Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

Kizuna: Nikkei Stories from the 2011 Japan Earthquake & Tsunami

復興に影落とす人口減

3月11日に震災4年目を迎えた。遅々とした歩みだが、被災地は着実に復興に向かっている。集団移転先の整地。災害公営住宅の建設。店舗・工場の修繕と建替え。鉄道の復旧。事業の再開。速度に違いはあるものの、日々変わり続ける日常の風景の中に街の再興を感じ取ることができる。

しかし、子細にその歩みを見てみると、各地一様ではない。原発の影響を受ける地域と受けない地域。内陸部と沿岸部。都市部と農漁村部。どのような切り口でアプローチするかによって、その断面はいかようにも映る。

岩手県の沿岸部に位置する大槌町は、水産業を中心とする町だ。人口は1万2,600人ほど(2014年5月現在)。津波により流失した家屋は2,506棟。震災と津波により被害を受けた棟は3,800ほど(2011年9月28日現在)。町内の約半数の建物が被害を受けたことになる。

これらの被害に対し、国、県、町は、未曽有と表現されるような支援策を講じた。それらは生活の再建と地域経済の復興にとって死活的に大きな役目を果たしている。たとえば、津波で家を失った人が新しく家屋を建設する場合、最大で600万円の支援金が支給される。

住宅再建に係る支援金の合計額(新築のみ)1

世帯区分

国(基礎)

国(加算金)

県・町

町独自*

合 計

複数世帯

100万円

200万円

100万円

200万円

600万円

単独世帯

75万円

150万円

75万円

200万円

500万円

*注)全壊又は半壊解体をした世帯に限ります。

また、商工業者や水産業者に対しては国や県の補助金制度がある。町も、復興を力強く後押しする復興計画を練った。2 

笛吹けども踊らず。新約聖書「マタイ伝」に出てくる一節が、今の復興状況を表していると言ってもいいかもしれない。

今年2月上旬、友人であるノーム・イブキ氏から、復興の遅れを問うメールが届いた。それに答えるべくにわか勉強で確認したところ、主な理由は2つ。ひとつは建設業の人手不足。もうひとつは建設費の高騰。3  

2015年3月6日付け、朝日新聞(クリックして拡大)

一方、本年3月6日付けの朝日新聞は次のような記事を掲載している。津波に襲われた沿岸部や原発事故で避難指示が出されている計42市町村の首長からのアンケート結果だ。アンケートは、①復興の遅れ ②その原因 ③復興の時期 ④現在比で10年後の人口予想を尋ねている。

このアンケートの中で、大槌町は「10年後20%以上の人口減少」と答えている。20%以上という数値は、他の市町村と比べても極めて高いと言わざるを得ない。4

ある時期から日本で続いている、人口の都市部への流入と地方からの流出。大槌町でも以前から見られたその現象が、大震災で加速したと指摘する向きもある。大槌町では、震災後、若者や子育て世代が土地を離れていく話をよく聞くそうだ。結果として町に残るのは高齢者たちだ。

住宅建設に要する多額の資金を借りられるか?借りても返済できるか?得意先が相次いで町外に出て行くなかで、事業を再開して採算が取れるか?考えれば考えるほど気が重くなり、国や自治体が用意する支援メニューの利用を躊躇する人々の姿が目に浮かんでくる。

東日本大震災被災市町村の被災後の人口変化(クリックして拡大)

沿岸市町村の将来推計人口(クリックして拡大)

そのような中で、事業用宿泊施設と自宅を津波で流され、仮設住宅で再起を期すご家族の存在を知った。その一家の三女である東谷いずみさん5とのやりとりをここにご紹介しながら、この一家のこれからの日々に心からのエールを送りたい。


Q. 震災でどのような被害を受けましたか?また、その時ご家族はどこにいらっしゃって、その後どうなさいましたか?

私の家族は父・母・姉二人・祖母・私の6人家族です。私の住んでいた岩手県大槌町は地震・津波の影響で壊滅状態となりました。家があった場所は海から近かったため、津波で流されています。

震災当時、わたしは高校2年生。地震があった時刻は学校で部活動に励んでいました。父は消防団員です。地震があったときはすぐに水門を閉めに行きました。また住人の避難誘導にあたってもいたのです。母と祖母は家にいました。そのため地震直後すぐに避難できています。長女は仕事で(内陸部の)盛岡にいました。盛岡で働く次女の被害も少なかったです。おかげさまで家族はみな無事でした。

その日、家族はそれぞれの地で被災。私が父・母・祖母と会えたのは、翌日です。盛岡にいた姉2人は、電話がつながらない状況が続いたため、私たちのことが心配だったようです。


Q. 震災により、お仕事や生活などに関しどのようなご苦労がありましたか?

約4か月間は親戚の家にお世話になり、その後、仮設住宅に移りました。家だけでなく宿泊施設も流されたため、民宿業を営んでいた父と母は仕事も失ったのです。震災直後は、お世話になっている親戚の方の仕事場で働いたり、ガレキ処理の仕事をしたりしていました。仮設住宅に移ってからの両親は、慣れない仕事をしながら家計を支え続けています。

親戚の方は優しく私たちを受け入れてくださいました。しかし親戚とはいえ、やはり気を遣うところはあります。そのため仮設住宅への入居が決まった時は、少し安堵したのを覚えています。

仮設住宅に入り3年近く。仮設住宅の狭さや床のゆがみ、耐寒性などが気になります。特に80歳を過ぎる祖母にはこたえるようです。また、祖母は、異なる地域から入居してきた人々との交流に最初戸惑いを感じたようです。入居当初はありがたかった仮設住宅も、今は住むことでの精神的な苦痛やイライラが募る存在に変わりつつあります。


Q. 現在のお住まいは仮設住宅ですか?もし、そうだとすると、だれとだれがそこに暮らしていらっしゃいますか?

上述したように仮設住宅での生活です。父・母・祖母の3人暮らしです。


Q. 今後のお住まいや生活に関する計画などがあれば、お教えください。

家を建て、仮設住宅を出る予定です。そのための土地は、昨年の11月に決まりました。今は土地引渡しを待っているところですが、少し時間がかかるかもしれません。住宅建設はその後ということになります。


Q. 大槌に暮らしていて、震災前と比べて不便に感じることなどはありませんか?もしあるとすると、どのようなことですか?

高校3年生まで大槌で過ごしましたが、今は(東北地方における経済の中心都市である)仙台に住んでいます。

その当時や今地元に帰って不便に感じることは、住まいが仮設住宅であること、その住まいが市街地から離れていることです。そのため、友人に会うのにも苦労します。また、交通の便もよくないため、祖母が通院する時は、タクシーや父母の送迎に頼らざるを得ません。それに、仮設住宅そのものが、震災前一軒家で暮らしていた私たちには窮屈に感じられます。


Q. 町の復興の遅れが指摘されていると思いますが、その原因などはどこにあると思いますか?

原因は町全体にあると思います。元々、震災前から人口が減っていた大槌は震災後、更に町外へ出る人が増えました。若い人々も大槌を離れてしまう状況です。震災前からあった人口流出問題が、震災後、再び注目されるようになりました。

大槌は高齢者が多く、働き盛りの若い人が少ないのです。先日地元へ帰ったとき、ある記事を見ました。保育所の保育士の数が少ないというものです。この状況が続くと、乳幼児の受け入れ拒否も考えられるのだとか。働きづらい環境があり、それに加えて人も減るという最悪の状態と言えると思います。

復興にはマンパワーが必要です。この問題は町全体で考える必要があるのではないでしょうか?復興の遅れを住民がただ非難するのではなく、当事者として真剣に考えるべきだと思うのです。町全体で変えなければ、復興どころか衰退していく一方ではないか、と私は危惧しています。
 

注釈:

1. 住宅再建に関しては、大槌町復興局の資料を使用しています。
 大槌町独自支援事業【被災者支援に関する補助事業】 
 (大槌町復興局、平成25年8月)

2. 大槌町東日本大震災津波復興計画・実施計画【第2期 再生期 平成26年度~平成28年度】
 (岩手県大槌町、平成26年3月)

3. 時論公論「遅れる住まいの復興 長引く仮設住宅生活」
 (NHK解説委員室、2014年7月24日)

4. 人口減少については、岩手日報電子版の資料を使用しています。
 「進む人口減少(上) 回復するかは不透明」 (2014年1月7日)

5. 東谷いずみさんは、この4月から大学4年生です。

 

 

© 2015 Tsutomu Nambu

earthquake Japan JPquake2011 recovery tsunami

About this series

In Japanese, kizuna means strong emotional bonds.

This series shares stories about Nikkei individual and/or community reaction and perspectives on the Great Tohoku Kanto earthquake on March 11, 2011 and the resulting tsunami and other impacts—either about supporting relief efforts or how what has happened has affected them and their feeling of connection to Japan.

If you would like to share your reactions, please see the “Submit an Article” page for general submission guidelines. We welcome submissions in English, Japanese, Spanish, and/or Portuguese, and are seeking diverse stories from around the world.

We hope that these stories bring some comfort to those affected in Japan and around the world, and that this will become like a time capsule of responses and perspectives from our global Nima-kai community for the future.

* * *

There are many organizations and relief funds established around the world providing support for Japan. Follow us on Twitter @discovernikkei for info on Nikkei relief efforts, or check the Events section. If you’re posting a Japan relief fundraising event, please add the tag “JPquake2011” to make it appear on the list of earthquake relief events.