ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1046/

日系人のペルー社会への融合 (スペイン語)

(スペイン語)ペルー人と(日系人)の融合が完全ではないのうことは、多くの日系人は未だに初期の移民と同じような考えが少なからずあるからです。日本人移民の子孫である我々には、当初の移民の考えや理論が強く残っているのです。例えば、貯蓄意識、逆行に立ち向かう意識、連帯意識等です。これが悪いと言っているのではないのです。非常にいい側面もありますが、そうでない部分もあるのです。初期の移民が最終的に考えたことは何でしょうか?それはいずれ“帰る”ということです。だから、社会に融合しなかったのかもしれません。 でも、時は過ぎ皮肉にもその子孫である我々には帰るところはないのです。また、帰る理由もないのです。そして、90年代の日本へのデカセギ現象で大きな事実と現実に直面したのです。我々は日本にいる日本人ではなく、ペルーの人間であるということです。確かにペルーでも我々は尊敬され親しまれていますが、そうでない部分もあるのです。こうした両面と共存しなければならないのです。だから、こうしたことをこのように考えている以上、我々はまだ「移民(定着した、融合した地元の人間でないと言う意味で)」なのかも知れません。


出稼ぎ 外国人労働者 アイデンティティ 移住 (immigration) 在日日系人 ペルー

日付: 2008年2月26日

場所: ペルー、リマ市

インタビュアー: ハルミ・ナコ

提供: ペルー日系人協会 (APJ)

語り手のプロフィール

ドリス・モロミサト・ミアサト氏は、1962年ペルー、リマの農村部であるチャンバラで生まれました。法学と政治学の学位を取得し、国立サンマルコス大学を卒業しました。

ミアサト氏は、詩集、『Morada donde la luna perdió su palidez』(1988年)、『Chambala era un camino』(1999年)、『Diario de la mujer es ponja』(2004年)、『Paisaje Terrestre』(2007年)を出版し、2006年には、書籍、『沖縄 : ペルーにての1世紀』を出版しました。ミアサト氏の詩やショート・ストーリー、エッセイ、記事は、様々な選集に収められており、多言語に翻訳されています。

ミアサト氏は、自らをエコロジスト、フェミニスト、仏教徒であると語ります。2006年、沖縄県は、ミアサト氏を親善大使に任命しました。最近では、ディスカバー・ニッケイ・ウェブサイトのコラムニストも務め、2005年からは、「Cámara Peruana del Libro」の文化担当としてブックフェアを開催してきました。(2008年2月26日)

ボブ・キヨシ・オカサキ

渡日に対する決断に祖母の影響(英語)

日本在住30年以上の日系アメリカ人陶芸家。(1942年生)

マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ

幸福のために可能な選択も... (スペイン語)

ボリビア元駐日大使 (1958-2014年)

飯野正子

日本から移民した女性としなかった女性の違い

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

飯野正子

日本人移民に興味を持ったきっかけ

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

飯野正子

日系人とは?

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

飯野正子

日系人から学んだこと

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

ジェームス・ヒラバヤシ

ニックネーム (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

ベナンシオ・シンキ

アメリカ大陸へ (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

ジェームス・ヒラバヤシ

前後関係・時代背景の織り成す意味 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

ベナンシオ・シンキ

幼年期の記憶:日本人1、日本人2 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

ジェームス・ヒラバヤシ

日系人を研究している日本人研究者の推論 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

スティーブ・カジ

FOB - 新参者 (英語)

ハワイ生まれの在日日系人。YMCAの英語教師。

ベナンシオ・シンキ

日本人移住地に対する仕打ち (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

ベナンシオ・シンキ

日本語学校での偏見 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)