていた学生達を、先生がまた教えられるのは素敵なことですね。

ここの学校はまだ始まっていません。実を言うと校舎も建っていません。僕たちの今住んでいるバラックが臨時の学校になる予定なので、すぐにもう一度引っ越ししなくてはなりません。なんと不便なことでしょうか。

学校の好きな僕としては、9月になって学校にもどらないというのは何とも変な気持ちです。変な気持ちと言うか、どうにも説明できない気持ちです。9月、夏が終わって学校でまたなじみの友達に会うのが大好きでした。どんなにその日を待ちわびていたことか。そのことと、シアトルのすべてのことを思い出すと、ホームシックになります。何といっても、シアトルとパシフィック・ノースウェスト地域に勝るものはありません。

本を読むか勉強することしかないので、手にはいる本は全部読んでしまいました。のどから手が出るほど本がほしいです……。
                                                                                 生徒の、マサオ1


新刊書を買うために———

コミュニティ図書館の蔵書の多くは、公立図書館からの貸出本や廃棄本だったので、新刊書はなかなか手にはいりません。そこで、司書は新しい本を買うための工夫をします。ポストン・コミュニティ図書館では有料図書と無料図書とを区別して、新しいベストセラーは有料図書で、1週間5セントで貸し出しています。読者からの貸出料が本の代金にまで達すると、以後その本は無料図書の棚に並べられます。こうして集まった貸出料で次の新刊書を買う仕組みです。ポストンプレス・ブルティンは、1942年9月1日の時点で50冊ほどの新刊のベストセラーが揃っているとしています。読書の秋です。2


ジャンヌの壊れた父親3———

まだまだ残暑の厳しい9月、ジャンヌの父はマンザナー強制収容所の家族のもとに帰ってきました。真珠湾攻撃の後、FBIに拘束され9ヶ月留め置かれたノースダコタ州ビスマークにあるフォート・リンカーン司法省管轄の抑留所から。

バスのドアがすっと開いた。わたしたちが最初に眼にしたのは、バスの暗がりから陽なたへ、おずおずと突きだされた一本の杖だった。しみがついていたけれど、磨きをかけられた、ふし穴が黒い眼のようにあちこちにあいている、まっすぐにのびた一本の、かえでの枝でつくられたぴかぴかの杖だった。

それから、中折れ帽によれよれの白いシャツを着たパパが降りてきた。……9ヶ月あわなかったあいだに、10歳も老け込んでいた。右脚をかばうようにして杖にもたれたパパは、やせ衰え、そのシャツと同じように生彩なく、60を越えた老人のようにみえた。……

この杖は、捕虜として生活する間に、父親が自分でつくったもので、両足を凍傷にやられた父親にとって無くてはならないものだった。凍傷になった原因については、一言も話さなかった。父親と一緒に住むようになって、ジャンヌは「にがりきって、物思いに沈む、暗いパパの存在」を重苦しく感じることになります。一日中部屋にこもって、食事は母親に運ばせる。少し多めのご飯や缶詰めのフルーツ・シロップを持ってこさせては自家製の蒸留器でアルコールを醸造し、一日中、ぐでんぐでんに酔いつぶれるまで飲み、あげくの果ては暴力をふるうことも。

……パパが孤独だったのには、もっと深い、醜い理由があった。ママとわたしが一緒に便所にいったある夜、わたしはそれをかぎつけた。その頃には、便所はひとつずつ仕切られていた。わたしたちが入って行ったちょうどそのとき、ママと同じ年令の、かつてターミナル島にすんでいた二人の女性が出てこようとしていた。

二人は戸口のところでぐずぐずしていたが、便所のなかにいたわたしには、二人がパパのことをひそひそと囁いているのが聞こえた。その声は押し殺されてはいたが、わたしたちには充分にききとれるほどの声だった。二人はさかんに、「イヌ」という言葉を使っていた。

ジャンヌは、その夜使われた「イヌ」という言葉の意味が、「密告者」だということを数年たってから理解します。抑留所で、ジャンヌの父親に何があったかは分かりませんが、「一家の稼ぎ手としての役割」を失った収容所暮らしで、多くの一世が家長としての威厳と権限を喪失してしまいました。


学校は始まったけど———

トパーズ強制収容所内小学校は、開校はしたものの、屋根にはストーブの煙突を取り付けるための大きな穴が開いたままで、壁に取り付ける内壁の石膏ボードを貼る作業もはじまっていない教室では、「授業をしようと努力してみたが、たくさんの砂埃が屋根の穴ばかりでなく、あらゆるところから部屋の中に流れ込んで来て、たちまち授業を進めることができなくなった」と、先生になったヨシコ・ウチダは言っています。秋の終わりには、屋根にある穴から雪が吹き込み、室内でコート、マフラー、手袋にブーツと完全武装をしていても、手がかじかみ、授業どころではなかったと言うのですから、子どもにとってはどんなにか厳しい状態だったことでしょう。11月半ばに休校状態になり、ストーブと内壁が装備されるまで学校閉鎖になっています。大人でも歩けないほどの砂嵐にあった日、ヨシコはこう記しています。

荒れ果てた環境、貧弱な教材・教具、それにこの場合、登校にあたって避けられなかった身体の危険にもめげない子供たちの勉強への熱意を目のあたりにして、いつものことながら、私は心を打たれた。この時は、子供たちの明るい活力に元気づけられたのだが、私はそれ以来、それぞれ自分たちの家庭からの強制立ち退きによって生じた、どうにもならないような心の傷が、これらの幼い人々の魂に癒し難い痛手を負わせていはしないかを心配するようになった。4


ブリードの心配
———

ブリードさんの子どもたちがいたポストン強制収容所で先生をしていたキャサリン・ハリスは、1942年当時、年給は1620ドルで、2年後、ネイティブ・インディアン政務局が収容所運営から手を引いた後には、高校の先生の年給は2000ドルだったと記録しています。5日系人の先生には、最高でも月19ドルしか支払われず、1年にして228ドルですから、約10分の1です。6

次にあげるのは、その頃の、ブリードへの子どもたちからの手紙です。「白人」という言葉が多くみられるようになり、どうもどの子も白人の方が日系二世よりも優れているように感じているようです。ブリードが心配したのは、先生への待遇の違いが、子どもたちの自尊心までむしばむようになるのではないかということでした。『図書館ジャーナル』に掲載した記事で「子どもや若者の人種に対する意識を、このように凝り固めてしまうのは非常に残念に思われます。これは強制立ち退き政策が避けては通れない落とし穴なのでしょうか。我々の戦争目的に沿ったものでしょうか?」と政府の人種差別的政策が及ぼす子どもたちへの影響を危惧しています。7

白人の先生がいる学校に戻れるのは本当にうれしいです。収容所の中と言ってもここは普通の学校で、出席すれば単位がもらえるのです。高校卒業までわずか1年しかありませんが、こんな機会を与えられて光栄です。
                                                                                 マーガレット

先週の月曜日に学校が始まりました。生徒がみんな自分の椅子を持って登校しているのを見て、わたしはもう学校を卒業してしまったんだと残念に思いました。ポストン3キャンプには、およそ20人の白人の先生がいて、いろいろな州から来ています。オクラホマ、ニューヨーク、バージニア、カリフォルニア州などです。大部分の先生は年配者です。
                                                                                 フサ

金曜日までは日系人の先生が一人いるだけでしたが、金曜日に校長先生がアメリカ人の先生を一人連れてきました。それで月曜日から新しい先生でスタートすることになります。……日系人の先生は、なにも言葉の勉強をさせないでおいて、いきなり難しい言葉をつかったりします。
                                                                                 キャサリン

アリゾナ州ポストン強制収容所からクララ・ブリードにあてたジャック・ワタナベの葉書(1942年 10月6日付け)(エリザベス・Y・ヤマダ氏寄贈, 全米日系人博物館所蔵 [93.75.31DQ])

第三章(4) >>

注釈: 

1. Letter date unknown, Elizabeth Bayley Willis Papers. Acc. No. 2583-6, Box 1. University of Washington Libraries Special Collections.
エリザベス・ベイリー・ウィルス先生はガーフィールド高校でアート、ラテン語、英語を教えていました。

2. Poston Press Bulletin, Vol. IV  No. 5 , September 1, 1942.

3. ジャンヌ・ワカツキ・ヒューストン+ジェイムス・D・ヒューストン著、権 寧訳 「マンザナールよ さらば———強制収容された日系少女の心の記録」現在史出版社 1975

4. ヨシコ・ウチダ著、波多野和夫訳「荒野に追われた人々———戦時下日系米人家族の記録」岩波書店 1985 

5. Harris, Catherine Embree. Dusty Exile: Looking Back at Japanese Relocation During World War II, Honolulu: Mutual Publishing, 1999.

6. 収容所内で仕事をする日系人への報酬体系は3つ、専門職で月19ドル、熟練工で月16ドル、その他一般で、月12ドルと決まっていました。

7. ジョアンヌ・オッペンハイム著、今村 亮訳「親愛なるブリードさま」柏書房 2008

 

* 子ども文庫の会による季刊誌「子どもと本」第135号(2013年10月)からの転載です。

 

© 2013 Yuri Brockett

カリフォルニア州 子どもたち クララ・E・ブリード 強制収容所 司書 図書館 マンザナー強制収容所 San Diego public library 学校 トパーズ強制収容所 アメリカ ユタ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

東京にある、子ども文庫の会の青木祥子さんから、今から10年か20年前に日本の新聞に掲載された日系の方の手紙のことをお聞きしました。その方は、第二次世界大戦中アメリカの日系人強制収容所で過ごされたのですが、「収容所に本をもってきてくださった図書館員の方のことが忘れられない」とあったそうです。この手紙に背中を押されるように調べ始めた、収容所での子どもの生活と収容所のなかでの本とのかかわりをお届けします。

* 子ども文庫の会による季刊誌「子どもと本」第133号~137号(2013年4月~2014年4月)からの転載です。

詳細はこちら
執筆者について

東京での大使館勤務後、夫の大学院留学のため、家族で渡米。ニューヨークでは子育ての傍ら大学で日本語を教え、その後移ったシアトルではデザインの勉強。建築事務所勤務を経て現在に至る。子どもの本、建築、かご、文房具、台所用品、旅、手仕事、時をへて良くなるもの・おいしくなるもの…の世界に惹かれる。ワシントン州ベルビュー市在住。

2015年2月 更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら