Discover Nikkei

https://www.discovernikkei.org/en/journal/2011/09/16/

アメリカ東海岸唯一の文芸誌『NY文藝』―その4/9

その3>>

3.『NY文藝』の内容

(1)創作(その1)

あべよしおと秋谷一郎は『NY文藝』の編集と発行に中心的な役割を果たしたが、彼らはまた創作においても重要な存在であった。したがって、まずこの2人の作品について、次に他の同人の作品について、概観しておきたい。

あべよしお(1911-1981)はオレゴン州ポートランドで生まれ、10歳の時に家族と共に父の郷里の岡山へ来た。1936年、早稲田大学を中途退学してアメリカへ帰り、戦時中には連合軍の対日情報部員としてインドへ行った。戦後、ニューヨークへ出て北米新報社で働き、様々な政治運動、社会運動に積極的に関わった。桜庭と結婚したのもニューヨークである。安保闘争の激しかった1960年、桜庭と共に日本へ来て日本共産党に入党し、『民主文学』と『文学かまくら』に作品を発表した。1981年1月15日、あべと桜庭の心中遺体が発見され、当時の新聞や雑誌に大きく取り上げられた(例えば『週刊新潮』1981年1月24日号)。亡くなる10年程前から健康がすぐれなかったという(片岡巍「あべよしお氏の死を悼む」『民主文学』1981年4月号)。

あべは『NY文藝』に長編(長編としては短いが)を1編、短編を3編、詩を1編書いている。長編小説『ニューヨーク六十五丁目』は「プロフェッサーの恋」(第4号)、「ニューヨークのお稲荷さん」(第5号)、「道を求めて」(第6号)、「ルーミング・ハウス」(第7号)の4作品から成っている。作家としてのあべの関心の所在と文学的力量を最もよく示すのがこの長編である。

『ニューヨーク六十五丁目』は1950年代の「ニューヨーク市の貧民街」といわれる下町の65丁目に住む、アメリカの夢が破れた日本人の生活を、当時の政治の動きの中で描いている。現在の65丁目には市の再開発事業によって文化施設が立ち並んでいるが、戦後間もない頃は、貧しい日本人が貧しい日本人のために経営する周旋屋、安アパート、食堂、賭博場、隠れ飲み屋などがあった。主人公は「赤」といわれる一世の独身の学者・大野である。彼が防空演習のサイレンを聞くと原爆を連想して異常行動を示すこと、かつての妻(ユダヤ人)のナチ収容所体験と大野の親族の被爆体験に共通性を確認すること、FBIに尾行されるようになった大野の恐怖心を妻は同志愛の欠如と見なして立ち去っていくことなどは、読者にとって印象的なエピソードである。

この長編は文学的に質の高い作品となっている。確かな構成、個性ある登場人物、起伏に富むストーリーの展開、重い内容とは対照的な平易な表現の効果などが見られる。ただ社会主義の政治論が生のままでしばしば、場合によってはかなり長く、現れる点に違和感を覚えるが、ニューヨークの下町の貧しい日本人社会を描くこの作品は史料としても貴重である。

「日本人大好き」(第3号)は老年を迎えた一世の独身男性の否定的側面を描いた作品である。あからさまな人種的偏見と日本の女性に対する異常なまでの欲望が、アメリカで長年生活してきた一世の陥りやすい危険として指摘されている。

「よそものの風が吹く」(創刊号)は二世への違和感と言語上の引け目を持つ一世の男性の心理を描く。物語の最後で、主人公は妻の病気に対する不安と絶望感に苦しむ中で、二世である息子の嫁へ信頼感を寄せる。ここにあべのメッセージがあるといってもよいだろう。強い印象を残す優れた短編となっている。「異邦の客の子」(第10号)は『民主文学』(1966年5月号)からの転載作品で、偏見と差別がテーマである。

参考までに、あべが『NY文藝』以外の場所で発表した作品についても少し触れておきたい。

マルクス主義の社会批評雑誌Masses and Mainstream に「柿の種」(“Persimmon Seed“)(1948年6月号)、「息子の道」(“Son’s Way”)(1953年6月号)など3篇の短編が掲載されている。「柿の種」は渡米する理由となった親族間の争いを、「息子の道」は戦後の連合国軍支配に反対する「東大生16人」の事件を取り上げていて、いずれも日本の出来事であり、アメリカにおける日系人の歴史や彼らが直面する現実に触れるものではない。

日本へ帰ってから発表した3部作『二重国籍者』(1971-72)はあべのライフワークといえる自伝的長編小説である。開戦後、収容所に入れられ、その後、情報部員として抗日戦線に参加するなかで味わう、自己のアイデンティティの不確かさがテーマとなっている。このようなテーマにあべが初めて本格的に取り組んだところに、この作品の特徴がある。

あべよしお・桜庭ケイ夫妻の送別会(1961年1月)(秋谷氏提供)

その5>>

* 篠田左多江・山本岩夫共編著 『日系アメリカ文学雑誌研究ー日本語雑誌を中心にー』 (不二出版、1998年)からの転載。

© 1998 Fuji Shippan

Japanese literature literature New York (state) Ny Bungei (magazine) postwar United States World War II Yoshio Abe
About this series

Many Japanese-language magazines for Japanese Americans were lost during the chaotic times of war and the postwar period, and were discarded because their successors could not understand Japanese. In this column, we will introduce annotations of magazines included in the collection of Japanese-American literary magazines, such as "Shukaku," a magazine that was called a phantom magazine because only the name was known and the actual magazine could not be found, as well as internment camp magazines that were missing from American records because they were Japanese-language magazines, and literary magazines that were also included by postwar immigrants.

All of these valuable literary magazines are not stored in libraries or elsewhere, but were borrowed from private collections and were completed with the cooperation of many Japanese-American writers.

*Reprinted from Shinoda Satae and Yamamoto Iwao, Studies on Japanese American Literary Magazines: Focusing on Japanese Language Magazines (Fuji Publishing, 1998).

Learn More
About the Author

Professor Emeritus at Ritsumeikan University. Specializes in Japanese American and Canadian literature. Major works include co-authored Reading Contemporary European Literature (Yuhikaku, 1985), co-edited Anthology of Japanese American Literary Magazines, 22 volumes in total and 1 supplement (Fuji Shuppan, 1997-1998), co-authored Postwar Japanese Canadian Society and Culture (Fuji Shuppan, 2003), co-edited Japanese Culture in North and South America (Jinbun Shoin, 2007), and co-translated Collected Works of Hisae Yamamoto: Seventeen Characters and 18 Other Pieces (Nagundo Phoenix, 2008).

(Updated January 2011)

Explore more stories! Learn more about Nikkei around the world by searching our vast archive. Explore the Journal
We’re looking for stories like yours! Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories. Learn More
New Site Design See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon! Learn More