Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

Kizuna 2020: Nikkei Kindness and Solidarity During the COVID-19 Pandemic

コロナ・パンデミック下のロサンゼルス日系社会

「やめる選択肢はない」

この原稿を書いている2020年4月中旬のロサンゼルスは、コロナ・パンデミックの真っ只中だ。カリフォルニア州知事が外出禁止令の延長を発表し、自宅待機が5月15日まで続くことになった。もちろん、そこで外出禁止令が解除されるかどうかの保証はどこにもない。トランプ政権のコロナ対策タスクフォースのドクター・アンソニー・ファウチは、ビジネスの一刻も早い再開を望むトランプ大統領の性急さに警鐘を鳴らしている。

フリーランスで執筆業に携わる私の仕事も影響を受けている。日系社会で開催されるイベントの取材に出かけることが多いのだが、予定していた3月と4月のイベントが10件キャンセルになった。日本の雑誌がカリフォルニア州の観光地の旅行記事を企画、その取材を4月末に行う可能性もあったがキャンセル。私たち取材班が遠出できないだけでなく、アメリカの観光地の記事を掲載しても日本から渡航できないのだから意味はない。

毘沙門オーナーの甲山さん  

気分転換に外食するわけにもいかない。レストランはテイクアウトとデリバリー以外の営業が許されていない。業界にとっては危機的状況だ。そのような状況の中、ロサンゼルス周辺で日本食レストラン、ラーメン店、カラオケバーなど12店舗を展開する毘沙門グループのオーナー、甲山貴明さんに話を聞く機会があった。「カラオケバー以外は全部テイクアウトとデリバリーに切り替えて営業を継続しています。もともと弁当だけを扱うBento-yaの売り上げはコロナ前と比べても変化はないのですが、それ以外の店は2、3割程度の売り上げに落ち込んでいます」。

甲山さんが最初の店をロサンゼルス郊外のコビナに開けたのは1993年だった。「27年の中で経営的には今がもっとも厳しいです。周囲のレストランでも継続を断念しているところも出てきています。究極の選択としては、今閉めるか、またはその時(経営を断念せざるを得ない時)が来るまで続けるか、二つに一つしかないと思います。しかし、私はできることをできるところまでやろうという考えです。やめてしまうという選択肢が私の中にはないのです」。

甲山さんの店の中では、行列ができるラーメン店、大黒家が特に有名だ。大黒家のリトルトーキョー店にテイクアウトを求めて来店する常連客は「開いていて良かった」と感謝してくれるそうだ。「そう言ってくれるお客さんのためにも、どんなに大変でも店をクローズするわけにはいかないのです」と甲山さんは話す。

休業中の店が多いため、同グループの店舗は「営業中」であることをSNS中心にアピールしている。特別措置により、現在はアルコール類の販売も各店で開始。自宅で大黒家の味を再現できるように生麺とスープベースのセット販売も始めた。店を一度閉めてしまうともう再開できないかもしれないという思いで、今はできることを全てやり、走り続けるしかないと話す甲山さん。このパンデミックを乗り越えた先に経営はどう変わるかを聞いてみた。「テイクアウトとデリバリーは伸ばし続けるべきだし、またこれまでも気を付けていた店の衛生面をさらに次の段階に持っていく必要があります。お客さんが敏感になってしまう以上、例えばメニューにしても使い回しではなく、別な形で考えないといけません」。

そして最後に甲山さんは次のように話した。「今、ソーシャルディスタンシングを社会的距離と日本語に訳していますが、それはあくまで物理的距離であって、このコロナを経験した人たちはこれまで以上に協力し合って、心の距離を深めていくべきだと私は思っています」。

「変化に対応して活路開く」

ライトハウスを発行する拓洋コーポレーションの込山さん

次に状況を聞かせてくれたのは、筆者自身も17年前まで勤めていた日本語情報誌のライトハウスの発行元、拓洋コーポレーションのオーナーの込山洋一さんだ。全米各地で情報誌を発行しているが、本社はロサンゼルス近郊のサウスベイ地区に置いている。また、日本の教育機関からアメリカに短期研修生を受け入れるプログラムや日本の大学や高齢者向け施設をアメリカで宣伝広報し、実際にセミナーを開催する事業も運営している。コロナウイルスの影響が大きいのは、日本からの短期研修生を受け入れるプログラムだと込山さんは話す。「日本の大学や専門学校の多くは、年度内の海外研修を実施しないという決断を下しています。つまり今年はプログラム自体が休止せざるを得ない状況です」。アメリカから日本の大学受験を目指す人に向けての説明会もオンラインに切り替えた。秋にはリアルで開催しようとしているが、実現はまだ見通せない。

今後の展望を聞くと、込山さんは次のように答えた。「ウイルスは、インフルエンザと同じでなくなることはありません。つまり、今後も何らかの影響を受けることを想定した上でのビジネス環境にシフトしていくことが大切です。オンライン化はますます推進していきます。また、情報誌に広告を出せない状況で顧客の出稿休止が相次ぐ中、当社としては売上が下がっても社員の雇用を守っていく覚悟です。そのために考えているひとつがマルチタスク化です。例えば、デザイナーがデザインだけに従事するのではなく、顧客とのやりとりも担当することで、営業は新規開拓により力を割くことができます。他の部門のメンバーが営業にシフトすることもあるかもしれません。また市場そのものも盛り上げていく必要があります。今はテイクアウトできるレストラン情報を、広告費用をいただかずに定期的に発信しています」。

さらに「こう言うと誤解を受けるかもしれませんが」と前置きした上で「このような危機的な状況では、多くの消費者が購入にシビアになっている分だけ、商品やサービスを提供する側も魅力をパワーアップしなければ選んでもらえません。つまりあったほうがいいではなく、無くてはならない存在に進化することが重要です。ライトハウスも、読者にとって本当に求められる情報を厳選して、読者の支持を得られないと生き残ることはできません。問題から目を背けず、あらゆる可能性に目を向け、四六時中知恵をしぼり、変化に対応していけば必ず活路は開けます。また見方を変えると、この機会にこそ、全社一丸となって新商品(サービス)や新市場を創造するチャンスです」と、企業にとっては今こそが「脱皮できる契機」なのだと込山さんは強調した。

また、2019年に創立110周年を迎えた北米沖縄県人会は、去る3月28日にロサンゼルス近郊で日本のミュージシャンBeginを招聘する公演を予定していたが、これも当然ながら延期となった。レストランもメディアも県人会も、また筆者のようなフリーランスも「2020年は大変な年だった」と過去形で思えるようになるには、コロナウイルスが収束した後の活動をイメージしながら今の状況を乗り越えていくしかないのだ。

 

© 2020 Keiko Fukuda

coronavirus covid 19 Kizuna2020 Los Angeles Shin-Issei

About this series

In Japanese, kizuna means strong emotional bonds. In 2011, we invited our global Nikkei community to contribute to a special series about how Nikkei communities reacted to and supported Japan following the Tohoku earthquake and tsunami. Now, we would like to bring together stories about how Nikkei families and communities are being impacted by, and responding and adjusting to this world crisis.

If you would like to participate, please see our submission guidelines. We welcome submissions in English, Japanese, Spanish, and/or Portuguese, and are seeking diverse stories from around the world. We hope that these stories will help to connect us, creating a time capsule of responses and perspectives from our global Nima-kai community for the future.

* * * * *

Although many events around the world have been cancelled due to the COVID-19 pandemic, we have noticed that many new online only events are being organized. Since they are online, anyone can participate from anywhere in the world. If your Nikkei organization is planning a virtual event, please post it on Discover Nikkei’s Events section! We will also share the events via Twitter @discovernikkei. Hopefully, it will help to connect us in new ways, even as we are all isolated in our homes.