大学で出会った日系子弟

南米からの「日系デカセギ労働者」は1980年代後半から来日し始め、1990年の入管法改正以降大量に入国するようになった。当初は単身でくることが多かった日系人たちも、次第に日本長期滞在を考えるようになり、家族を呼び寄せたり、日本で家庭を築くようになった。そのため、日本の学校に通う子弟も増え、2005年頃から外国人支援窓口では高校進学の相談が増えている。
同じ頃、日系人、主にブラジル国籍の子供たち(小学校と中学校)の未就学問題が話題になった。未就学児童増加の背景として、憲法26条1が定めている義務教育の権利と義務規定が外国人には適用しないことがあげられるが、外国人が集住している自治体や民間団体は積極的に彼らの就学をサポートしている。例えば、教育委員会は通訳員や教員をサポートするスタッフを派遣したり、父兄とのコミュニケーションを少しでもスムーズにするため、よく使用される資料 ...