Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

日本人初の開拓移民・おけいと沖縄

時代は1868年。鳥羽伏見の戦いで始まった戊辰(ぼしん)戦争は8月には薩長軍が会津に攻め入り、会津戦争となった。白虎隊は飯盛山で自刃、鶴ケ城は落城した。会津最大の悲劇であるこの戦争での敗戦は、会津の社会や文化、歴史に深い傷後を残した。

この時、敗戦後の新天地を海外に求めた人々がいた。会津藩と貿易をしていた武器証人のプロシア人、ヘンリー・シュネルに卒いられた会津の人々だ。一行は1869(明治2)年春、蒸気船で横浜港から米国に向かった。これが日本人初の北米農業移民団「若松コロニー」。この中にシュネルの日本人の妻おようと娘、17歳の子守おけいの姿があった。

  

そのうちにシュネル家は謎の失踪、ビアカンプ家の子守となったが、19歳でその地で死んだ。その時墓石が日本を向いて建てられた。15年前、当時の福島県人会長小山信吉さんの計らいで彼女の墓を訪れた。墓石のあたりはゴールド・ヒルと呼ばれ、金が取れた。当時、カリフォルニア州のあちこちで金が採掘された。現在でもカリフォルニア州がゴールデン・ステートと呼ばれるのはそのためである。

おけいの墓石、北カリフォルニア・ゴールドヒル

福島民友新聞社報道部の藍原寛子さんは、南加福島県人会100周年を記念して、「波濤の向こうに-カリフォルニア移民の軌跡-」と題した特集のなかで「おけい」について新聞に連載した。日本人のアメリカ移民哀話の一つなのであろう、おけいブームが何回も訪れた。

2009年に川中美幸さんがアメリカ公演した時に、吉岡治さんはわざわざロサンゼルスの日系人のために「おけい」を作詞、弦哲也さんが作曲、川中美幸さんが歌って観衆に感激を与えた。その歌詞が当時のおけいの全てを物語っている。

いくさに傷つき敗れても
魂まではよごさない
海峡越えてアメリカで
築く会津のユートピア
夢の種子まく開拓団
おけいも小さな開拓民
ねんね子守の開拓民

描いた思いとほど遠い
荒地がくわを跳ね返す
その日のかてもしのげずに
山を去るもの抜けるもの
人の心も散りじりに
おけいは泣かない開拓民
ねんね子守の開拓民

おけいよ見えるか鶴ケ城
ゴールド・ヒルの墓石から
祖国の声が聞こえるか
せめて紅差せ茜空
乙女心に唇に
おけいは行年19歳
ねんね子守の開拓民

ねんね子守の開拓民

この物語を読んで、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程国際関係学専攻の波照間陽(はてるま・しの)さん(24)は次のような感想文を寄せた。「どこに行っても望みのない環境で、泣いていても何の解決にもならない。それなら、あれこれ考えずに黙ってその土地に留まり、そこで歯を食いしばりながら精一杯生きていく。その結果が19歳という若さでのおけいの死ではないだろうか・・・。この想像は私にとって、おけいの生涯と沖縄が重なる。アメリカ世から平和憲法を持つ『理想的な』日本への復帰を求めた沖縄は、復帰後も日本政府の差別的待遇に長く苦しむ。どこに帰属しても報われることのない小さな島で、人々はできる限りのことを精一杯やり通そうとする。私もそのうちの一人になりたい。ウチナーンチュの希望を捨てたくない。沖縄を短命で終わらせたくない。私はそういう内なるエネルギーを持って研究しようとしているのです」と。

歴史に翻弄されながらも力強く生きてきた沖縄の人々に薄幸な少女おけいの生涯を重複させ、沖縄のため精神的支柱になりたいと意欲に燃えている波照間さんの思いは沖縄の人々の励ましの糧となるであろう。

去る2月にオーストラリア国立大学でサマーセッションに参加した波照間さん(早稲田大学修士課程女子学生、24歳、沖縄県立芸術大学波照間永吉教授の娘)。

琉球大学理事・副学長、新里里春心理学部教授は「沖縄人は今でも虐げられていますが、徐々に『自己主張』を強めています。琉球大学60周年記念行事の一つ『江戸立ち』探検隊は去る3月1日から12日まで那覇から江戸までの道のりを当時の人々がたどった道程を巡り、歴史の再体験と現代的歴史観の体験をしてきました。沖縄の従属という観点ではなく主体的な江戸立ち観を見出してきました。波照間陽さんもきっとこのような研究をしているのでしょう。すばらしいエッセーです」と、感想文を寄せた。

* 2010年3月22日琉球新報に掲載されたエッセイ「おけい」と沖縄を土台として加筆・一部改正、写真を入れて出来上がったのがこのコラムである。

© 2010 Sadao Tome

california fukushima immigrants issei okei okinawa Wakamatsu Colony